目次
見聞きすることが多い言葉でも、正しい意味や使い方が曖昧なことは珍しくない。「オープンイノベーション」も、そんな表現の一つだ。用いられている場面から、「何か革新的な物事」を表すことは想定できるものの、実際に言葉を使う場面を把握していない人も少なくない。
そこで本記事では、「オープンイノベーション」の正しい意味や目的、「クローズドイノベーション」との違いを解説する。最後に紹介するオープンイノベーションのメリット・デメリットも、この機会に覚えておこう。
オープンイノベーションとは
まずは、オープンイノベーションの意味や目的を解説する。オープンイノベーションを正しく理解できるよう、クローズドイノベーションとの違いも押さえておこう。
■外部からの知識や技術を取り込むこと
オープンイノベーションとは、製品・研究開発や技術改革などのイノベーションを加速させるために、知識や技術、情報を外部から社内に取り込むことを指す。
このコンセプトは、2003年にヘンリー・チェスブロー氏が唱えたもの。日本ではスタートアップ企業のオープンイノベーションを促進するために、オープンイノベーション促進税制が設けられている。これは、国内の事業会社や投資部門がスタートアップ企業に出資して新規発行株式を取得する際に、取得価格の25%が所得控除される制度だ。
■オープンイノベーションの目的
オープンイノベーションの目的は、自社資源以外だけでなく、他社のリソースや組織・機関を活用することで新しいアイデアを生み出すこと、異業種・異文化・異分野の知見を吸収して、新たな技術を習得することだ。
■クローズドイノベーションとの違い
クローズドイノベーションとは、社内に知識や情報を留めて、社内のリソースだけで自分たちでイノベーションを起こすことを表す。
また、こういった企業のことを、「クローズドカンパニー(Closed company)」と言う。一方、オープンイノベーションは社内外にこだわらず知識や情報を活かすことを指すため、クローズドイノベーションとは異なる意味を持つ。
オープンイノベーションのメリット
次に、オープンイノベーションのメリットを見ていこう。言葉の理解を深めるのに、ぜひ役立ててほしい。
1. 事業推進の高速化
社内のリソースには限りがあるため、事業や研究開発を進める際に必要なものが不足するケースがある。しかし、オープンイノベーションを活用することで、外部のリソースやマーケティング手法が使えるため、より効果的に商品やサービスがリリース可能だ。短期間で効率的な施策が可能になれば、事業成長のスピードアップが期待できる。
2. 外部リソース活用によるコスト削減
外部リソースを使うと、商品開発に必要な人材・設備、新しい技術・知見が活用できる。そのため、人材を育成したり、新たな技術や設備を開発したりする費用や時間などのコストの削減が可能。
3. 新たな知見やスキルの獲得
自社以外の組織と協業することで、自社が持っていない技術やノウハウ、知見を習得できるのがメリットの一つ。習得した内容は自社の技術力向上にも活かせるため、関連する人材や組織にとって一時的でなく将来的に成長できるチャンスとなる可能性がある。
オープンイノベーションのデメリット
最後に、オープンイノベーションのデメリットを紹介する。取引時の雑談で話せるよう、メリットだけでなくデメリットも押さえておこう。
1. 利益が減少するリスク
協業して製品開発すると、商品販売によって得られた利益は分配することになるため、自社の取り分である利益が減る恐れがある。金銭面に関するトラブルを抑えて不利益を被らないよう、両者が納得できる内容で協業しよう。
2. 外部秘の情報漏洩
オープンイノベーションをする場合、外部秘の技術や情報が漏洩するリスクがある。協業する企業が世間に知られてしまうとリリースする商品が予想される可能性があるため、対策が必要だ。協業の公募時に企業名を非公開にしたり、秘密保持契約を結んだりと、情報漏洩することがないよう工夫しよう。
3. コミュニケーションコストの増加
協業する場合、異なる文化を持つ企業同士がやり取りする。そのため、業務遂行時にさまざまな違いが生じて、体制作りやプロジェクトの進行時にコミュニケーションコストが増える可能性が生じる。徹底した報告・連絡・相談を行なったり、ツールを使って情報共有したりとスムーズに意思が交わせるよう対策しよう。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部