目次
宅建や民法などで度々使われる「履行」という言葉。なんとなくの意味は理解できても、正確な意味がわからない方も少なくないのではないだろうか。
そこで本記事では「履行」の正しい読み方と言葉の意味、履行がつく言葉の意味を解説する。「履行」の類語についてもチェックしてほしい。
履行とは?
履行の読み方は「りこう」。「取り決めたことを実際に行う」ことを指して使われる。それ以外に民法や宅建でも、特別な意味を持つため、それぞれの意味を確認してほしい。
民法では「契約で発生した債務の内容を実行する」の意味
民法では履行を、「契約で発生した債務の内容を実行する」という意味で使う。例えば借金をした場合、借りたお金を返すことも「履行」だ。
宅建では「実際に財を移動させる行為」の意味
宅建などの不動産に関わる業務でも「履行」は頻繁に使用される。民法と同様に「契約で発生した債務の内容を実行する」という意味でも使用されるが、「履行行為」とした場合、「実際に財を移動させる行為」を指す。
履行がつく言葉とそれぞれの意味
履行がつく言葉には、さまざまなものがある。それぞれの意味をしっかりと理解しておこう。
契約履行
契約履行とは、契約内容を実現することにより、債権や債務が消滅することを指す。
具体例を挙げると、売買契約で商品の販売に対して、代金を支払うことが契約履行にあたる。
債務の履行
債務の履行とは、契約の内容に対して実際に何らかの行動をすることを指す。
例えば売買契約の際、購入した側が代金を支払うことを、債務の履行という。
履行期間
履行期間とは、債務者が契約を履行すべき期間のことを指す。また、履行期間は「弁済期間」とも言い換えられる。似た言葉に「履行期限」があるが、これは履行を完了させるべき期日のことだ。
履行停止
履行停止とは、契約の履行を一時的または永続的に停止することを指す。契約の条件に違反した場合、また法的な争いが生じた場合に発生する。例えば、裁判所が一時的な差止め命令を出すことで履行停止が行われる。
この場合、契約の条件を一時的に満たす必要はなくなるが、その間に法的手続きが進行する可能性もある。
不履行
不履行とは、契約を実行しないことを意味する。代表的な言葉に「債務不履行」がある。
債務不履行とは、債務が履行されないこと。例えば、売買契約で商品の販売に対して、代金を支払わないことは債務不履行にあたる。また、債務不履行には3つの種類がある。
一つは債務の履行が遅れる「履行遅滞」。例えば今月末までの支払い期限に遅れた場合が該当する。二つ目は「履行不能」。履行不能は商品を売る約束をしていたのに、破損によって商品が売れなくなってしまった場合などが挙げられる。最後は「不完全履行」。商品を納品したが、納品物が違うものだった場合などの状況に使われる。
債務不履行が生じた場合、債務者は債権者に対して損害賠償責任を負わなければならない。
履行日
履行日とは、文字通り「履行された日」を指す。例えば売買契約が1月1日に履行されれば、1月1日が履行日になる。
契約を行う日は「契約日」だが、その契約で発生した債務の内容を実行する日を「履行日」とする。
履行状況
履行状況は、履行が現在どのような状態になっているかを説明する言葉。例えば、賃貸借契約を行っている場合には毎月家賃を支払うが、その支払い状況を履行状況と表す。
履行の類語
次に履行と似た言葉である「遂行」や「実践」などの言葉について見ていこう。
履行との意味の違いをしっかりと理解して使い分けてほしい。
遂行
遂行とは、物事を最後までやり通すことを指す。「プロジェクトを最後まで遂行する」など、ビジネスシーンでもよく使われる言葉だ。
実践
実践とは、理論や知識などの考えを具体的な行動に移すことを指す。「教えを自ら実践する」などのように使われる。
遵守
遵守とは、法律などを守る意味で使われる言葉。例えば「コンプライアンス遵守」などのように使われる。
遵守と似た言葉に「順守」があり、両者ともに「決まりを守る」という共通の意味がある。しかし、「遵守」は法律や道徳を理解して厳格に守る際に使用し、「順守」は規則などを素直に守る際に使用する点は覚えておこう。順守の「順」は訓読みで「すなお」とも読み、遵守と比較すると素直に守るというニュアンスが強い言葉とされる。
弁済
弁済とは、債務を履行して債権を消滅させるという法律用語。履行と弁済の意味は概ね同じだが、弁済は債務の「消滅」に、「履行は」債権の「実現」に焦点をあてた言葉という点に違いがある。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部