小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

最近よく聞く自己効力感を示す言葉「エフィカシー」の意味と「自己肯定感」との違い

2024.12.31

エフィカシーとは「自己効力感」や「自尊心」と訳される言葉です。自己肯定感と似ているものの、意味に違いもあります。どのような意味なのか、またどう高めればいいのかと思うことがあるでしょう。

この記事では、意味や自己肯定感との違い、高い人の特徴やメリットデメリットなどを解説します。さらに、エフィカシーの高め方もあわせて詳しく確認しておきましょう。

「エフィカシー」とは?簡単に基礎知識を解説

「エフィカシー」は、心理状態を表す心理学用語のひとつです。「セルフエフィカシー」とも呼ばれます。心理学用語であるものの、ビジネスシーンでも困難に立ち向かえる資質などとして用いられることのある言葉です。

それでは、言葉の意味や自己肯定感との違い、エフィカシーの3つのタイプなど、簡単に基礎知識を確認しておきましょう。

■意味は「自己効力感」や「自尊心」

エフィカシーは、日本語にすると「自己効力感」や「自尊心」と表すことが多いです。「自分なら達成できる」「自分が役に立てる」と確信を持っているような心理状態を指します。

エフィカシーは、カナダの心理学者であるアルバート・バンデューラがはじめて提唱しました。著書「激動社会の中の自己効力」では、「非常に困難な問題がある状況下でも、積極的に問題解決へと取り組もうとする意欲」だと表現されています。

■自己肯定感との違い

エフィカシーは自己肯定感と混同されることがあります。しかし、これらの言葉には違いがあるため、注意が必要です。

自己肯定感とは、「自分のあり方を積極的に評価できる感情」「自分の存在意義や価値を肯定できる感情」を指します。

一方、エフィカシーとは「自分がある状況において求められる行動を遂行する能力を持ち合わせていることへの自信」のことです。

どちらも自分に対する肯定的な感情を表す言葉です。ただし、自己肯定感は過去の失敗も含めて自分をすべて受け入れる心理状態なのに対し、エフィカシーは「自分ならできる」と信じる心理状態であることが異なります。

■エフィカシーの3つのタイプ

エフィカシーのタイプは、以下の3つです。

<自己統制的自己効力感>
……自分ならできるはずだという感情。失敗してもポジティブに試行錯誤できる。

<社会的自己効力感>
……「きっと仲良くなれる」と考える心理状態。自信を持って前向きに人間関係を築いていける。

<学業的自己効力感>
……「学べば必ず理解できる」と考える心理状態。学びに対する満足度が高く、意欲的に新しい知識を得ようとできる。

エフィカシーの高さによる影響

エフィカシーの高さは、さまざまな面に影響があります。

エフィカシーが高い状態と低い状態の例は、以下のとおりです。

・エフィカシーが高い
……自分なら達成できると考えられる状態

・エフィカシーが低い
……自分には無理だと考える状態

ビジネスにおいて、組織のなかにエフィカシーの高い人材がいることにはメリットもデメリットもあります。

それでは、エフィカシーが高い人の特徴やそのような人材がいるメリット・デメリットをご紹介します。

■エフィカシーが高い人の特徴

エフィカシーが高い人が持つ特徴は、以下のとおりです。

・ポジティブに思考できる
・ストレスに強い
・高い目標を設定し、努力できる
・困難な状況でも果敢に取り組める
・成功体験が多い
・良好な人間関係を構築しやすい
・責任感や当事者意識が強い

エフィカシーの高い人は、ポジティブな考え方ができるのが特徴です。「自分にはできるはずだ」と考えられるため、うまくいかない場面でもめげにくく、ストレスに強いといわれています。

