小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

社員の「ITリテラシー」を高めるメリットと教育・資格制度

2024.07.05

ITリテラシーという言葉をよく耳にするようになったが、意味を正確に説明できるだろうか?

デジタル機器やITツールを理解し活用するためのスキルを指す言葉で、ITリテラシーが低いと、業務効率やセキュリティ面で問題が出やすくなってしまう。

本記事では、ITリテラシーについて解説していく。高める方法やメリットもまとめているため、ITに苦手意識がある人やDX化を進めたい人は参考にしてほしい。

ITリテラシーとは

ITリテラシーとは、簡単に言うと「IT(情報技術)を理解もしくは活用するスキル」のことだ。例えば、ITツールを使いこなせていることを「ITリテラシーが高い」、デジタル機器に対する知識が薄いことを「ITリテラシーが低い」と表現する。

そもそもリテラシーは、読み書きのスキル(読解記述力)を指す。そこから派生して、ITに関するスキルを意味する用語として使われるようになった。

ITリテラシーの種類

ITリテラシーは、大きく分けて「情報基礎リテラシー」「コンピュータリテラシー」「ネットワークリテラシー」の3つがある。それぞれの内容を確認していこう。

■ 情報基礎リテラシー

情報基礎リテラシーとは、正しい情報を探して見つけ出し、情報の真偽を見極めたうえで活用するスキルのこと。おびただしい情報のなかには、正しいものもあれば誤ったものもある。デマや偽の情報を掴まされないためにも必要なスキルだ。

■ コンピュータリテラシー

コンピュータリテラシーとは、デジタル機器やITツールを使いこなすためのスキルである。スマホ・PC、タブレット、電子メール、表計算ソフトのほか、バーコードリーダーやクレジットカードの読み取り機も該当し、コンピューターに関する情報スキル全般を指す。

■ ネットワークリテラシー

ネットワークリテラシーとは、ネットワークの情報に対するスキル。ホームページやSNSといったネットを介する活用スキルと、ネットに対するセキュリティやモラルへの理解が含まれる。ネットは不特定多数が見られるため、企業イメージにも関わるスキルだ。

ITリテラシーが低いとどうなる?

ITリテラシーが低いとは、すなわちデジタル機器やITツール、ネットワークへの理解・活用スキルが低いということ。以下では、それに紐づくデメリットを解説する。

■ 業務効率が下がる

企業のITリテラシーが低いと、業務効率の大幅ダウンにつながることが懸念点の一つ目だ。例えば、表計算ソフトを使わずにアナログで書き留めていくと、時間だけでなく人員や紙製品といったコストもかかることになる。あるいは、社用スマホが行き渡っていないと、情報共有にタイムロスが生じ、業務がスムーズに回らないことも同じだ。

また、ITリテラシーの中でもインターネットリテラシーが低いと、ネットを使った市場動向のリサーチが難航するといったデメリットも付きまとう。時には間違った情報を掴まされ、業務の効率が上がるどころか、大損害を被る結果にもつながりかねない。

■ 情報漏洩リスクが高まる

ITリテラシーの低さは、時に重要な情報を漏洩してしまうリスクもはらんでいる。スパムメールや安全性の低いWebサイトを見抜けず、パスワードやIDを吸い上げられたり、マルウェアに感染して外部漏洩したりする可能性があるのだ。

さらに、公共Wi-fiのセキュリティの甘さを把握していなかったり、自ら情報を開示してしまったりする事態も招きかねない。

■ 企業のイメージダウンになる

ITリテラシーが低いことは、顧客側にも影響が及びかねないと気に留め置かねばならない。一たび顧客の情報を漏洩してしまうと、情報漏洩された顧客のみならず、世間から「ITリテラシーの低い企業」「情報化社会から遅れている会社」というレッテルを貼られてしまうのだ。結果、企業やブランドイメージはガタ落ちである。

ITリテラシーを高めるメリット

ITリテラシーが低いと多方面で問題が出やすいことから分かる通り、一転、高いとセキュリティや業務効率にプラスに働く。

以下では、ITリテラシーを高めるメリットを3つ見ていこう。

■ セキュリティが強化できる

先述の通り、ITリテラシーと情報漏洩リスクの高さはおおむね比例するため、高められるとおのずとセキュリティ強化につながる。スパムメールに記載されたURLをクリックすることも、不透明なWebサイトに重要な情報を打ち込むことも減るだろう。

大切な顧客情報を守ると同時に、信用を失うリスクも軽減でき、企業・ブランドのイメージを守れるのが大きなメリットだ。

■DX化の促進

DX化が促進されることも、ITリテラシーを高めるメリットとしては見逃せない。DXとは、わかりやすく言うと「デジタル技術を駆使してビジネスを変革し、新たな価値を生み出すこと」を指す。オンラインスクールやフードデリバリーサービスがDXの例であるように、IT化が企業に向いているのに対し、DX化は顧客に直結している。

つまり、ITリテラシーが高まるとDX化が進めやすくなり、ビジネスにおける優位性を獲得できれば、企業イメージを大幅に向上させられるのだ。

■ 生産性が上がる

ITリテラシーを高めることは、生産性のアップに貢献できることもメリットである。ITツールやデジタル機器を過不足なく使いこなせると、業務がスムーズに回り、業務時間やコストの短縮・軽減につながるはずだ。

また、市場動向を正しく把握できるようになることの、業務効率の向上も期待できる。サービス改善や新商品の開発の糸口を見つけやすく、事業拡大も夢ではないかもしれない。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。