小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ドコモの通信品質は本当に改善したのか?出遅れが目立つドコモと対するKDDI、ソフトバンクの5Gエリア戦略の違い

2024.03.15

5Gエリアの広げ方に現れる各キャリアの特徴

房野氏:一方でKDDIは、ネットワーク構築に関する説明会で、衛星干渉が緩和される仕組みの説明を行いました。

法林氏:スカパーの衛星と地上局間の通信で、5Gの周波数が干渉するのを回避する仕組みを入れたので、KDDI基地局からの電波が強く吹けるようになるという話。首都圏ではSub6で利用できる5Gのエリアが2倍近くまで拡げられるとのことです。

石川氏:KDDIは基地局数も多いし、Sub6の帯域幅も200MHzある。ソフトバンクは100MHzなので、今はソフトバンクの通信品質が1番と言われているけど、この先、どうなるか。

石野氏:ソフトバンクは、もともと4Gだった3.4GHzの周波数帯を5Gに転用している。KDDIは3.7GHzという、もともと5Gに近い周波数帯を転用して、まとめてn78として使っている。〝なんちゃって5G〟と呼ばれる中では、真の5Gに近いところを使って数を稼いでいる。

ソフトバンクは、衛星干渉があるから、3.7GHz帯が使いにくいことが5G化の前にわかっていたからスピード重視で 5Gを展開していた。KDDIは、先に転用で広げつつ、3.7GHz帯の基地局をどんどん仕込んでいって、衛星干渉が解消されるタイミングで出力を上げて、数を稼ぐ。

ソフトバンクとKDDIで拡大の仕方に戦略の違いが見られますが、共通しているのは4Gの周波数を5Gに転用して、まずは5Gのエリアを広げてから厚み(通信速度・品質)を持たせた。一方でドコモは、先に厚みを持たせる方向だった。そのため、4Gネットワークの上に5Gがピンポイントで乗っている形になっている。最近ドコモの通信がつながりにくいと評判が悪い理由は、こういうところにあるかなと思います。

石川氏:ドコモは、衛星に干渉しない4.5GHz帯を持っているので、そこで5Gを広げていけばよかったのに、もったいないよね。

石野氏:KDDIに、3.7GHzの出力を上げるとつながる面積が広がるので、その端っこでパケ詰まりが起こらないか? そう確認したら、先に面で周波数を転用したものでエリアを作って、5Gの3.7GHz帯を乗せてから出力を上げているので、端では、面で作った転用周波数帯の5Gに切り替えればいいだけとのことでした。 。

ドコモが同じことをすると面でエリアが作られてないので、5Gから4Gに落とさないといけなくなってシステム的に面倒なチューニングが必要になるし、一部の4Gの周波数帯はすでに容量がいっぱいいっぱいなので 、切り替えのしようがない。

石川氏:とりあえず面を作ったほうが5Gエリア構築に近づくというのは、以前にクアルコムが指摘していました。そういうノウハウが、ドコモにはなかったんですね。

法林氏:ドコモは、通信技術に長けている会社ではある。難しい技術を実装してもいるけれど、現場が問題点を指摘した時に、それがトップまできちんと伝わるかは別の話。NTTグループ全体がダメなのではなくて、問題を把握している人はいるけれど、それを上の人間がかみ砕いて対応できていない。

石川氏:決算資料を見ても、設備投資額はむしろ下がっていますからね。

石野氏:この先、不安しかないですよ。

石川氏:このタイミングで、まだ削るのかという感じだよね。

法林氏: KDDIはcdmaOne(2.5G)からCDMA2000(3G)移行するときもCDMA2000からCDMA 1x-EV-DO(3.5G)にステップアップするときも「パソコンの拡張ボードを差し替える程度の作業」と言っていた。一方で、ドコモがPDC(2G)からFOMA(3G)に移行する時は、ゼロからFOMAの基地局を作らなければならず、エリア構築で苦労した。すでにPDCで十分なエリアをカバーしていたため、ユーザーはエリアが狭いFOMAに乗り換えないし、いざFOMAへ切り替えても通話中に切れるといった不満がユーザーから出た。その問題を解決するために2Gと3Gが使えるデュアルモード機を作るかと思えば、たった1機種しか作らなかった。携帯電話技術には長けているけど、技術の世代が進む時のアプローチが以前から下手だったと改めて思います。

石野氏:今回は特に長引いている感じですよね。

法林氏:そうだね。当時よりもシステムは複雑化しているので、お金をかけたからといって解決するものではないし、時間もかかる。

石野氏:4Gの通信品質が良すぎたというのもあるというか、5Gへの移行を軽視していた気がする。強固な4Gエリアが構築できているから、トラフィックが必要なところに5G向けの設備を作っていけばいい、そんな甘い考えがあったと思う。

石川氏:でも、ドコモは3Gから4Gに切り替わる時に、同じようなことを言っていたよね。

法林氏:2Gから3Gの時も同じだよ。同じミスを繰り返している。

石野氏:同じなんですが、これだけスマートフォンが普及していて、スマートフォン以外の端末にも利用がますます広がろうとしている時代。4Gの浸透は3G以上なので、5G投資の初期戦略の見誤りが尾を引く度合いが大きい。

法林氏:パケ詰まりの問題が起きているのは昨年だけど、原因を探っていくと2020年、2021年あたりの、5Gサービスが始まった当初の設計から失敗をしていたということだね。

石野氏:昔は、ここまでトラフィックが多い端末もなかったので、リカバリーもしやすかったけれど、高トラフィックの端末がいたるところにある今だと、全国の基地局を見直さなければいけない。挽回の難易度は世代を経るごとに高くなっている。問題が連鎖的に出てきているので、全解決まではまだまだ時間がかかりそうです。

石川氏:ドコモがもたもたしている間に、KDDIは5Gの出力を上げる発表をしているし、KDDIとソフトバンクは5Gの次、6Gを視野に入れようとしています。出遅れたドコモは、使い放題プランをやめたほうがいいとすら思います。

……続く!

次回は、楽天の「最強家族プログラム」について会議する予定です。ご期待ください。

法林岳之(ほうりん・ たかゆき)
Web媒体や雑誌などを中心に、スマートフォンや携帯電話、パソコンなど、デジタル関連製品のレビュー記事、ビギナー向けの解説記事などを執筆。解説書などの著書も多数。携帯業界のご意見番。

石川 温(いしかわ・つつむ)
日経ホーム出版社(現日経BP社)に入社後、2003年に独立。国内キャリアやメーカーだけでなく、グーグルやアップルなども取材。NHK Eテレ「趣味どきっ! はじめてのスマホ」で講師役で出演。メルマガ「スマホで業界新聞(月額540円)」を発行中。

石野純也(いしの・じゅんや)
慶應義塾大学卒業後、宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で活躍。『ケータイチルドレン』(ソフトバンク新書)、『1時間でわかるらくらくホン』(毎日新聞社)など著書多数。

房野麻子(ふさの・あさこ)
出版社にて携帯電話雑誌の編集に携わった後、2002年からフリーランスライターとして独立。携帯業界で数少ない女性ライターとして、女性目線のモバイル端末紹介を中心に、雑誌やWeb媒体で執筆活動を行う。

構成/中馬幹弘
文/佐藤文彦

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。