目次
「でも」という表現は、会話でつい使ってしまう表現です。しかしビジネスにおいては、幼い印象を持たれやすく相手を否定していると思われる原因になります。
「でも」と表現したい時こそ、別の言い換え表現に切り替えて、TPOに合った言葉づかいを心掛けましょう。本記事では「でも」とはどのような言葉なのか基本的な意味のほか、使わない方が良い理由と言い換え表現をご紹介します。
「でも」とはどんな言葉?
「でも」は、話し言葉で主に使われている逆接の言葉です。
「話し言葉的。前の文と後の文との間に論理的関係がないときでも用いることができる。しばしば、弁解や言い訳を導く。」 引用:小学館 類語例解辞典 |
辞書では上記のように、相手の意見に対して否定したい時や言い訳したい場合に、「でも」と使う形が基本となります。
「でも」は本来、文章同士をつなぐ接続詞の一つですが、会話で使う時には相手の意見に対して否定や違う考えを伝える意味もあります。
■「でも」を使わないほうが良い理由
「でも」は、ビジネスシーンで基本的に使わない方が良いとされています。その理由は敬語表現としてはカジュアルになってしまうのと、相手を不快にさせるリスクがあるためです。
「でも」は話し言葉として使いますが、タメ口に近い表現であり相手に言いたいことがあっても、ビジネスの場面では不適切と言えます。特に上司や取引先など、目上の人に使う表現としては、敬語が使えない社会人だと思われてしまいます。
評価を下げる原因になるため、「でも」という表現ではなくビジネスにふさわしい言い換え表現を取り入れましょう。
「でも」の言い換え表現
「でも」は、悪気がなくとも相手を不快にさせる可能性があります。
大切なのは、一度認めたうえでほかにも意見があると伝えることです。「でも」と言い返したくなったら使いたい、クッション言葉になる言い換え表現をご紹介します。
■「それでは」
「でも」と否定するのではなく、相手の意見も1つの答えとして、自分の考えを「それでは」と続けて伝える言い換えがあります。
また、相手の意見の一部を受け止め、「それではこの部分はこうしたらどうか」という代替案を提示するなど、尊重する姿勢を出せる表現でもあります。
■「確かに」
「確かに」は、相手の意見に一度納得する姿勢を見せる表現です。納得できる部分があると、一度受け入れたうえでその後に反対意見や、自分の考えを伝えましょう。
「でも」「だって」と否定するよりも、相手を立てた状態で意見を伝えることができるのもポイントです。ただし、多用すると話を聞いていない印象を持たれる可能性もあるため注意してください。
■「そうだけれども」
「そうだけれども」「そうですが」といった表現は、「でも」に近い言い方ではあるものの、一度相手の言葉を受け入れています。きちんと話を聞いていることをアピールできるうえ、クッション言葉になります。
しかし、敬語ではないので上司や目上の人に使うのは避けてください。
■「そう思っているのですね」
否定も肯定もせずに相手の意見を聞いていると伝えられる表現が「〇〇さんはそう思っているのですね」「そうお考えなのですね」という返答です。
相手の考えを尊重しつつも自分の考えを話すきっかけの言葉になります。
■「こういう考えはどうでしょうか?」
丁寧な言い換え表現として「こういう考えはどうでしょうか?」と、ストレートに自分の意見も聞いてほしい旨を伝える表現もおすすめです。
「でも」と否定しておらず、丁寧に返答することで相手を不快にさせずに、自分の意見を伝えられるのです。また、提案をしてくれる人という好印象を与えることもできるでしょう。
「でも」を使っても良い場面
「でも」の使用が比較的許容されるのは、同僚や知人など身近で対等な人が相手である場面です。しかし、たとえ同僚であっても取引先との商談中や会議など、フォーマルな場面での使用は控えましょう。
「でも」を使うのなら、一度相手の意見を受け止めて「それは良い考えですね。でもこの部分は、こうしたらもっと効率が良くなると思います」と、自分の意見を後から伝えるように心掛けてください。
「でも」をそのままビジネスで使うことは控えよう
「でも」は接続詞の定番ですが、ビジネスにおいては相手を否定する発言になりかねません。
ビジネスにおいて相手を敬い、こちらが下手になって対応するのは基本的なマナーと言えます。だからこそ「でも」という否定につながる表現は使わずに、一度肯定的な返事に言い換えましょう。
文/shiro