小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

推し活×Web3の新プロジェクト「OSHI3」が実現する一歩先の推し活体験

2024.05.27

推し活に注目した背景

――なぜ推し活に着目しようと思われたのですか?

寺村氏:推し活市場の成長性と、gumiの強みであるコンテンツ開発力及びブロックチェーンに係る知見等を生かせる領域だからです。フィジカルを中心とした既存の推し活市場を、ブロックチェーン技術の活用によってデジタル領域にまで拡張し、国内外のコンテンツ市場全体に、事業の対象範囲を広げられると考えております。

また、gumiのモバイルゲーム事業では、自社のオリジナルIPタイトルから、他社の人気IPを活用したタイトルまで、推し活に関連するゲームを多数、開発・配信してきた実績があるため、「推し活×ブロックチェーン技術×デジタルコンテンツ」で大規模なプロジェクトが実現できると考え、推し活を軸に事業展開することを決めました。

リアル推し活ユーザーのメリット

――アイドルなどの生身の人間の推し活を行ってきたユーザーにとって、デジタル領域に推し活を広げるとどんなメリットがありますか?

寺村氏:デジタル領域に広げることで、ユーザーは新しい推し活を体験できます。

OSHI3では、デジタル領域の推し活を「作る」「選ぶ」「集める」「広げる」をキーワードに新しい推し活体験の提供を目指しています。例えば、デジタルの世界であれば、リアルではできない、自分の推しキャラクターを作ることが可能になります。また運営主体ではなくユーザーが中心となるため、自身の意見が反映されやすくなります。加えて、個人間取引の活性化により「私の推し」の収集や拡散が促進され、グローバルに「私の推し」を広げることも容易になります。Webの世界とブロックチェーンの特徴を十分に活かしていきたいですね。

現状課題と解決策

――Web3全体とOSHI3それぞれについて、現状課題と解決策を教えてください。

●Web3全体における課題と解決策

寺村氏: Web3については日本ではまだ浸透率が低いことが一番の課題だと感じています。企業からすれば法律面、会計面、税制面等での規制対応のハードルがあり、個人からすれば手続きの煩雑さや複雑さ、市場への不信感や詐欺等への警戒心といった心理的なハードルも存在しています。ただ、“そもそも論”として、ブロックチェーンの実用性を想像しづらいことがマスに浸透しない大きな理由の一つと考えます。

OSHI3では、Web3の初心者や未経験の方でも気軽にWeb3の世界を体験していただける、Web2.5的なコンテンツからリリースするようにしています。第一弾コンテンツの「ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-」は一つのユースケースを示す良い事例になったのではないでしょうか。

第一弾コンテンツ「ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-」

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。