小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「限界効用逓減」の法則とは?頑張っているのに仕事で成果が上がらない理由

2024.09.27

一生懸命頑張っているのに、なぜか思うように成果が上がらないと感じたことはありませんか?

それは『限界効用逓減の法則』が働いているせいかもしれません。恋愛・ビジネス・学習における具体例を挙げながら、法則を分かりやすく解説します。

限界効用逓減の法則とは

『限界効用逓減の法則(げんかいこうようていげんのほうそく)』は、経済学の重要な概念の一つです。身近な例を挙げながら法則の内容を分かりやすく解説します。

■消費量の増加により満足度が低下すること

限界効用逓減の法則とは、ある財やサービスの消費量が増えるにつれて、限界効用が徐々に減少していくという法則です。

『限界効用』は以下のように定義されています。

「ある財の消費量を増加させていくとき、一単位増えることによって得られる主観的な満足度。最終効用。」
出典:限界効用(ゲンカイコウヨウ)とは? 意味や使い方 – コトバンク

身近な例で考えてみましょう。仕事終わりに飲む1杯目のビールは格別です。しかし2杯目はどうでしょうか?確かにおいしいですが、1杯目ほどの感動はありません。3杯目、4杯目と進むにつれ、満足度はさらに下がっていきます。

これが限界効用逓減の法則の典型例です。最初のビールで得られた大きな満足(効用)は、飲む量が増えるにつれて徐々に減少していきます。この法則はビールに限らず、さまざまな場面で見られます。

■ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセンが提唱

限界効用逓減の法則は、ドイツの経済学者ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセンが1854年に書いた『人間交易論』の中で言及されました。 彼の名を冠して『ゴッセンの第一法則』とも呼ばれています。

その後、ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズやカール・メンガーなどの経済学者によって、限界効用の概念を軸にした『限界効用理論』が展開されていきました。

ゴッセンの洞察は、経済学だけにとどまらず、心理学やマーケティング、消費者行動の研究などにも大きな影響を与えています。人間の欲望と満足の複雑な関係を理解する上で、重要な役割を果たしているといえるでしょう。

限界効用逓減の法則の具体的な事例

考え事をするビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

限界効用逓減の法則は、私たちの日常生活のさまざまな場面で見られます。『恋愛』『ビジネス』『学習』では、法則がどのような形で現れるのでしょうか?

■恋愛

恋に落ちたとき、私たちは高揚感に包まれますが、時間がたつにつれて、そのときめきは徐々に薄れていきます。

最初は相手のささいなしぐさや言葉に心躍らせていたのに、いつの間にか当たり前になってしまうという現象は、恋愛における限界効用逓減の法則の典型例です。

また、恋人にプレゼントをもらう頻度が増えるにつれ、受け取るときの喜びや感動が減っていく人は少なくありません。

いわゆる『マンネリ化』は、長期的な関係を築く上で避けられない課題です。しかし、これは必ずしもネガティブなものではありません。むしろ、関係性の成熟や深化を示すサインとも捉えられます。

■ビジネス

ビジネスの世界でも、限界効用逓減の法則は大きな影響を与えています。例えば、画期的な新商品を発売した企業を想像してみましょう。

初期の売り上げは急上昇し、大きな利益をもたらします。しかし、時間がたつにつれて、市場は飽和し、売り上げの伸びは鈍化していきます。

これは、消費者の飽きという心理が働くためです。最初は新鮮で魅力的だった商品も、徐々に当たり前になってしまうのです。

この法則は、広告効果にも当てはまります。新しい広告キャンペーンを始めると、初期は大きな反響がありますが、同じ広告を繰り返し見せられると、消費者の関心は薄れていきます。

ビジネスにおいて限界効用逓減の法則は避けられない課題です。法則を理解して適切に対処する必要があるでしょう。

■学習

学習の世界でも、限界効用逓減の法則は顕著に現れます。勉強時間と成績の関係を考えてみましょう。

最初のうちは、点数が大きく伸びますが、ある程度高得点を取れるようになると、同じ時間を投資しても、点数の伸びが鈍化していきます。

この現象は、テスト勉強だけでなく、語学学習や楽器の練習など、あらゆる学びの場面で見られます。初心者の頃は急速に上達しますが、ある一定のレベルに到達した人は、同じ時間をかけても成長を実感しにくくなるようです。

しかし、これは決して努力が無駄になるということではありません。むしろ、効率的な学習方法を見直す良い機会と捉えられます。

限界効用逓減の法則への対処法

デスクワークをするビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

限界効用逓減の法則は避けられない現象ですが、適切な対策を講じることで、その影響を最小限に抑えられます。個人レベルでの対処法と、ビジネスにおける効果的な戦略を紹介します。

■変化を持たせてモチベーションを維持する

限界効用逓減の法則に対処するには、変化を持たせることが重要です。同じことを繰り返すと飽きてしまうため、新しい刺激を取り入れて、モチベーションを上げる工夫をします。

例えば、仕事で同じタスクを続けていると、作業効率が落ちてきます。作業環境を変えたり、新しいスキルを学んだりすることで、気持ちがリフレッシュされるでしょう。

また、趣味や運動を取り入れるのも効果的です。仕事以外の活動で脳に適度な刺激を与えれば、仕事へのモチベーションが維持できるかもしれません。

■ビジネスでの対処法

ビジネスの世界でも限界効用逓減の法則は避けられません。しかし、賢明な企業はこれを乗り越え、成長を続けています。その秘訣は何でしょうか?

まず、商品やサービスの革新が必要です。同じ機能・同じ味・同じデザインでは消費者が飽きてしまうため、常に進化を意識しなければなりません。

飲食店であれば、新メニューの開発やイベントの実施、予約サイトとの連携強化など、顧客を飽きさせない工夫が求められるでしょう。時代に合わせて、切り口やターゲットを変える手も有効です。

また、ポイント10倍デーなどの施策は、顧客の購買意欲を高め、限界効用逓減を遅らせます。小売業の場合、店舗販売からネット販売へシフトすれば、新たな顧客層を獲得できる可能性があるでしょう。

意外と身近な限界効用逓減の法則

握手をするビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

限界効用逓減の法則は、財・サービスの消費量が増えるのに比例し、追加して消費した分から得られる満足度が低くなっていくことです。

経済学の概念というと、難しいイメージがありますが、日常生活のあらゆるシーンで法則を観察できます。恋愛におけるマンネリ化はその典型的な例といえるでしょう。

限界効用逓減の法則が働くと、仕事やビジネスにさまざまなマイナスの影響が及ぶ可能性があります。法則を理解した上で、影響を最小限に抑える工夫をしましょう。考え方と行動次第で、ピンチを切り抜けられます。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。