小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ワードで作成した文章に線を引いて文書を劇的に見やすくするコツ

2024.04.08

Microsoftの「Word(以下ワード)」は、基本的に文書を作成するためのツールですが、資料やレポートを作成するために活用しているという人もいるはず。

ただの文書ではなく、資料作成などに使う場合は、本文に行線や罫線を引くことで、より内容がわかりやすくなることがあります。本記事では、ワードの文中に様々な線を引く方法について解説していきます。

ワードで作成した文章に線を引く方法

早速、ワードで作成した文中に線を引く方法について解説していきます。なお、本文中の画像はWindows 11を搭載したPCにて、Microsoft 365を使用しています。

ワードでは文字の下や真ん中にまっすぐ線を引くことができる?

ワードで入力した文章に下線を引きたい場合は、対象の文字を選択し、上部タブの「ホーム」を選択。「U」のアイコンをクリックします。「U」アイコンの横にある下向きの矢印アイコンをクリックすると、下線の種類や色を変更できます。

テキストの上に取り消し線を引きたい場合は、同様に対象の文字を選択し、「ホーム」タブから「取り消し線」をクリックします。

ワードの文章内に自由に線を引くことはできる?

テキストの下線や取り消し線ではなく、文中に自由に線を引きたい場合は、上部タブから「挿入」をクリック。「図形」を開き、「線」の項目内にある任意のものをクリックしたら、文中に自由に線を引くことができます。

ワードで作成した文章に行線を引くとレイアウトがきれいになるかも

下線や取り消し線だけでなく、ワードの文中に、自由に線を引けるようになれば、資料として見やすいものが作成できるかもしれません。

では、ワードに線を追加して、レイアウトを整える方法を見ていきましょう。

ワードでは文章中に区切り線(行線)をデザインできる?

ワードで作成している文章の途中に区切り線(行線)を挿入したい場合、「-(ハイフン)」を3つ連続で入力し、Enterキーを押します。これにより、ハイフンが1本になり、行末まで線が引けます。

ハイフンを3つ入力して挿入する罫線は、1本線になりますが、「=(イコール)」を3つ入力すると2重線、「_(アンダーバー)」を3つ入力すると太線、「*(アスタリスク)」を3つ入力すると点線が挿入できます。

ワードで段落ごとに罫線を引く方法! 一部分だけ線を消すこともできる?

上述のように、行間に挿入する区切り線は、「罫線」とも呼ばれます。行末までの罫線を引く場合は、先ほどの手順で完了しますが、段落ごとに罫線を挿入したい場合は、下記の手順がおすすめです。

1.罫線を挿入したい段落を選択します。

2.ホームタブにある「罫線」アイコンの右にある矢印をクリック。任意の罫線を選択します。

3.罫線の長さを調節する場合は、罫線の選択後、表示タブの「ルーラー」をクリック。上部に表示されるルーラーを動かして、長さを調節しましょう。

スマホ版、タブレット版のワードでも文章中に線を引ける?

執筆時点(2024年3月)では、スマホ版、タブレット版のワードアプリでも、ハイフンやイコールを3つ入力し、Enterキーを押すことで、行末までの罫線を引くことができます。

ただし、ホームタブ内に罫線の項目はなく、レイアウトよりルーラーの設定も行えないので、フル機能が使用したい場合は、PC版のワードから作業をするのがおすすめです。

こちらもチェック!

Wordに写真を貼り付けるには?移動させたり大きさを変えたりして編集する方法

覚えておきたいWordの校閲タブの使い方と文章の質を高める6つの便利機能

仕事の生産性が劇的にアップ!Wordで使えるショートカットキー、いくつ知ってる?

※データは2024年3月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/佐藤文彦

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。