小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

忙しいアピールが業務にもたらす「最悪のマイナス効果」とは?

2024.06.14

ニーズあってこその仕事であり、忙しいのは褒められこそすれ咎められる筋合いはないわけだが、その忙しさを自分から口に出すのは控えたほうがよさそうだ。自慢気に〝忙しいアピール〟をする者は同僚から能力が低く見られ、好感度が低下する傾向が最新の研究で報告されている。

〝忙しいアピール〟は当人にも組織にもマイナス

ランチタイムや夜の飲食店で仕事の話をしている2人組やグループを見かけることがあるが、不躾ながら話の内容に聞き耳を立てていると、その中に今の自分の仕事の忙しさを強めに訴えている人物がいたりもする。

その話をさらによく聞いてみれば単なる愚痴や相談というわけでもなさそうで、求められている自分を自慢するニュアンスが含まれていそうなのである。仕事に追われていることでテンションが上がっているのか、往々にして熱弁をふるっていたりもする。

こうした発言は〝忙しいアピール〟ということになりそうだが、このような物言いをする者のことを周囲は実は苦々しく思っていることが最新の研究で報告されていて興味深い。当人にとって忙しいことは誇らしいことであるかもしれないが、聞かされている側にはこの人物の能力が低く感じられ、そして好感度も低下しているのである。

米ジョージア大学テリー経営学大学院の研究チームが今年3月に「Personnel Psychology」で発表した研究によれば、仕事のストレスについて話すのは、自分が優れていることを証明したいからかもしれないが、それが裏目に出ることが多いことを示唆している。

360人が参加した実験では、会議から戻ったばかりの架空の同僚の発言を聞き、その同僚の好感度、能力、職場で同僚を助ける可能性が評価された。

その同僚の発言は「忙しいのに仕事がもう1つ増えました。私はすでに最大限にストレスを感じています。私がどれほどストレスを感じているか、あなたにはわからないでしょう」という内容であった。

収集した回答を分析した結果、参加者はこの同僚の好感度と能力を著しく低く評価していることが明らかになった。またこの同僚はほかの同僚を助ける可能性は低いと評価された。〝忙しいアピール〟は周囲に悪い印象を与えてしまっているのである。

従業員218人を実際に調査した研究でも同様の結果を得たのだが、〝忙しいアピール〟をする同僚を持つ従業員は、個人的なストレスや燃え尽き症候群のレベルが高いとの報告が多いことも明らかになった。つまり〝忙しいアピール〟をする者は周囲のストレスレベルを高めているのである。

これは「ストレスのクロスオーバー効果(stress crossover effects)」と呼ばれ、ストレスの高い者は支援を受ける可能性があると共に、支援提供者側がこの効果によって悪影響を受ける可能性もまたあるのだ。ネガティブな感情が伝染することは組織にとっても大きな問題になり得る。

〝忙しいアピール〟が複数の人物から行われている組織は忙しくストレスのある仕事状況が当然であると見なされ、燃え尽き症候群や離職が増えやすくなる。〝忙しいアピール〟は当人ばかりでなく、組織にも悪影響を及ぼす可能性があることは広く共有されるべきなのだろう。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。