小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

注目はChatGPT活用の法人向けプラットフォーム!AI業界紙の編集長が注目する企業3選

2024.06.13

AI 成長軌道に乗るChatGPT活用の法人向けプラットフォームが注目大

AI

AINOW(エーアイナウ)

小澤健祐さん編集長
小澤健祐さん

AINOWたわわな情報量で圧倒
ディップが運営するAIやDXをテーマに発信する専門メディア。関連情報をいち早く配信し、今話題の人物にもキャッチアップする。

生成AI関連企業の実績は緩やかでも着実に伸び続ける

 AIと言えば誰もがすぐに生成AIが思い浮かぶように、今後も同業界の主役は生成AIで間違いないのだろうか。日本最大級のAI専門メディア『AINOW』の〝おざけん〟こと小澤健祐編集長に業界の現状について、話をうかがった。

「そもそも生成AIが登場する以前の関連企業は、〝AIを作る〟という大プロジェクトを任されていたので、その規模も受注額も非常に大きく、時価総額も上がりやすい傾向にありました。けれど現在はChatGPTがあるので、AIを作る必要がなくなり、逆に生成AIの使い方を教える、研修系のサービスが活況にあるという状況です」(小澤さん)

 かつてのようにAI系企業であれば一気に売上高をかさ増しできる状況ではなくなったというのだ。

「生成AIを導入する企業は増えていますが、実際に活用している会社は実質10%にも届いていません。なぜなら、生成AIはインターネット上の膨大なデータから答えを出してくれはするものの、それぞれの会社ごとの社内事例や過去の営業文書を見て、回答を生成してくれるわけではないからです。その課題にフォーカスすると、今後はセキュリティーを担保にしつつ、独自の生成AI環境を全社横断で使うことができ、社内データを参照して回答するシステムを手がける企業の業績が上がるという展望が見えてきます。利用率を高めるという意味でもこのカスタマイズ化の動きに注目です」(小澤さん)

 具体例として、すでに大手となったエクサウィザーズやギブリーが提供する、ChatGPTを活用した法人向けプラットフォームには大きな伸びしろがあると分析する。

 こうした伸長の期待できる企業に続き、さらに小澤さんが、将来性を感じるAI系企業は?

「すでに鉄板ともいえるパークシャテクノロジーですが、世界で初めて〝Retentive Network〟を活用した日英大規模言語モデルを開発するなど、堅調にビジネスを進めていますので、これからも業績を伸ばし続けると思います。OCRを強みとするAIインサイドも盤石で、まだまだ成長が期待できますね。ベースとして高い技術を持つ企業は、ビジネスの流れが変化してもやはり強いと思いますね」(小澤さん)

時価総額世界2位に躍進したNVIDIAの次に来るのは?DIME最新号では国内外の優良企業や超成長企業を大特集!

DIME最新号は「次のNVIDIAを探せ!」をキーワードに次世代の急成長企業について徹底取材! 各業界を知り尽くした業界紙編集長、専門ジャーナリスト、シンクタンク研究員などへの取材を元に国内外の知られざる優良企業や今後成長が期待できる注目企業をピックアップしました。

目先の株価に振り回されるのではなく、長い目でみた今後の成長分野・企業を読み解き、2030年に向けた投資トレンドを総括した超保存版です!

ぜひ書店で手に取ってご覧ください。

【Amazonで買う】
【楽天ブックスで買う】
【セブンネットショッピングで買う】

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。