小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

グローバル企業の96%が総収益の5%以上を人材・組織変革に投じる見込み

2024.09.27

アクセンチュアはこのほど、「人材・組織変革」に関する最新レポートを公開した。詳細は以下の通り。

自社の人材・組織の変革能力に自信を持っている経営幹部は30%に過ぎない

アクセンチュア(NYSE:ACN)の最新調査によると、グローバル企業の96%が、今後3年間で総収益の5%以上を人材・組織変革に投じる計画であることが明らかになった。なお、この規模の投資を行う企業は、3年前の31%から大幅に増加した。

一方で、人材・組織変革から大きな価値や成果を得ることのできる企業は、比較的少数であることもわかった。生成AIを含むテクノロジーの革新や働き方の変化などを受け、創造的破壊(ディスラプション)が起こる可能性がある中で、企業の経営幹部には、変化に順応する能力が求められている。

調査によると、全ての経営幹部が労働力の変化を想定しているにもかかわらず、自社の人材・組織の変革能力に自信を持っているのは30%に過ぎず、大きなギャップが存在していることもわかった。レポートでは、経営幹部が企業全体の再創造を加速する中、将来を予測し、かつ事業全体にポジティブなインパクトをもたらす、継続的な変革能力を備えることへの重要性を強調している。

本レポート「Change Reinvented: A New Blueprint for Continuous, Meaningful, Successful Change(邦題:人材・組織変革能力の再創造:継続的な変革成果をもたらすためのブループリント(設計図))」では、人材・組織変革を成功に導く要素を明らかにし、変革能力の成熟度と変革プログラムがもたらす価値を紐づけるブループリント(設計図)の提供を通じて、経営幹部が変革能力を体系的に構築し、向上させることを可能にすると述べている。

そして、変化に順応するカギは事業と従業員により良い結果をもたらす、継続的な人材・組織の変革能力を備えることだ。これらの能力は、成功の法則ともいえる実証済の手法を含む「ファウンデーション」、そして、テクノロジー、データ、AIから洞察を得て、新たな行動に移すことで変革を活性化する「イノベーション」に大別される。

これらはアクセンチュアの「人材・組織の変革能力指数(Change Capability Quotient)」の基礎にもなっている。「人材・組織の変革能力指数」は継続的な変革手法を体系化し、データで変革の成功可能性を予測することで、変革能力の成熟度とパフォーマンスの関連性を導き出すものだ。

本調査を通じて、前述のブループリント(設計図)が示す変革能力の成熟度を高めることで、企業は期待以上の成果創出と適応力の向上が可能になることも明らかになった。この成熟度が高い企業では、変革の成功確率が2.1倍高く、また、その業種や規模を問わず、生産性向上、コスト削減、利益創出やサステナビリティ指標の改善、従業員の「Net Better Off(正味幸福度の向上)」に至るまで、変革への投資に対してより早く大きなリターンを達成している。しかし、調査対象となった 1,000の企業のうち、大規模な人材・組織変革を実行している企業は16%に留まった。

アクセンチュアの人材・組織プラクティスのグローバル統括のカラリー・クローズ(Karalee Close)氏は、次のように述べている。

「ビジネス環境はかつてないスピードで進化を続けており、変化に対応するために、体系的かつ根拠に基づいたアプローチの必要性は明らかです。すべての経営幹部は、企業文化を発展させ戦略を活性化するために、変革をリードする必要があり、それは、企業の成長、適応、イノベーションの礎となります。本調査において特筆すべきは、変革能力と成果との関連性を示している点です。直感に頼るのではなく、データと根拠に基づいたアプローチによってのみ、企業は複雑な再創造とも言うべき変革を乗り切ることができるのです」

実際、変革を成功に導く企業の能力は、再創造の土台となるものだ。アクセンチュアが以前発表したように、継続的な再創造のための能力を有する一部の企業(9%)は、リインベンターズ(再創造企業)と呼ばれ、変革能力自体を企業の中核的な強みとして組み込んでいる。

企業の経営幹部は、継続的な人材・組織変革の必要性を認識しているが、実現の過程における共通の障壁は、変革を導くための洞察と、それを実行するための行動との間で生じるギャップだ。例えば、現場のマネージャーは経営幹部よりも2倍、変革のスピードが速すぎると考える傾向がある。また、信頼の欠如も課題であり、チームの準備態勢に自信を持っているリーダーはわずか25%であり、変化に対応できると感じている従業員は42%にすぎない。

アクセンチュア ストラテジー&コンサルティングのグループ・チーフ・エグゼクティブを務めるジャック・アザグリー(Jack Azagury)氏は、次のように述べている。

「再創造戦略を導入している企業は、テクノロジー、データ、AIと先進的な働き方を通じて業績を向上し、競争優位性を確立しています。変革能力は、継続的な再創造のための能力として位置付けられ、企業のDNAの一部であるべきです。人間中心かつデータ主導の変革アプローチを活用することで、企業はすべてのステークホルダーにとって、かつてない価値を引き出し、業界の未来を切り開くことができます」

<調査方法>
本調査は、2つの手法に基づいている:(1) 企業変革活動に関するマクロ環境、労働、業界のトレンドを幅広く理解するうえでの経済モデリング、データ分析、グローバル調査を行い、変革をめぐる対話の進展とその方向性を明らかにする。(2) 詳細な聞き取り調査などを通じて、変革のダイナミクスに関する多様な視点を収集し、従業員個人と企業レベルでの仕事における体験、視点、機会、 および課題を分析。調査やインタビューなどを通して、17カ国に本社を置き、14の業界を代表する1,000人以上の経営幹部と5,000人以上の従業員からデータを取得した。

出典元:アクセンチュア株式会社

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。