目次
MECEとは?意味と必要性を解説
ビジネスパーソンなら、『MECE』という言葉を一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか?MECEの意味とビジネスシーンで必要とされる理由を解説します。
■「漏れと重複がない」状態を指す
MECEは、『Mutually Exclusive』と『Collectively Exhaustive』の頭文字を取ったもので、読み方はミーシーまたはミッシーです。『Mutually Exclusive』は相互に排他的であること、『Collectively Exhaustive』は全体を網羅していることを意味します。
MECEは、論理的思考(ロジカルシンキング)の土台です。論理的思考とは、物事の因果関係を整理しながら、矛盾がないように思考する方法を指します。根拠を積み重ねて結論を導き出すために、MECEは欠かせません。
■MECEが必要とされる理由
ビジネスパーソンにMECEが必要とされるのはなぜでしょうか?ビジネスシーンでは、さまざまな問題が発生します。すぐに解決できる問題もあれば、物事が複雑に絡み合い、解決に時間や労力を要するものもあります。
複雑な問題を解決に導くには、与えられた情報を整理し、小さな要素に切り分けて考えることが重要です。ただし、切り分け時に漏れや重複があると、正確な答えを導き出せなかったり、解決に多くの時間を費やしてしまったりする恐れがあります。
ビジネスでは、新たな問題が次々と発生するため、一つの問題ばかりに時間を割けません。MECEを活用することで、物事の解決をより効率的に進められます。
MECEを具体例でより分かりやすく解説
MECEが示す『漏れなく・重複なく』とは、どのような状態を指すのでしょうか?MECEである状態と、MECEではない状態の具体例を取り上げます。
■MECEである状態
国内旅行の移動手段を例に考えてみましょう。
車や電車、飛行機などがありますが、手当たり次第に挙げていくと漏れが生じてしまいます。MECEである状態にするためには、まずざっくりと陸路・空路・海路などに大別することが必要です。その後に、車・電車・バス・バイク・自転車・飛行機・船など、具体的な移動手段を挙げると漏れを防げます。
また、市場調査で顧客分析を行なう際は、国籍や都道府県、血液型でターゲットを分類すれば、漏れや重複が生じません。年代別で調査する際は、10代未満・10代・20代・30代・40代・50代・60代・70代以上などに分類すると、全ての年代層を重複なく網羅できるでしょう。
■MECEではない状態
MECEではない状態とは、『漏れはあるが重複はない』『漏れはないが重複がある』『漏れも重複もある』の3パターンです。
国内旅行の移動手段を車・電車・バス・バイク・自転車・飛行機・船・公共交通機関に分類した場合、公共交通機関には電車やバスが含まれるため、重複が生じます。
顧客調査のターゲットを10代・20代・30代・40代・50代で分類した場合、重複はないものの、10代未満・60代以上の顧客のデータが漏れてしまいます。ターゲットを学生・会社員・無職に分類すれば、社会人学生は重複し、個人事業主や経営者、フリーターなどは漏れてしまうでしょう。
MECEを分析するための4つの切り口
MECEを分析する上では、最初に実施する『情報の切り分け』が重要な意味を持ちます。思いつくままに分類すれば、漏れや重複が生じてしまうでしょう。代表的な四つの切り口を解説します。
■因数分解を用いる
因数分解とは、『全体=A×B×C』のように、分析対象を計算式にする方法です。売上アップの分析をはじめ、ビジネスシーンでよく活用されます。
例えば、店舗の売上は『販売単価×売上数量』で表せます。売上を増やすなら、単純に販売単価を上げるだけでなく、売上数量を増やす工夫が求められるでしょう。
因数分解では、全体を四則演算により分解していくため、漏れがありません。同じ要素が二つなければ、重複も生じないのが特徴です。
■プロセスに沿って分ける
物事をプロセスに沿って分ける方法もあります。例えば、新たな商品の開発は、以下のような順番で進みます。
- 企画
- 市場調査
- 開発
- テストマーケティング
- プロモーション
- 市場導入
- モニタリング
消費者の購買プロセスを示した『AIDMA』や、業務改善のフレームワーク『PDCAサイクル』、企業の事業活動を価値の連鎖として表した『バリューチェーン』は、構成要素を時系列やプロセスで分ける代表的なフレームワークです。
■対照概念を使う
対照概念とは、相反する二つの概念を指します。具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- メリットとデメリット
- 強みと弱み
- 固定と変動
- 量と質
- 内部環境と外部環境
- 個人と法人
- 主観と客観
- 新規顧客と既存顧客
- 偶然と必然
対照概念に分けて考えることで、物事をより理解しやすくなる上、それぞれに適した戦略や解決方法を考えられます。相手に説明する際も、対照概念を例に出すと理解を得られやすくなるでしょう。
■要素ごとに分ける
大きな問題に対処する際は、一定のルールに基づいて、全体を要素ごとに分ける方法が有効です。分解した要素を合わせたものは、必ず全体となるので、漏れや重複がありません。
前述した因数分解は、『全体=A×B×C』の計算式で表されるため、『掛け算式』と呼ばれます。一方、要素ごとに分ける方法は、『全体=A+B+C』が成り立つため、『足し算式(積み上げ型)』と呼ばれます。
全体を要素に分解するメリットは、各要素に存在する問題に集中して対処できる点です。問題の大きさに圧倒されることなく、スモールステップで前に進めます。