小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

人工冬眠、宇宙旅行、パラレルワールド、人類の想像力はどこまで実現に近づくことができるのか?

2024.04.05

アイデアノミカタ 「SFの創造性と可能性と未来の描き方」

SF(サイエンス・フィクション)は、人類の想像力をかき立て、技術革新の源泉となってきました。ロボット、メタバース、パラレルワールド、月旅行、宇宙エレベータ、人工冬眠、ポスト・アポカリプスなど、SF作家たちは架空の世界を通じて、たとえば起業家や科学者、アーティストや政治家など、業種を超えた多くの人を触発し続けています。

イーロン・マスクのような現代のビジョナリーも、「過去の未来を売る商売人」と評されることがありますが、これはSFが人類のインスピレーションを刺激し、技術進化において果たしてきた役割を物語っています。

そこで今回のアイデアノミカタは「SFの創造性と可能性と未来の描き方」について考察していきます。

ロボットという言葉の誕生

ロボットという言葉は、チェコの劇作家カレル・チャペック(Karel Čapek)によって作られました。この言葉は、彼の1920年の戯曲「R.U.R.(ロッサムズ・ユニバーサル・ロボッツ)」で初めて使われましたが、実際に「ロボット」という言葉を考案したのはカレルの兄であるヨゼフ・チャペック(Josef Čapek)とされています。

この言葉はチェコ語の「robota」から来ており、労働や奴隷労働を意味します。戯曲では、人間のように見えるが感情を持たない機械的な労働者として「ロボット」が描かれています。

ロボットと人工知能

ロボットとAIの概念は、SFの世界では古くから描かれてきました。

たとえばSF作家アイザック・アシモフの「ファウンデーション」シリーズや「ロボット」シリーズは、SFの古典とされています。特に「ロボット」シリーズでは、彼が提唱した「ロボット工学の三原則」(または「アシモフのロボット法則」)は、ロボットを扱うフィクション作品における基本的な倫理的ガイドラインとして広く受け入れられており、実世界のロボット工学の倫理的指針としても引用されることがあります。

また、映画『ブレードランナー』や『エクス・マキナ』などは、人工知能が持つ可能性と危険性を探求し、現代のAI研究においても重要なテーマとなっています。

メタバースとVR

メタバースの概念は、ニール・スティーヴンスンの1992年の小説『スノウ・クラッシュ』で初めて紹介されました。この小説では、メタバースは仮想現実空間として描かれ、ユーザーはアバターを通じて互いにやりとりし、様々な仮想活動に参加することができます。このアイデアは、後の多くのSF作品やテクノロジーの発展に影響を与えています。

たとえばMeta(旧 Facebook,)は、メタバース構想を推進しており、このビジョンでは、人々が仮想空間で社会的につながり、働き、遊ぶことができるデジタル世界を提案しています。Metaは、この目標を実現するために、VR技術や拡張現実(AR)技術への投資を行っています。

VR技術は、ユーザーが完全に没入型のデジタル環境を体験できるようにする技術です。VRは、映画『マトリックス』(1999年)や『レディ・プレイヤー1』(2018年)など、SF作品を通じて広く認知されるようになりました。これらの映画は、VRがどのように人間の意識や現実の認識を変える可能性があるかを示唆しています。

現在のVR技術は、ゲーム、教育、トレーニング、医療など、様々な分野で応用されており、ユーザーはVRヘッドセットを着用することで、3Dの仮想環境に没入することができます。

メタバースとVRは、今後も人々のコミュニケーションやエンターテイメントの方法に革命をもたらす可能性があると考えられています。

またアップルは空間コンピュータと呼ばれる新型デバイス「Vision Pro」を2024年2月に発売しましたが、今後、一般ユーザー向けの安価なモデルが投入され「Vision Pro」が普及した世界では「フレームワークから解放された未来」がやってくるかもしれません。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。