目次
「背に腹はかえられぬ」は、迫りくる苦痛を避けるため、犠牲が多少あっても仕方ないとすることわざだ。しかし、一文字変化しただけで誤用・誤認識も生まれるので注意が必要な言葉である。
そこで今回では、「背に腹はかえられぬ」の意味の解説をはじめ、由来・類義語・対義語もピックアップしていく。誤用しないよう、例文も交えて参考にしてほしい。
「背に腹はかえられぬ」とは
「背に腹はかえられぬ」の意味をさっそく見ていこう。
■意味
「背に腹はかえられぬ」を辞書で引くと、以下の訳が表示される。
《五臓六腑(ろっぷ)のおさまる腹は、背と交換できないの意》さし迫った苦痛を回避するためには、ほかのことを犠牲にしてもしかたない。 引用:weblio辞書 |
五臓六腑が収まる腹は、損傷すると生命活動も危ぶまれるため、背よりも優先するということだ。つまり、腹を守るためには、背中を犠牲にしても仕方がないという意味。
体の部位をたとえにした表現で、さまざまなシーンでこうしたトレードオフが必要な場面はあるだろう。
■由来・語源
「背に腹はかえられぬ」の由来は、武士が刀を使っていた戦国時代に遡る。敵方から斬撃を受ける際、五臓六腑の詰まった腹を刺されるくらいなら背中を差し出そうとした。
そうして瀕死を回避するためなら、少しの犠牲は構わない姿勢に由来し、「背に腹はかえられぬ」の語源となったのである。
なお、江戸いろはかるたの「せ」では「背に腹はかえられぬ」の1枚が採用されている。
「背に腹はかえられぬ」の使い方
「背に腹はかえられぬ」は、ビジネスや生活基盤を揺るがす際の使用と思われがちだ。しかし恋愛でも使用できることわざであり、ユニークな側面も持っている。そこでビジネス・恋愛で使える例文を次に見ていこう。
■ビジネスシーンにおける例文
ビジネスシーンで使う際の例文は以下の通り。
・A、B、C社を均等に使ってきたが、社内業務効率化やコストカットのため、C社はもう切り捨てる旨を幹部に伝えるしかない。この時代、背に腹はかえられないよ。
一社を捨ててでも効率化へ踏み切り、社内稟議に運ぼうとするシチュエーションだ。比較して取捨選択を迫る際にうってつけで、ビジネスシーンで使いやすいことわざの一つである。
■恋愛シーンにおける例文
恋愛で使う際の例文は以下の通り。
・彼女からリクエストされたネックレスは、高級モデルで卒倒した。とはいえ結婚を考えている女性なので、背に腹はかえられない。
よくある記念日のプレゼント話で、費用面がネックになる男性も少なくはない。「背に腹はかえられぬ」を加えると、冗談を交えてその状況を伝えられる。
■誤った使い方に注意!
「背に腹はかえられぬ」は、「背を腹にはかえられない」と誤用されることがあるので注意しておきたい。
助詞の使い方を間違えるだけで、全く意味が通らなくなってしまう。ビジネスシーンにおいて偉い人がいる場で誤用すると、恥をかく始末になるので気をつけよう。
「背に腹はかえられぬ」の類義語
「背に腹はかえられぬ」の類義語には「小の虫を殺して大の虫を助ける」「時の用には鼻を欠け」などがある。言葉の言い換えにも使えるので、ぜひセットで覚えていこう。
■小の虫を殺して大の虫を助ける
「小(しょう)の虫を殺して大(だい)の虫を助ける」は、小さなことは犠牲にして大を守る。重要な使命を全うし完成させるには、小さなことは犠牲にするという意味合いを持つ。
多少の犠牲を払うのなら、小さな物事に損が及んでも良いという、「背に腹はかえられぬと」類似したことわざだ。
■時の用には鼻を欠け
「時(とき)の用には鼻を欠(か)け」は、緊急に迫った大事な場面なら、鼻を切り落とすくらいの手段でも講じて良いという意味を持つ。
やはりこちらからも、何かを犠牲にして必要なものを得る「背に腹はかえられぬ」精神が感じて取れる。
「背に腹はかえられぬ」の対義語
「背に腹はかえられぬ」の対義語は以下の通りだ。
■渇しても盗泉の水を飲まず
「渇(かっ)しても盗泉(とうせん)の水を飲まず」とは「どんなに困っても悪事や不正には手を出さないこと」を意味する。
中国東の黄河下流にある山東省で、泉の名称になっているのが盗泉。孔子はいくら喉が渇こうが、盗泉という名を嫌い、その泉の水は飲まなかったという。
その状況は、「背に腹はかえられぬ」と真逆になるわけだ。