目次
「自己啓発」とは?何を身に付けられのか
日々の業務を漫然とこなすだけでは、自己成長は見込めないのが現実です。ビジネスパーソンの中には、『自己啓発』を通じて、自らのスキルを高めようとする人が少なくありません。自己啓発とは何を指すのでしょうか?
■自分自身の成長を目指すこと
『啓発(けいはつ)』とは、人を教え導くことで、より高い知性や理解などを与えることです。『自己』が付くと、自分の意思による成長を目指すことを指します。他者から強要されて嫌々ながら取り組む行為は、自己啓発ではありません。
ここでいう成長には、『心の成長』と『スキルの向上』の両方が含まれます。スキルが向上しても、心の成長を伴わないものは、自己啓発とはいえないでしょう。ビジネスにおいては、新たな知性や気付き、スキルなどを得て、それらをキャリア形成に生かすことが求められます。
「自己啓発」で身に付くスキルの具体例
自己啓発に特定のジャンルはありませんが、以下のようなスキルを身に付けるビジネスパーソンが多いようです。
- コミュニケーションスキル
- スケジュール管理スキル
- マネジメントスキル
- 感情・ストレスをコントロールするスキル
マネジメントスキルとは、経営資源を最大限に活用しながら組織を管理し、ミッションや目標を達成させるスキルを意味します。問題解決スキルやコミュニケーションスキルといった複数の要素で成り立っており、日々の地道な積み重ねによって磨かれていきます。
ストレスフルな時代では、自分の感情やストレスをコントロールするスキルも欠かせません。心を今に向けるための『マインドフルネス』を習得する人も増えています。
■企業が「自己啓発」に取り組む理由
近年は、企業が従業員の自己啓発を支援する事例も見受けられます。自己啓発を通じて従業員が成長すれば、企業にもプラスの効果がもたらされるためです。スキルの習得によって収入が上がるケースも多く、結果的に従業員の仕事に対する満足度が高まります。
将来の予測が困難なVUCA時代は、企業も個人も競争力がなくては生き残れません。近年は、AIやICTの進展により、社会に急速な変化が生じています。日々の業務や企業研修だけに満足せず、時代の変化に対応できる力を自発的に身に付けてほしいと願う企業が増えているようです。
企業が行う具体的な支援方法には、以下のようなものが挙げられます。
- 金銭面の支援
- 就業時間の配慮
- 情報提供
- 社内における勉強会の推進
「自己啓発」のメリット
自己啓発をする目的やきっかけは人によって異なります。ビジネスパーソンが自己啓発を始めた場合、どのような恩恵を享受できるのでしょうか?代表的なメリットを二つ紹介します。
■スキルを高められる
自己啓発を通じて、新たな知識が身に付き、スキルも高まります。学んだことを日々の業務に生かせれば、パフォーマンスの向上や自分が望むキャリアプランの実現につながるでしょう。
仕事やビジネスは、人と人とのつながりが重要です。コミュニケーションやマネジメント、リーダーシップなどに関する学びを得た場合、ビジネスに欠かせない良好な人間関係を構築できるかもしれません。
技術革新やデジタル化により、社会の変化はますますスピードアップしています。変化に対応するには、新たな知識やスキルを習得し、自分を常にアップデートする必要があるでしょう。
■モチベーションや自己肯定感が向上する
業務をこなすだけの日々が続けば、仕事へのモチベーションが低下し、自分の将来に不安を抱くようになります。同じことの繰り返しで視野が狭くなり、人生がつまらなく感じるかもしれません。
自己啓発を通じて、心の成長やスキルの向上がもたらされれば、自分に自信がつくのがメリットです。新たなアイデアや目標が生まれやすくなったり、積極的な発言ができるようになったりして、仕事やプライベートが充実します。
現代の日本はストレス社会といわれますが、自分の感情やストレスをコントロールする術を学べば、「仕事が頭から離れず、心が休まらない…」ということが減るでしょう。
「自己啓発」のデメリット
本来、自己啓発は自己成長を促すためのものですが、必ずしも自分にプラスになるとは限りません。デメリットや注意点をよく理解した上で、目的を持って始めることが肝要です。
■考え方が縛られてしまう
自己啓発はあくまでも一つの手段であり、ゴールではありません。のめり込みすぎると、『~しなければならない』という思考に支配されてしまいます。やるべきことが山積みで、時間的にも精神的にも余裕のない生活を送る羽目になるでしょう。
成功者の考えを学ぶのは良いことですが、人や教えを盲目的に信じてしまうと、さまざまな弊害が生じます。視野が狭くなったり、人に考えを押し付けるようになったりして、周囲からは洗脳されていると勘違いされるかもしれません。全ての情報をうのみにせず、自分で考えるプロセスを忘れないようにしましょう。
■詐欺に引っかかってしまう
外部の自己啓発セミナーに参加する際は、詐欺に注意が必要です。参加者からお金をだまし取ろうとする悪質な業者もおり、消費者庁では注意を呼び掛けています。自己啓発セミナーにおける詐欺の例は、以下の通りです。
- 自己啓発セミナーなのに、投資をすすめられた
- SNSで知り合った人にセミナーに誘われ、高額の契約をさせられそうになった
- 無料セミナーの終盤に、高価な教材の購入を強いられた
セミナー詐欺に合わないためにも、主催者や講師のプロフィールはしっかりとチェックしましょう。実際に参加した人の口コミを参考にするのも有効です。