入社した時にはやる気でみなぎっていた人が、徐々にやる気をなくしていく……。それは、リーダーや周囲の些細な言動が原因かもしれません。
社員のモチベーションが低下する職場風土の改善には、実は「関係密度」がカギになるのだそう。この「関係密度」とは何なのか、そして高めるポイントとは?
700を超える企業の職場風土改善に関わってきた中村英泰さんの著書『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』から一部を抜粋・編集し、〝社員のやる気を奪う間違った職場づくり〟を打破するヒントを紹介します。
職場の理想と現実のギャップを乗り越えるために必要なこと
これまでも述べてきましたが、今の時代に私たちが働くうえで忘れてはならないのが「その会社で働きたくないのに就職する人はいない」ということです。
最初から辞めたいと思って入社する人は、誰1人いません。
前の会社をなんらかの理由があって退職したのに、また仕切り直して転職するなんて、時間もお金もかかり、心中も穏やかではいられず、とても面倒なことです。
それは、離婚しようと思って結婚する人がいないのと同じです。
職場風土がよければ、入社以前の想像と現実が異なり、思ったような力を発揮できないと感じても大抵の人は乗り越えていきます。
そうしたキャリア形成における理想と現実のギャップに予期せず向きあうことを「キャリアショック」といいます。
考えてみれば、キャリアを思い描いたように展開してきた方は、ごく少数派にすぎないでしょう。
自分の理想とかけ離れたことを職場から伝えられたときに、意見に耳を貸してくれて、率直なコメントを添えてくれて、一緒に改善しようとしてくれる人がいれば、「キャリアショック」を乗り越えられることは、理論上からも明らかになっています。
また、そうした誰かの不満や矛盾を解決し、不安な要素を外していくことが、職場をさらによいものにし、売上や利益を増やして、結果、企業寿命を延ばすことにもつながります。
しかし、職場風土が悪い会社では、キャリアショックを受けたときに誰も助けてくれません。
また、キャリア上の選択でやむを得ず企業を去ったり、自己成長のために退職したりするのならともかく、希望して入社した会社を職場風土の問題で辞めなければならないのは、つらいことです。
いつか私たちにも世代交代するときが訪れます。
「おじいちゃんが勤めていた会社に入ったけど、辞めようかと思っていて……」
「なにかあったのか? あんなに憧れてやっと入社した企業だろ」
「実はセクハラを受けているんだけど、会社の人は誰も助けてくれなくて……」
こんな会話を孫娘と交わすことになったら、「ああ、自分が30年前に職場でハラスメントが起きていても、見て見ぬ振りをしたから、よくない職場の風土が企業文化になり、今ここで孫娘に影響するのか……」と、後悔するかもしれません。
少し現実離れしていると感じるかもしれませんが、もし子どもや孫、自分の大切な人が将来同じ職場で働くとしたら……。
ぜひこの気持ちを持って職場をみるようにしてみてください。
一方で、実際にこうしたやり取りが行われている会社もあります。
「社長、Jさん、定年で辞めるんですよね? もしよかったら、その後任に私の親戚を紹介したいんですけどいかがですか」
「ごめん。K君、遅いよ。実は、L君からもう紹介があってね……」
「そうですか。残念だなあ」
席が空いたら、すぐに自分の知人を連れてきたくなるのは、その知人も自分も同僚もみんなが幸せになるだろうと感じられる職場風土を持つ会社だからです。
こうしたエピソードが今の勤務先でも聞かれるように、私たち1人ひとりにできることがあるはずです。
☆ ☆ ☆
いかがだったでしょうか?
社員のやる気を左右する「関係密度」が高くなると、「社員の不本意な離職率が低下する」「コミュニケーションの齟齬が減る」「他責志向が、自己課題自己解決型に向かう」などのメリットがあるそうです。
部下や後輩との接し方に悩んでいる人は、心地良い職場づくりのヒントが詰まった一冊『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』をぜひ書店でチェックしてみてください。
社員がやる気をなくす瞬間
間違いだらけの職場づくり
発行所/株式会社アスコム
【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】
著者/中村英泰(アスコム)
株式会社職場風土づくり代表
ライフシフト大学 特任講師
My 3rd PLACE 代表
1976年生まれ。東海大学中退後、人材サービス会社に勤務したのち、働くことを通じて役に立っていることが実感できる職場風土を創るために起業し、法人設立。年間100の研修や講演に登壇する実務家キャリアコンサルタント。
監修/田中研之輔