■エフィカシーの高い人材がいるメリット

企業のなかにエフィカシーの高い人材がいることで、以下のような多くのメリットがあります。

・高い業績をあげられる
・生産性を向上できる
・周囲のモチベーションを高められる
・社内コミュニケーションが活性化する

エフィカシーの高い人材は、困難な状況でも粘り強く取り組めるのが特徴です。そのため、業績アップや生産性の向上などにつながります。

また、つねにポジティブに取り組む姿勢を見た周囲のモチベーションも高められます。

■エフィカシーの高い人材がいるデメリット

一方で、以下のようなデメリットにも注意しましょう。

・周囲から孤立する恐れがある
・周りとの温度差によって離職するリスクがある
・自分の能力を過信してしまう恐れがある

エフィカシーが高い人は、周りとの温度差が発生して浮いた存在になってしまう可能性があります。このような状態ではエフィカシー自体が低下し、ついには離職につながってしまいかねません。

また、自分の能力を過信して難しすぎる案件に突き進もうとする場合があります。

エフィカシーの高め方・高めるポイント4つ

気をつけるべきこともあるものの、エフィカシーが高いことには多くのメリットがあるものです。

エフィカシーを効果的に高める方法・ポイントは、以下のとおりです。

1.適切な目標を設定し小さな成功体験を積む
2.ポジティブなフィードバックをする
3.見本となる人材を設定する
4.NG行動に気をつける

それぞれのポイントを確認していきましょう。

■1.適切な目標を設定し小さな成功体験を積む

エフィカシーを高めるためには、適切な目標を設定して小さな成功体験をどんどん積むことが大切です。さまざまな成功体験を得られることで、次第に自信を持てるようになっていきます。

従業員のエフィカシーを高めたい場合には、成功体験を積める環境を整えましょう。上司が一人ひとりの能力に合わせた課題を与え、「自分の力でできた」と実感できるようにします。上司は途中経過を見守り、課題の達成後は過程を含めて適切に評価します。

■2.ポジティブなフィードバックをする

フィードバックをする際に、ポジティブな表現で伝えることもポイントです。成功体験を積ませようとしても、うまくいかないこともあるでしょう。

達成できなかった場合でも、ポジティブな表現で伝えることで「次はできる」と感じさせられます。「よくやった。ここだけ改善して次は成功させよう」などとポジティブな声かけをして、モチベーションアップにつなげましょう。

■3.見本となる人材を設定する

エフィカシーを高めるためには、見本となる人を設定することも効果的です。すでにエフィカシーが高いお手本となる人がいれば、その行動を見ることで気づけるものがあります。

従業員のエフィカシーを高めたい場合にも、自身での気づきを促せる有効な方法です。その場合には、本人と立場や年齢などが近い人物を見本にするとより効果的でしょう。

■4.NG行動に気をつける

エフィカシーを高めたいときは、以下のようなNG行動に気をつけることもポイントです。

・難易度が高すぎる目標を設定してしまう
・ネガティブなフィードバックをする

難易度が高すぎる目標を設定してしまうと、成功体験を積むどころか失敗体験となってしまいます。そもそも取り組もうという意欲がわかず、モチベーションが下がってしまいかねません。

また、フィードバックをする際にネガティブなことを伝えると、エフィカシーを下げる恐れがあります。とくに周囲の前でネガティブなフィードバックをすると、従業員の自尊心や自信を大きく損ねます。後ろ向きなフィードバックを伝える必要があるときは1on1で実施し、あわせてポジティブなことも伝えるようにしましょう。

エフィカシーを正しく理解しよう

エフィカシーは、「自分なら達成できる」「自分が役に立てる」と確信を持っているような心理状態です。エフィカシーが高い人には、ポジティブに思考できる・ストレスに強い
・困難な状況でも果敢に取り組めるなどの特徴があります。

また、エフィカシーが高い人が組織にいると、高い業績をあげられる・生産性を向上できる・周囲のモチベーションアップなどのメリットがあります。

エフィカシーの高め方も参考にして、ビジネスシーンなどに活用していきましょう。

構成/chihaya

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。