小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「違和感を感じる」は二重表現か?覚えておきたい言葉の正しい使い方

2024.09.20

「違和感を感じる」というフレーズを見聞きして、不自然さを感じたことはないだろうか。間違いだと知らずに、つい使ってしまうことも多い。

結論としては適切でない表現なので、本記事を通して正しく理解しよう。意味や例文、注意点、類義語も解説するので、最後までご覧いただきたい。

「違和感を感じる」の意味とは?

「違和感を感じる」は、自身の感覚が現状と違うことを意味する。また辞書で「違和感」を引いてみたが、意味は以下の通り。

しっくりしない感じ。また、ちぐはぐに思われること。「初めて会う人なのに—もなくうちとける」

引用:デジタル大辞泉(小学館)

なお、雰囲気に疑問を呈する時など、ネガティブなシーンに用いられやすいのも覚えておこう。では引き続いて、重複になるかどうかも見ていこう。

■「違和感を感じる」は二重表現になる?

「違和感を感じる」という表現は、実は二重表現である。これは「違和感」という言葉自体に「しっくりこない感じ」という意味が含まれているためである。そのため、「違和感を感じる」とは「しっくりこない感じを感じる」という意味になり、同じことを二度言っていることになる。

例えば、「旅行に行く」という表現を考えてみると、「旅行」自体に「行く」という意味が含まれているので、「旅行に行く」も厳密には二重表現になる。しかし、多くの人が日常的に使っているため、違和感を覚える人は少ないだろう。

同様に、「違和感を感じる」という表現も多くの人に使われているが、正確な日本語を使いたい場合には避けるべき表現である。

代わりに、「違和感がある」や「違和感を覚える」という表現を使うと良いだろう。

「違和感を感じる」の使い方と例文

「違和感を感じる」はそのまま使えないため「違和感がある」を用いた例文を紹介していく。ビジネスのみならず、さまざまな場面で使えるので早速見ていこう。

■ビジネスシーンにおける例文

例文は以下の通り。

・「営業部長がプレゼンで採用した資料には、どうも違和感がある」

このように「違和感がある」と表現することで、矛盾を感じた場合の適用性が高くなる。営業のみならず、さまざまな職種で活用できる。

■購入者が商品を手にした際の例文

商品購入者がコメントする際の例文は以下の通り。

・「旧モデルを改良したという新作だけど、本当なのかどうも違和感がある」

購入前と購入後の心境の違いを明確に示している。商品はさまざまなカテゴリーがあるため、ファッション分野や製品の車、工具などに使える便利な表現だ。

「違和感を感じる」の言い換え表現

「違和感を感じる」の、「違和感」を残したままの言い換え表現を紹介する。

■違和感を覚える

「違和感を覚える」は、最も使いやすい言い換え表現だ。「覚える」には、身につける、記憶するなどの意味がある。

「違和感」に「記憶する」を加えても意味が通じるため、感覚を覚えるというイメージを持つとしっくりくるだろう。

■違和感を持つ

「違和感を持つ」は、「違和感を覚える」に次いで把握しておきたい表現だ。「持つ」という動詞には「心の中にいだく」という感情が含まれる。

「意味合いを持つ」という表現も不自然ではないため、気軽に使っていこう。

「違和感を感じる」の類語

「違和感を感じる」の、「違和感」を除いた類語も見ていこう。以下に「言行不一致」と「羊頭狗肉」を紹介する。

■言行不一致

「言行不一致」は、口で言ったことと実際の内容に矛盾がある意味を持っている。「言」が入っているため、口頭で話す際に相性が良い。

ビジネスシーンの例として、「ヘッドハンティングで入社した部長は、前評判と違って言行不一致が目立つ」という使い方ができる。

■羊頭狗肉

「違和感を感じる」の類語で、四字熟語を活用したいなら「羊頭狗肉(ようとうくにく)」を覚えておこう。

羊頭は「羊」で、「狗(く)」は犬となり、「羊頭を掲げて狗肉を売る」が略された四字熟語だ。見かけは立派だが、内容が伴っていないことを意味する。

内容が一致しないという点で、違和感と共通するため、四字熟語を使いたい場合の筆頭候補になる。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。