小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

覚えておきたい逃げ癖がある人の心理状態と特徴

2024.06.20

困難な状況やストレスを感じる場面から逃げたいと思う気持ちは、誰もが抱えるものです。とはいえ、何事においても逃げることが習慣化していると、成長の機会を失い、自信を持てなくなることも。

そこで今回は、逃げ癖のある人の特徴や心理について詳しく解説します。逃げ癖を改善する方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

「逃げる」のは悪いこと?

そもそも、嫌なことから逃げるのは悪いことなのでしょうか? 考えていきましょう。

逃げ癖というと、逃げること自体が悪いことのように思えますが、何らかのストレスを感じたり困難に直面したりすれば、逃げたいと思うのが自然な反応です。

仕事自体が合わないと感じたときは、辞めて方向転換をするのもいい選択です。過度なストレスで、体調に異変が生じる恐れがある場合も、逃げて自分の身を守ることが大切です。

ただ、逃げることが習慣になると、逃げる選択肢しか見えなくなってしまうことがあります。人間関係がうまくいかない、プレッシャーを感じたくないなど、内面的な理由で嫌なことから逃げていると、問題を先送りしているだけで、環境を変えてもまた同じことが起こってしまう可能性もありますので、状況に応じて適切に対応していきたいですね。

逃げ癖がある人の特徴

逃げ癖がある人にはどのような特徴があるのでしょうか。自分に当てはまるかチェックしてみてください。

(1)自信がない

逃げ癖がある人は自分に自信がなく、「自分には問題を解決する力がない」と決めつけがちなところがあります。やる前から「どうせ無理だ」と諦めてしまうので、努力することよりも逃げることを選んでしまうのです。

(2)自分を正当化する言い訳が多い

逃げ癖がある人は、自分を正当化する言い訳が多いのも特徴です。周りから責められないように「私には向いていない」「時には逃げることも大事」などと言ったりします。逃げたい気持ちや失敗を恐れる気持ちと向き合うことができず、誤魔化そうとするのです。

(3)向上心がない

逃げ癖のある人は自分に甘く、向上心がないのも特徴です。自分が傷つかないことを第一に考えているため、リスクを背負ってまで頑張って挑戦するよりも、現状のままでいいと考えるのです。

逃げ癖の原因となる心理

嫌なことから逃げたくなる背景にはどういった心理があるのでしょうか? 主なものを紹介します。

(1)失敗への恐怖心

逃げ癖の原因となる心理に、失敗への恐怖心があります。失敗したことで自分の評価が下がることを恐れる人もいれば、失敗した自分がかっこ悪くて受け入れられない人もいます。「失敗して傷つきたくない」という強い気持ちが不安を引き起こし、その不安から逃げたくなるのです。

(2)完璧主義

逃げ癖の原因の1つに、完璧主義があります。「完璧でありたいし周りから良く見られたい」という思いが強いと、少しのミスも許せなくなります。そのため、「ちょっとでもうまくいかない可能性があるのならやらない」という選択になるのです。

(3)「できるだけ楽をしたい」という気持ち

逃げ癖の背景には、「できるだけ楽をしたい」という気持ちがある場合も。問題を解決するには、考える作業が必要なのですが、それが難しくて面倒に感じてしまうのです。手っ取り早く楽をしたいと思った結果、逃げる選択を取ってしまうのです。

(4)「問題を先延ばしにしたい」という気持ち

逃げ癖の背景には、「問題を先延ばしにしたい」という心理が隠れていることも。嫌なことに直面した時に生じるネガティブな感情を受け入れられないと、目を背けて問題を先延ばしにしようとする場合があります。逃げることで一時的な安心感を手に入れようとするのです。

逃げ癖の改善方法

最後に、逃げ癖を改善する方法を紹介します。逃げ癖の背景にある気持ちに目を向けて、改善のきっかけを掴んでいきましょう。

(1)感情に向き合う

逃げ癖の背景は、人によっていろいろなパターンがあるため、「自分はどんな感情が嫌で、何を恐れているのか」に向き合ってみるのが改善への第一歩になります。「本当は自分はどうなりたいのか?」についても想いを巡らせてみるのもいいでしょう。

(2)相談できる人を持つ

自分ひとりで考えていると、ネガティブになりがちですが、話すことで客観的に自分の現状を捉えられるようになります。相談できる人を持つことは、中長期的な視点で自分の人生を見ていくのに効果的です。カウンセラーなど専門家にサポートしてもらうのも良い方法です。

(3)逃げたときのデメリットを考える

逃げた場合、どんなデメリットがあるのかを考えてみることも大切です。「この仕事を断ったら一時的には楽になるけど、主要メンバーからは外されてしまう」など、具体的にイメージしてみると、今踏ん張った方が良いと思うこともあるかもしれません。

(4)失敗は受け入れる

逃げ癖のある人は、自分を正当化する言い訳をして、気持ちを誤魔化す傾向があります。うまくいかなかったときに、前向きに気持ちを切り替えていくためには、失敗を素直に受け入れるステップが必要になります。

(5)自分の癖を変えてみる

自分の内面に原因があることは、逃げても問題が先送りになるだけで、また同じことが起こる可能性が高いです。例えば、いつも言いたいことを言えない癖があるのなら、意見を伝えられる自分になるなど、自分の癖を変えていくことが近道です。

(6)自信をつける

日頃から小さな成功体験を積み重ねて、自信をつけていくことも大切です。苦手な人がいるなら、「まずは挨拶から」→「話すときは、少し大きな声で」など、小さな目標を少しずつ実践していくのがポイント。逃げずに向き合えたら、自分をいっぱい褒めてあげてくださいね。

自分の気持ちに向き合ってみよう

逃げ癖を改善していくには、自分が何から逃げたいと思っているのか、何を恐れているのかに気づいてあげることが第一歩。逃げて一時的に楽になっても、いずれ向き合わないといけない時がくるのであれば、少しでも前向きな気持ちで向き合っていきたいですね。

文/高見 綾
心理カウンセラー|“質上げ女子”のお悩み相談。カウンセラー養成コースで豊富な臨床経験を積み、心の世界で学んだことを現実に活かすアプローチに高い評価をいただく。相談数3千超。著書は『ゆずらない力』(すばる舎)。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。