小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

夫婦同じベッドはNG!?医師に聞く「睡眠の質を上げる寝室」5つの条件

2024.06.16

ここから疲労解消のための対策を紹介していく。何より重要なのは「睡眠」だ。時間を確保して眠るのはもちろん、睡眠環境に配慮して質の高い眠りを手に入れよう。

医師・医学博士
東京疲労・睡眠クリニック院長
梶本修身さん

良質な睡眠の確保が疲労回復の唯一の対策

 脳の疲労を取り除く最大の対策。それは、「質の良い睡眠を取ること」だと前出の梶本先生は語る。

「私が携わった産学官プロジェクトで、『起こってしまった疲労を回復させるには、質の良い睡眠を取る以外にはない』という医学的事実を解き明かしました」

 なぜ、睡眠が疲労に作用するのか。

「活動時よりもストレスが少ない睡眠中は、傷ついた自律神経を修復する大切な時間です。特に重要なのが、寝入ってから最初の3時間。なかでもノンレム睡眠中に、自律神経など脳の細胞の修復作業が行なわれます。もちろん6時間程度の睡眠は必要ですが、最初の3時間の睡眠の質が上がれば、脳の疲労はかなり残りづらくなります」

 ちなみに、“午後10時から午前2時が睡眠のゴールデンタイム”と聞くが、就寝時間にこだわる必要はないという。むしろ配慮すべきは、〝自律神経にやさしい睡眠環境〟だ。

「まず、欠かせないのが室温管理です。ポイントは脳を冷やす環境を整えること。自律神経は気温に応じて体温を調節するので不快な温度の中で眠ると余計な負担がかかります。春や秋はともかく真夏や真冬は、エアコンをつけて寝るほうが、自律神経も安定し、疲労も回復します」

 なお、室温は、22~24℃を保つのが理想的だという。

「『エアコンをかけて寝るのは不経済だ』と思われるかもしれませんが、25℃以上の環境で寝ると、明らかに脳の疲労回復を阻害します。変にケチってエアコンをつけないと、健康を損なうと心してください。また、日本人の平均的体格ではこの温度では寒いと感じることが多いので、夏でも長袖長ズボンのパジャマを着たり、通年使える布団をかけたりして寝るようにしましょう」

 そして、照明の度合いや自分だけの睡眠スペースの確保も大切だ。

「就寝時は部屋に光を入れないように注意を。豆電球程度の照明でも、睡眠の質は下がります。また、入眠前は白色の照明よりも夕焼け色の照明のほうが、快適な睡眠を誘う脳内ホルモン、メラトニンが分泌されやすく入眠がスムーズです。就寝前の寝室の明かりにも気を配りたいですね。ご夫婦の場合は、部屋は同じでもいいですが、布団は分けたほうがいいです。どんなに仲の良い間柄でも物理的距離が近いとストレスを感じるので、自分だけの空間を確保しましょう。また、ひとつの布団で一緒に寝ると互いの体温を移しあい、自分の熱を発散できず、睡眠の質が下がってしまいます」

 睡眠の質は自分で判断しづらいが、ひとつの基準となるのが「いびき」だ。

「いびきは睡眠中の筋肉がゆるんで舌で気道が狭まる結果、起こる現象です。気道が狭いと自律神経は横隔膜を平常時より動かして肺に空気を送り、心拍や血圧を高めて脳への酸素供給を維持します。結果、自律神経がフル回転することになり、運動しているのと変わらない負荷がかかるので、寝ても疲れが取れなくなります。いびきをかいている人は、病院に行って、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)などを試してみてください」

睡眠において最も大切なのが、自律神経の修復が行なわれる就寝後の3時間。この時間の眠りの質をいかに上げるかが、疲労回復のカギ。

最近疲れてませんか?DIME最新号は「脳疲労の解消法」と「複業」の大特集

祝日のない6月、GWから働き詰めでそろそろ疲れがたまってくる頃ではないでしょうか?

今月のDIMEは「脳疲労解消法」を大特集! ムシムシと暑い中での通勤、職場での緊張感、梅雨ならではの気圧の変化、鳴り止まないスマホの通知など様々な原因で疲れは溜まっていきます。ですが、今回取材したところによるとすべての疲れの原因は「脳」、そしてそれを解消してくれる方法はたった一つしかないそうです。それは一体、何なのか? 今日からすぐ実践できる疲れの解消法、パフォーマンスを上げるノウハウを40ページの大ボリュームで紹介します!

また、第二特集では自己実現やひとつの会社に頼らない生き方として注目されている「複業」の始め方を実践者に徹底取材。疲れを癒やし、明日への活力をチャージできる一冊です!

DIME8月号
2024年6月14日発売

【Amazonで買う】
【楽天ブックスで買う】
【セブンネットショッピングで買う】

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。