小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

あなたの周りにいる?「気分屋」といわれる人の特徴と対処法

2024.06.15

誰でも嫌なことがあると落ち込む、嬉しいことあれば喜ぶ、など気分が変わることはあるでしょう。また、寝不足の日は機嫌が悪い、出社時が雨だと終日テンションが下がる、など環境や天候によっても多少ムラがあることもあるでしょう。

しかし、そうした自分の気分が周囲の人を始終不快にさせていると、「気分屋」と見られてしまいます。また、自分でもわかっているのに感情をコントロールできない自身に悩んでいる方もいると思います。

今回は、気分屋の特徴と気分屋の人への対処法、また最後に、自分が気分屋であることで悩んでいる人に向けてのアドバイスまで書いてみたいと思います。

気分屋の特徴(言動編)

■物事が続かない

勉強や仕事、習い事などが続きません。最初は張り切っているのですが一度休むとなし崩し的に行かなくなりやめてしまう、あるいは興味の対象が移りやすく、新しいことに興味を持つと前からやっていたことに全く関心がなくなりやめてしまう、というパターンもあります。

■ドタキャンをする

前日の夜や当日の朝、酷い場合は待ち合わせ場所にこない、俗にいう「飛ぶ」ことをする場合もあります。イベントの場合、周囲がスケジュールの大幅な変更や金銭的負担を余儀なくされる場合もあり、人間関係を壊す大きな要因となります。

■計画変更が多い

計画を簡単に変更します。気分屋の上司にあたってしまうと、当初は上司も計画提案に乗り気だったのに、いざ提案書を作って持っていくと「それはやっぱりやめよう」と却下されるなど、部下からみるとクラッシャー上司となる可能性が高いです。プライベートでは、恋人の度重なるデートの計画変更や人生設計変更に振り回されることが多く、恋愛の悩みが深くなります。

■言動に一貫性がない

痩せたいと言いながら食べすぎをやめない。成功したいと言うくせに学びをしない、など言っていることとやっていることに一貫性がありません。周囲は不思議に思うのですが、当の本人は常に「その時の気分」で行動したり言ったりしているだけなのです。

気分屋の特徴(メンタル編)

■飽きっぽい

仕事、趣味、恋愛、対象はさまざまですが、総じてすぐに飽きてしまいます。あらかじめこの特徴を知っていれば、周囲の人も割り切って見られるのですが、気分屋であるというキャラクターを知らない人は振り回されて疲れて果ててしまいます。

■持続力が弱い

物事を継続する力が弱いです。「意志が弱い怠け者」と見られてしまうことも多いのですが、持続力は本人の器質や幼少期の教育環境といった、当人ではどうすることもできない要因が背景にある場合も。

■成功体験に乏しい

前述の「持続力が弱い」と関連しますが、成功するために継続は欠かせません。つまり継続する力が弱いため、成功体験ができないのです。

■自己肯定感が低い

自分で自分自身を肯定する感情が低いと、他人の顔色や環境に自分の感情が容易に流されてしまいます。その結果、自分の気持ちもコロコロ変わってしまうのです。

■精神や身体の疾患がある

双極性障害や境界線パーソナリティ障害などの精神疾患、女性の場合は女性ホルモンのバランスの乱れが隠れていることもあります。

気分屋な人への対処法

■期待をしない

その人が自分にとって大切な存在で、継続的な関係性を築いていきたい人であれば別ですが、そうでなければ「期待しない」ことが一番の対処法です。期待をしなければ傷つくこともありません。ドライな考えですが、自己防衛には大切な考え方でもあります。

■相手の感情に合わせない

雰囲気的に受け流すことが可能であれば、気分屋の言葉は軽く受け流しましょう。気分屋の人は熱しやすく冷めやすい性格傾向があるため、特に感情が熱しているときは、話に乗らないようにしないと巻き込まれる可能性があります。相手の感情に振り回されないためには、自分の自己肯定感をあげていくことが大切。自分に自信があれば相手に振り回されなくなります。

■関わらない

気分屋の人に振り回されて疲れ果てている自分を感じたら「その人は私にとって必要か?」と自分自身に問いかけてみましょう。そして、必要だとしたらなぜ必要なのか、どの程度必要なのか、をじっくり考えてください。一度関わった人とずっと関わらなければならないということはありません。「切る」「卒業する」という概念は人間関係にもありうることです。

自分が気分屋であることに悩んでいる人へ

気分屋であることが理由で周囲から人が離れていってしまい、孤独に苦しんでいる人や、自分でもコントロールが難しい気分のアップダウンに疲れている方に対処方法をいくつかアドバイスしたいと思います。

■生活リズムを整える

昼夜逆転生活をしている人は、朝型の生活に変えていきましょう。太陽の光は自律神経のバランスを整える脳内伝達物質であるセロトニンの生成を促して、気分を安定させてくれます。

仕事が休みの日は昼過ぎまで寝ている方もいると思いますが、朝は頑張って起きて10分だけでも太陽光を浴びてください。足りない睡眠は昼寝で補うとよいです。

■整理整頓を心がける

好きになるとグッズを集めたり、資格取得のために問題集や参考書を購入したりするもののすぐに飽きてしまうという方も多いと思いますが、この「飽きてしまったもの」が残っていると毎日気分屋の自分を再確認することになり、自己嫌悪から感情が荒れます。飽きたものは売ったり捨てたりしましょう。身の周りを整えることは気分の安定に繋がります。

■スマホデトックスをする

スマホは生活を便利で豊かなものにしてくれるツールであることは間違いありません。しかし、楽しみを求めて見た動画やSNSなのに、書かれているコメントで一気に悲しい感情になり、反論するために怒りを込めてコメントを書きこむ、など気分屋の人にとっては喜怒哀楽をより激しくさせる危険なツールでもあります。心当たりのある方は1日や週単位で「スマホを見ない時間」を作るスマホデトックスをぜひやってみてください。

■専門機関を受診する

日常生活で工夫や努力をしても気分の移り変わりの激しさが改善されない場合は、病院など専門機関の受診を検討してください。気分屋の状態が精神疾患からくるものであったり、女性の場合は女性ホルモンが原因となっていることもあります。

まとめ

誰にでも気分の変化はあるものですが、過剰や気分屋に対しては、周囲が対応を誤ると心の疲労につながります。また気分屋自身も周囲から人が離れていくことによって孤独や疎外感を感じることになり、結果誰も幸せになりません。感情の安定は「安心」をもたらしてくれます。ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

文/小日向るり子
フィールマインド代表。カウンセリング件数約6000件(2024.4月現在)。カウンセリングのほか人間心理や恋愛コラムの執筆も行っている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。