小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「めんどくさい仕事はしない。出社もしたくない」サイボウズ代表取締役・青野慶久さんに聞く『kintone』を生んだ〝ものぐさ習慣〟

2024.06.09

どんな意見や批判も聞いて前向きに議論する

──会社の仲間との関わり方に、何か気をつけていることはありますか?

「公明正大であること」ですね。

例えば当社では、経営戦略会議や取締役会から毎週のミーティングまで、すべて議事録をクラウドにアップして、オープンにしています。「このサービス、何でこうなの?」と思えば、誰でも当時の議論を読むことができ、自由に意見を出せます。その代わり「陰で愚痴ったりするのはよくないよ」とも言っています。

 面倒に見えますが、それが一番効率がいいんです。こうしておけば、仮にサイボウズがおかしな方向に進み始めたり、サービスに物足りない部分があったりしたら、多くの社員が批判してくれるはずです。当社のグループウェアには「青野への依頼スレッド」があるのですが、私がXで議論を呼ぶような発言をした時には、社員100人対私1人で90分も詰められました(笑)。

──落ち込んだりしませんか?

 いえ、「これでこそ、サイボウズがおかしな会社にならずに済む」とうれしく思いながら聞いていました。さらに、「批判や意見はしっかり生かすために聞く」とも決めています。難しい依頼も、まずは〝実現しよう〟と思って聞くんです。例えば「副業したい」と言われた時、頭ごなしに「まずはうちで実績を出すのが先でしょ?」などと言っていたら二度と意見は来ないでしょう。仮に実現できない提案があったとしても、前向きにしっかり議論して、その結果として「今は難しい」となったなら、意見を口にした側も納得してくれるはずです。

──社長になってからずっとそうしているんですか?

 いえ、最近の話です。実は創業してしばらくはトップダウン型の組織でした。だから批判がこなくて、私は事業の買収に失敗し、業績も伸びず、離職率も非常に高かった。そこで、社員の意見を聞き、仕事を人に任せてみたら、離職率が低下し、業績も伸び始めました。「あ、このほうが断然よかったんだな」と気づきました。

 私はこれからは〝公明正大な会社が勝っていく〟と思っています。議論は常にオープンで、全員が今何をしているか全員が知ることができ、気づいたことは口にできる。そんな会社のほうが効率的だし、社員がどんどんアイデアを出してくれるからサービスも進化していくはずです。

──製品の開発にはどう生かされているのでしょうか?

 常に、使う方たちがカスタマイズできるように心がけています。

 起業当初は「どんな企業でも最高に使いやすいものを作ろう」と考えていました。でも実際は、100社あれば100通りの使い方がある。ならカスタマイズしやすくして、皆さんが自社にとって最高に使いやすいものを作るほうがいい、と考えました。

 また、多様性も大切にしています。本来、私は人に干渉するのも干渉されるのも好きではありません。当社のグループウェアも同じで、我々が「これが究極のグループウェア」と決めるべきじゃなかったんです。ただし、この境地に至るまで創業から15年かかりました(笑)。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。