小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2027年にはラップトップPCの4台に3台が生成AIを搭載したAI PCになる見込み

2024.06.16

香港を拠点とする調査会社テクノロジー業界専門調査企業のカウンターポイント・リサーチ・エイチ・ケー (英⽂名: Counterpoint Research HK  以下カウンターポイント社)から、ラップトップPCグローバル市場において、2027年にはラップトップPCの4台に3台は先進の⽣成AIを搭載したAIラップトップPC になる可能性がある、という予測を含むPC Market Trends による最新調査が発表された。

本稿では、同社リリースをもとに、その概要をお伝えする。

AI-Advanced Laptopの普及は、今後2年間で急速に進む

カウンターポイント社ではGenAIラップトップPCを、AI Basic Laptop、AI-Advanced Laptop、AI-CapableLaptop の3つのカテゴリーで分類している。

この分類は、演算能⼒の違い、その演算能⼒におけるユースケースの違い、そして、同じ演算能⼒を得るために必要なエネルギー効率の差を考慮して定義したものだ。

AI Basic Laptopは既に市場に登場しており基本的なAIタスクはこなせるものの、GenAIのタスクを完全にこなす能⼒は搭載していない。NPU(ニューラル・プロセシング・ユニット)やGPU(グラフィック・プロセシング・ユニット)を搭載し、⼗分なTOPS(毎秒1 テラ回の演算)を搭載したAI-Advanced Laptop やAICapableLaptop機種が今年から登場しており、AI Basic Laptop機種と置き換わっていくと考えられる。

GenAIのラップトップPCへの搭載に関して、カウンターポイント社シニアアナリストWilliam Li⽒は次のようにコメントしている。

「AIラップトップPCの⼤部分を占めることになるであろうAI-Advanced Laptopの普及は、今後の2年間で急速に進むだろう。その要因は、チップベンダーがGenAI向け処理の性能を、主な⽤途がカバーできるところまで⾼めてくることにある。

GenAIのユースケースは、エッジ(端末)であれ、クラウドであれ、そのハイブリッドであれ、今後数年間で充実してくる。それにつれて、GenAI は、PC セグメントにおいて、デファクトかつ必須な機能となるだろう。

適切なツールを⽤意することと、エコシステムを構築することは、普及にとって⽋かせない。例えばQualcomm は、Microsoft、Hugging Face などのパートナーと共に、最新のAI Stack(AI処理に向けたソフトウェアのスタック=層状にまとめたライブラリ群)ツールセットを提供しつつ、開発者への教育活動を加速させている」

<図1: 2023年から2027年に⽣成AI搭載ラップトップPC出荷量はCAGRで59%の成⻑率となる予測に>

出典: カウンターポイント社Generative AI Reshaping PC Market Navigating the Shift from Cloud to Localized Computing

■GenAI アプリを実⾏できるAIラップトップPC は、2027 年には同タイプの4/3を占める

Li⽒は次のように続ける。

「ラップトップPC市場全体では、2023〜2027年のCAGRは3%程度になる⾒込みだが、AIラップトップPCに限れば、CAGRは59%の予測である。

演算処理からメモリに⾄るまでの最先端半導体が新しいGenAI 機能の実現を可能にし、消費者にこれまでにない価値を提供する。それがASP(平均売価)の上昇に繋がる。

そして、先端のGenAI アプリケーションを実⾏できるAI ラップトップPC は、2027 年には販売されるラップトップPCの4台に3台に達すると予想している」

GenAI をPC に搭載するにあたって、チップベンダーは⼤事な役割を果たす。

昨今のトレンドに関して、カウンターポイント社アソシエイトディレクターBrady Wang⽒は次のように分析している。

「AI PC の第⼀波は徐々に広がっていく。使われるのは、3 つの主要CPU プラットフォームである、IntelMeteor Lake、AMD Hawk Point、Qualcomm Snapdragon X Eliteシリーズだ。

また、各社は今年後半に発売されるAI ラップトップPC をターゲットにした次世代チップを準備中で、こうしたチップが利⽤可能になれば、複数の価格帯でAI PCの普及が加速する。

また、IntelとAMDは処理能⼒を重視するPC向けのチップを来年出すだろう。どちらかというと効率重視のArmを採⽤するQualcommやAppleに対抗し、AIにおける覇権を争うためだ」

さらにWang⽒は、以下の内容を付け加える。

「また、同時に、AI-Capable Laptopがさらに⾼性能化するトレンドも起きるとみている。⾼性能、あるいは超⾼性能GPUを搭載し、ハイエンドのGenAIアプリケーションの実⾏を可能にするような流れだ。

昨今の⼤規模⾔語モデル(LLM)をエッジで処理したり、さらに先端の⼤規模モデルを扱ったり、ゲーム⽤グラフィックスを⾃動⽣成(AI Gfx)したりできるようになる。NVIDIAなどは⾃社の能⼒をさらに⾼め、このセグメントでのリーダーシップをさらに強固にしようとするだろう」

■クラウドとエッジでの⽣成AIのサポート

コンピューティング環境での⽣成AI 機能サポートは、当初は全⾯的にクラウドに依存していた。

クラウドの⽅が、計算の機能も性能も優れているからで、それを活⽤してモデルの学習も、毎秒何百万も発⽣しうるクライアントからの推論のリクエストも、処理できるだろうと考えられてきた。

しかし、この考え⽅は実現困難なこと以上に、必要な演算容量、コスト、消費電⼒の⾯でも不適切であることがわかってきた結果として、GenAIの処理能⼒をエッジデバイスやPC側に持たせることが重要になってきている。

<図2: クラウドとエッジの双⽅でサポートされる⽣成AI>

出典: カウンターポイント社

GenAIのユースケースに関して、カウンターポイント社アソシエイトディレクターMohit Agrawal⽒は次のようにコメントしている。

「PC におけるGenAI の利⽤はMicrosoft が主導する形になるだろう。Microsoft の様々なソフトやサービスにCopilot AI を深く結合させるような進め⽅だ。

次のOS であるWindows 12 では、開発パートナーであるOpenAI、Adobe、Hugging FaceなどにGenAIやAI全体のエクスペリエンスを普及させる触媒の役割を担ってもらい、⽣産性向上やコンテンツ制作を中⼼にPC でのGenAI 普及がさらに進むだろう。

AI をウリにするWindows 12 が市場に出た時、既存のインストールベースに対するアップグレードや提供するAI 機能のレベルをどう設定するか、今後を⾒守りたい。既存機種の中にはGenAI アプリケーションをネイティブで実⾏する能⼒がないものもあるからだ。

Apple は、GenAI をMac に載せてダークホースとして登場する可能性がある。同社は、ハードウェアからサービスまで、エンド・ツー・エンド垂直統合型事業モデルを採⽤しているため、⾃社開発したArmベースの⾼性能プロセッサーであるM シリーズ、徹底的にチューニングして最適化したMacOS、新設計のLLM、強⼒なGenAIアプリケーションのエコシステム、といったアセットをフル活⽤することができる」

調査概要
今回の発表は、チャネル情報、POSデータ、ディストリビューターアンケート調査、公開データなどボトムアップデータソースとトップダウンリサーチの組み合わせによるカウンターポイント社独⾃の調査⽅法で実施したものだ。
調査時期/2023年1⽉1⽇〜2024年4⽉1⽇・市場予測期間は含まない

関連情報
https://japan.counterpointresearch.com
https://www.counterpointresearch.com/research_portal/pc-market-trends-embracing-the-first-wave-of-ai-pc/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。