入社した時にはやる気でみなぎっていた人が、徐々にやる気をなくしていく……。それは、リーダーや周囲の些細な言動が原因かもしれません。
社員のモチベーションが低下する職場風土の改善には、実は「関係密度」がカギになるのだそう。この「関係密度」とは何なのか、そして高めるポイントとは?
700を超える企業の職場風土改善に関わってきた中村英泰さんの著書『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』から一部を抜粋・編集し、〝社員のやる気を奪う間違った職場づくり〟を打破するヒントを紹介します。
社員同士が縮めなければならない、3つの距離
ここでは、社員同士が縮めなければならない3つの距離について、詳しく説明していきます。
人と人を離反させる3つの距離には、本来「サイロ=役職や階層の距離」、「スラブ=部署間の距離」、「バウンダリー=個人の心理的距離」という名称がついています。
「サイロ=役職や階層の距離」というのは、もともとは農場にある円筒型の穀物倉庫のこと。上から穀物を入れると、下から流れ落ちる仕組みになっています。
穀物が下から上へ移動することはありません。
組織の上から下方向へという縦割りの力が強く働き、上司や部下との関係性が分断される状況を表しています。
組織は縦割りのほうが管理しやすい面もありますが、情報共有や人的交流、企業の創発の面からは、流れを気にせず関係性を築くことがあってもよいはずです。
縦割りの力が強く働き、上司と部下との関係性が分断されている状況を「サイロ」といいます。
「スラブ=部署間の距離」は、「石板」を意味します。
会社全体で集まることがあっても、部署ごと、事業所ごとにメンバーが固まってしまうのは、よくみられる光景です。
同じ企業内であっても、所属先がA支店とB支店とに分かれているだけで、まるでそれぞれが石板の上にのって隔てられているかのように、支店を越えた関係性が築きにくくなります。
物理的な距離が、関係性を途絶してしまうというわけです。
そして最後の「バウンダリー=個人の心理的距離」は、境界を意味します。
学歴や成績、職位、年齢、所属部署、所在地など、さまざまな理由から、相手と関係性を築くのを敬遠してしまうことがあります。
そこで生じている心理的な「壁」を意味します。
さらに、バウンダリーは、サイロやスラブの状況によっても引き起こされます。
「関係密度」を高めていくには、3つの距離に気をつけながら阻害要因となる溝を取り払うことが必要です。
企業によっては、このサイロ・スラブ・バウンダリーに生じる「心理的な溝」が想像以上に深くなります。
そしてそれらは複合的に絡みあって職場のあちらこちらに存在します。
・駅を降りて、前を歩いているのは後輩だけど……
始業前だから声をかけるのをやめるか
・この案件、先に部長に一言伝えたほうがスムーズに進むだろうけど……
忙しそうだからやめておくか
・新入社員に、今後のためにも、態度のムラに気をつけるように言ったほうがいいけど……
ハラスメントと思われるのも面倒だから言わないでおくか
・顧客から製品の問い合わせが入ったけど……
製造部とかかわると面倒だから欠品でいいか
・顧客から、当社の営業活動が法律に抵触する可能性を指摘されたけど……
余分な仕事を増やすのは面倒だから、放置していいか
・会議で部長が集計した数字が間違っていたけど……
部長とかかわってもろくなことがないからいいか
・外部研修に参加したら、わからないことばかりだったけど……
今のポジションでなにに取り組んでも大して状況は変わらないからいいか
こんな経験ありませんか? もし1つでもあったなら、心理的な溝が深く、「関係密度」が低い職場である可能性はかなり高いといえます。
☆ ☆ ☆
いかがだったでしょうか?
社員のやる気を左右する「関係密度」が高くなると、「社員の不本意な離職率が低下する」「コミュニケーションの齟齬が減る」「他責志向が、自己課題自己解決型に向かう」などのメリットがあるそうです。
部下や後輩との接し方に悩んでいる人は、心地良い職場づくりのヒントが詰まった一冊『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』をぜひ書店でチェックしてみてください。
社員がやる気をなくす瞬間
間違いだらけの職場づくり
発行所/株式会社アスコム
【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】
著者/中村英泰(アスコム)
株式会社職場風土づくり代表
ライフシフト大学 特任講師
My 3rd PLACE 代表
1976年生まれ。東海大学中退後、人材サービス会社に勤務したのち、働くことを通じて役に立っていることが実感できる職場風土を創るために起業し、法人設立。年間100の研修や講演に登壇する実務家キャリアコンサルタント。
監修/田中研之輔