目次
「お願い致します」と「お願い申し上げます」のどちらを使うべきか、自信を持てない方もいるのではないでしょうか?「致します」はひらがなで書く必要があること、丁寧なのは「お願い申し上げます」であることを知っておきましょう。意味や類似表現などをまとめました。
「お願い致します」と「 お願い申し上げます」の違い
「お願い致します」と「お願い申し上げます」は、ほぼ同じ意味のフレーズです。ただし、ただし、ある程度かしこまって丁寧な依頼をする場合は、「お願い申し上げます」のほうが適切といえるでしょう。
「お願い致します」と「お願い申し上げます」のそれぞれの意味や使い分け、正しい表記について解説します。
■「お願いいたします」の表記が正しい
「お願い致します」は、表記としては正しくありません。動詞の後の補助動詞は、ひらがな表記をするのが基本です。「お願いする」という動詞の後に補助動詞「いたす」がついているため、「お願いいたします」がルールに則った表記です。
ただし「いたす」は、常にひらがな表記が求められているわけではありません。動詞として「致す」を使う場合は、漢字表記が正しいです。たとえば「不徳の致すところ」などが該当します。
なお、ビジネスシーンでは、「お願い致します」と漢字表記をしているケースも見受けられます。会社によっては、漢字表記のほうが硬く堅実な印象になるというような理由により、社内ルールで漢字表記にする旨を決めているようです。
厳密には「お願いいたします」が正しい表記ですが、状況に応じた使い分けをするとよいでしょう。
■「いたします」と「申し上げます」の意味はほぼ同じ
「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の意味はほぼ同じです。しかし、ビジネスシーンでより丁寧に依頼する際は、「お願い申し上げます」のほうが適しているといえるでしょう。
「お願い申し上げます」はお願いを「申す」、つまり丁寧に「言う」表現です。一方、「お願いいたします」はお願いを「する」ことがポイントです。それにより、「お願い申し上げます」よりもやや強い依頼のニュアンスがあり、圧を与える場合があります。
このように、意味はほぼ同じであるものの、細かいニュアンスが異なります。
■「宜しくお願いいたします」も間違い
「よろしくお願いいたします」を、「宜しくお願いいたします」と書くのはおすすめできません。「宜」には訓読みがなく「宜しく」は当て字であるためです。
「宜しく」は文書などでよく見る表記であり、慣習的に用いられているといえるでしょう。ただし、自分がビジネスメールなどを作成する際は、「よろしくお願いいたします」と正しく書くように意識しましょう。
「お願い致します(いたします)」とは
「お願いいたします」は、相手に何かを依頼する際に使うフレーズです。ここでは、使い方のポイントを解説します。
■目上の方にも使える
「お願いいたします」は敬語のため、目上の方や取引先に対して使うことが可能です。謙譲語によって、自分の行動をへりくだって表現でき、相手に対する敬意を示せるでしょう。
たとえば、「来週の会議の日程が決定しました。よろしくお願いいたします」や、「報告書を作成いたしました。ご確認のほどよろしくお願いいたします」のように使用しましょう。相手に対して敬意を示しつつ、依頼ができます。
ただし、状況や相手によっては、「お願い申し上げます」などの、より丁寧な表現のほうが適している場合もあります。
■「どうぞ」「何卒」をつけて使うことも
「お願いいたします」に副詞の「どうぞ」や「何卒(なにとぞ)」をつければ、さらに丁寧に依頼できます。
「どうぞ」は、何かを丁寧にお願いするときや、心から願う気持ちを伝えたいときに使う言葉です。また「何卒」は、強く理解を求めるときや、許しを請う場面などで用いる言葉です。
ただし、「どうぞ」も「何卒」も、定型文のように頻繁に使用されている傾向があります。常に使用していると、丁寧さが伝わりにくくなる恐れがあります。ここぞという状況で、「どうぞよろしくお願いいたします」または「何卒よろしくお願いいたします」と使うとよいでしょう。
参考:デジタル大辞泉
「お願い致します(いたします)」を使う場面
「お願いいたします」を使う場面としては、主に以下の3つが挙げられます。
- 依頼する際の定型文
- 初対面の挨拶
- ビジネスメールの締めの文
それぞれの内容について解説します。
■依頼する際の定型文
「お願いいたします」は、相手に何かを丁寧に依頼する際に用いられるフレーズです。定型文のように頻繁に使われることが特徴です。
たとえば、上司に報告書の確認を依頼する際は「報告書を作成しました。ご確認のほどよろしくお願いいたします」と伝えましょう。返信が欲しいときは、「今週中にご回答のほどよろしくお願いいたします」とつけ加えれば、相手が目上の方であっても丁寧に返信を促すことが可能です。
このとき、「恐れ入りますが」や「お忙しい中恐縮ですが」などのクッション言葉を添えることで、依頼を受けた相手への強制感が軽減されるでしょう。
■初対面の挨拶
「お願いいたします」は、初対面の挨拶でもよく使われるフレーズです。とくにビジネスシーンにおいて、相手に敬意を払いつつ、今後の関係を築く意思表示をするために効果的です。
たとえば、取引先や新しい職場のメンバーに初めて会い、挨拶をする際に「初めまして、〇〇と申します。どうぞよろしくお願いいたします」とつけ加えます。
「お願い」という言葉に「いたします」という謙譲語を組み合わせていることで、相手を立てる意味合いが強くなります。それにより、単に「よろしくお願いします」と挨拶するよりも丁寧であり、相手に対する敬意を示せるでしょう。
■ビジネスメールの締めの文
「お願いいたします」は、ビジネスメールの締めの文として活用できる表現です。とくに相手に何かを依頼する際に、丁寧な印象を与えながら、敬意や感謝の気持ちを伝えられます。
たとえば、見積書の送付を依頼するときは「お忙しいところ恐れ入りますが、見積書の送付をお願いいたします」という一文でメールを締めくくります。これにより、相手の忙しい状況に配慮を示しつつ、依頼内容を明確に伝えられるでしょう。
さらに、ビジネスメールの締めの文として「お願いいたします」を添えることで、依頼内容にとどまらず、感謝の気持ちや今後の協力をお願いできる場合もあります。「引き続きよろしくお願いいたします」や「ご協力のほど、よろしくお願いいたします」などが、それにあたります。相手との良好な関係を維持し、円滑なコミュニケーションを図るために効果的です。
「お願い申し上げます」とは
「お願い申し上げます」とは、相手に依頼などをする際に述べる言葉で、「お願いします」に「申し上げる」を加えた謙譲表現です。「お願いいたします」よりも、さらにへりくだった表現といえるでしょう。
分解すると、まず「お願い」は「願い」に尊敬語の「お」をつけた言葉です。「申し上げます」は「言う」の謙譲語「申す」に敬意を示す補助動詞「上げる」がつき、「ます」の丁寧語をつなげたものです。
敬意やへりくだったニュアンスをあらわしながら、相手に何かをお願いする際に用いられます。
■かしこまった場面で使う
かしこまった場面での依頼に適しているのが、「お願い申し上げます」という表現です。
「申し上げる」は「する」をへりくだって伝える、相手を敬う気持ちを表現した丁寧なフレーズです。そのため、「お願いいたします」よりもさらにかしこまった印象を与えられ、取引先や顧客に送付する文書などに用いられます。「引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます」や、「何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます」などと使います。