小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

月面の写真撮影に成功!超小型ロボット「SORA‐Q」の開発者に聞いたタカラトミーの技術とアイデア

2024.03.04

立ちはだかる月面の傾斜

「僕がスタッフに加わった2019年には、球型というソラキューの形は決まっていました」というのは、おもちゃ開発のベテラン技術者、米田陽亮である。

ミッションは、月面で拡張変形したあと、内部カメラで着陸したスリムを探し撮影する。そのためには、月面を移動しなければならない。月面を走行するにはどうしたらいいのか、米田はそれを最大の目標にして開発を進めた。衣装ケースに園芸用の砂を入れオフィスの片隅に据え、実験を繰り返した。

米田陽亮は言う。「整地されていない月面には凹凸があるでしょう。30度ぐらいの傾斜はあり得るので、それを超えられるように試作を繰り返しました」

立ちはだかったのは傾斜の問題だ。3Dプリンターを駆使して、20回以上試作を繰り返したが、試作機は30度以上の傾斜を超えることができなかったのだ。

「ソラキューの小さな車輪で30度の坂を上がるには、砂が崩れるぐらいの勢いで登らないと踏破は難しい」

「重さとサイズはJAXAから指定されている。パワーアップのためにモーターを増やすことはできないね」

煮詰まった話し合いが、開発を担った米田陽亮たちスタッフと、開発責任者だった渡辺公貴(現同志社大教授)の間で続いた。

山積みされた難問

(C) TOMY
月面はレゴリスと呼ばれる砂に覆われ、急な傾斜も想定される。

月の表面は宇宙風化作用等によって、砕けた岩盤などの細粒物が層をなすといわれている。傾斜では月面を覆うレゴリスという微粉末に、車輪が空回りすることも考えられる。「さらに」と米田陽亮は難問を語る。

「坂では試作機のお腹が地面について、動かなくなってしまう。ソラキューの動き方自体を変える必要があるのではないかという、大きな課題も立ちふさがりました」

月面を覆う微粉末、車輪が空回りする危惧、傾斜では試作機の腹が地表について動けなくなる欠点――。立ちはだかるこれら難題をどう解決したのか。明日の後編では思わず膝を打つソラキュー誕生までのブレイクスルーを詳しく解説する。

取材・文/根岸康雄

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。