入社した時にはやる気でみなぎっていた人が、徐々にやる気をなくしていく……。それは、リーダーや周囲の些細な言動が原因かもしれません。
社員のモチベーションが低下する職場風土の改善には、実は「関係密度」がカギになるのだそう。この「関係密度」とは何なのか、そして高めるポイントとは?
700を超える企業の職場風土改善に関わってきた中村英泰さんの著書『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』から一部を抜粋・編集し、〝社員のやる気を奪う間違った職場づくり〟を打破するヒントを紹介します。
人材確保を「運任せ」の採用に頼っていないか
これまでは、「関係密度」を高めるために組織や個人でできることを述べてきました。ここからは、逆に、「関係密度」を低くする職場づくりの例をいくつか挙げていきたいと思います。
あなたの勤務先ではこのような職場づくりをしていないか、チェックしてみてください。
多くの企業の職場風土の改善にかかわるなかで、時折「職場の関係性」については取り組みを行わず、相性・マッチングという労働市場任せの「運に期待した、いい人採用」を行っている企業とご一緒させていただくことがあります。
そうした企業では、決まって社員から「離職や欠員の要因を解消しないまま、いい社員を募集して補っても、無理がある」との声が聞かれます。
その声が示すように、それは穴の開いたバケツに水を汲み入れているような状況です。
これでは、採用の都度、同じ教育をするほうも、採用された側もどちらもモチベーションが下がるのは明らかです。
要するに、問題の本質と解決の方法を取り違えているのだといえます。
たとえ、募集の文言や面接の仕組みを工夫しても、市場の賃金相場に合わせて改定をしても、相性・マッチングに期待した「いい人採用」はいずれ限界がきます。
採用の工夫で、その人がモチベーション高く働けることまでコントロールするのは相当に難しいのではないでしょうか。
そうした企業では、仮にこの採用難の時代に、運よく採用できた社員が不本意にも辞めてしまった場合、「面接で、人のすべてはわからないから」とか「やっぱり最後は、合う、合わないがある」と考えてしまいます。
ときには「辞めるべき人が、早めに辞めてくれたほうがズルズルひっぱられるよりよかった」と、背景にある問題の本質から目をそらせることになるのです。
そして、次こそは「我慢強い人」「不満があっても離職せず細く長く働く人」「表面的には満足を口にする人」を採用すると息巻く……。
これでは結局、「入社とともに会社の都合を理解して忖度し染まってくれる」自分たちの職場にとって都合のいい人材に当たるまで、永遠と採用を続ける。いうなれば「部下ガチャ」を回し続けている企業になってしまうでしょう。
では、どうするのがよいか確認していきます。
よい採用を目指して「入り口を整えること」はもちろん大切ですが、より重要なのは、入社した以降の職場環境です。
ご存じの方も多いと思いますが、厚生労働省の「令和3年雇用動向調査結果の概要」からも、さらに同じ調査結果を、過去10年以上遡ってみても、離職理由のTOP3に「職場の人間関係」がランクインしています。
この結果は、上司や先輩・同僚の何気ない一言でやる気をなくした経験があれば、容易に想像できるはずです。
さらに学生の頃は、やる気に満ちあふれていた若手が、入社して少しずつ覇気を失っていくように見えるのは気のせいでしょうか。
必要なのは、入社後の「関係性」を構築しやすい職場環境を整えることなのです。
■2060年の生産年齢人口は現在の6割まで減る
皆さんは、2060年の悲観モデルをご存じでしょうか?
国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の将来推計人口」によれば、未婚化や晩婚化、子育て費用の負担増加などで少子化がさらに進み、2060年の日本の人口は現在のおよそ7割の約8674万人まで減ると推測されています。
しかも、そのうち26.9%を75歳以上の高齢者が占め、15〜64歳までの生産年齢人口は、今よりも4割以上も少ない約4418万人となることが見込まれているのです。
最近では潜在的な労働力である女性や高齢者の就労率が上昇しつつあるおかげで、2023年まで労働力人口は増えると考えられています。
しかし、そこから先は、女性や高齢者の就労率の上昇だけでは手当てが追いつかなくなり、労働力人口はどんどん減っていきます。
帝国データバンクの調査によると、人手不足を感じている企業の割合が50.1%にのぼっています。
人口減少を背景とした人手不足は、企業にとっては死活問題です。
今後、一層デジタル化が進展することで業務の効率化が進み、労働集約的な事業は転換機を迎え、社員を量で抱える考え方が変わることも予想されます。
ただ、そうであっても、社員数ゼロで事業運営するケースを除けば、必ず誰かが手を動かすことが必要です。
売上や利益がいくら上がっていても、社員が目の前の仕事を完遂するという気持ちを持ち続けられなければ、顧客からの依頼に応えることができなくなります。
ある経営者の「私が経営者として一番恐れるのは、1人の顧客に嫌われることよりも、1人の社員に嫌われることである。なぜなら、私が顧客の期待を1人で満たすことはできないのだから」という言葉が耳に鮮明に残っています。
つまり、企業がこの先何十年も生き残っていくためには、社員を確保するとともに、やる気が高まるような職場環境を整備することが求められているのです。
☆ ☆ ☆
いかがだったでしょうか?
社員のやる気を左右する「関係密度」が高くなると、「社員の不本意な離職率が低下する」「コミュニケーションの齟齬が減る」「他責志向が、自己課題自己解決型に向かう」などのメリットがあるそうです。
部下や後輩との接し方に悩んでいる人は、心地良い職場づくりのヒントが詰まった一冊『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』をぜひ書店でチェックしてみてください。
社員がやる気をなくす瞬間
間違いだらけの職場づくり
発行所/株式会社アスコム
【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】
著者/中村英泰(アスコム)
株式会社職場風土づくり代表
ライフシフト大学 特任講師
My 3rd PLACE 代表
1976年生まれ。東海大学中退後、人材サービス会社に勤務したのち、働くことを通じて役に立っていることが実感できる職場風土を創るために起業し、法人設立。年間100の研修や講演に登壇する実務家キャリアコンサルタント。
監修/田中研之輔