KPMGジャパンは、今年で24回目となる「KPMGグローバル自動車業界調査2023」および、「第3回日本における消費者調査」を比較分析したレポートを発表した。
「KPMGグローバル自動車業界調査2023」は「グローバルの展望」や「パワートレインの将来像」、「消費行動のデジタル化」などを経営目線での見解を分析。「第3回日本における消費者調査」は18歳から64歳までの自動車保有者を対象として、その詳細を考察している。
本稿では同社リリースを元に、その内容を抜粋してお伝えする。
BEVの市場シェア
図1_日本におけるBEVの浸透率(日本の消費者の見解)
今後5年以内に車を購入するとしたらどのパワーユニットを選択するかと日本の消費者へ質問したところ、第1位がエンジン車で64%、第2位がハイブリット車で36%という結果になった。
エンジン車を選択した比率は2021年、2022年より増え、年齢別で見ると60代でエンジン車を選択した比率が2022年に比べ8ポイント増加している。
一方で、プラグインハイブリッド車(PHEV)、バッテリー電気自動車(BEV)を選択した比率は2021年、2022年からほぼ変わらず、どちらも13%となった(図1)。
図2_日本におけるBEVの浸透率(自動車業界エグゼクティブの見解)
グローバルエグゼクティブに対して、日本において2030年までに新車販売台数の何パーセントがBEVになるか聞いたところ、32%と予想(図2)。
日本の2020年代においては、引き続きエンジン車・ハイブリッド車の選択肢を提示していくことが求められていると考えられる。
■BEVの充電に許容できる時間
図3_BEVの充電に許容できる時間
BEVを選択すると答えた回答者に対して、 80%以上の充電がなされるまで待つことができる時間を質問したところ、30分以内と回答した割合は80%となり、エグゼクティブの回答とほぼ一致している(図3)。
これは、日本の消費者の間で、BEVの充電について理解が進んできているからと考えられる。今後は消費者の居住形態や車の使い方に合わせた地域毎の充電インフラの整備なども、さらに日本のBEVユーザーを増やしていくためには必要になってくるのではないかと予想される。