小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

目上の人やビジネスシーンで使う時の「了解」「承知」「了承」の意味と違い

2024.02.24

「了解」「承知」「了承」という表現は、日常会話でよく使われています。しかし、ビジネスシーンで目上の人に使う場合や部下に話す場合など、使い分けが気になることもあるのではないでしょうか。

この記事では、了解・承知・了承の意味やそれぞれの違い、使い方などを解説します。

「了解」「承知」「了承」とは?それぞれの意味と違い

「了解」「承知」「了承」という表現は、日常会話でもよく用いられています。しかし、およその意味は理解できているものの、これらの言葉の違いを質問されるとなかなか自信を持って答えにくい場合があるでしょう。

「了解」「承知」「了承」はビジネスシーンなどで頻繁に使うため、使い方を間違えて失礼な印象を与えることのないように気をつけたい表現です。それでは、「了解」「承知」「了承」それぞれの意味と違い、目上の人へ伝える際の注意点、敬語の種類、使い方・例文を確認しておきましょう。

■「了解」の意味と使い方

「了解」とは、「物事を理解して承認すること」「事情を納得すること」を指す言葉です。「了」は「みとめること」、「解」は「わかる」「さとる」を意味します。

「了解しました」とは、了解の過去形である「了解した」の丁寧語です。謙譲語で表現する場合には、「了解いたしました」と表現します。

【例文】

・メールの件、了解いたしました。

■「承知」の意味と使い方

「承知」とは、「事情や状況を知ること」「相手の事情などを理解し、許すこと」「依頼・要求などを聞き入れること」という3つの意味がある言葉です。

基本的には、「了解」と「承知」はほぼ同義語として用いられます。ただし、「承知する」という言葉は「わかる」「了解する」の謙譲語であるため、謙譲表現の丁寧さが異なるといえます。

また、「了解」は「理解すること」に、「承知」は「承諾すること」に重きを置くことも、それぞれの言葉で異なる点です。

【例文】

・承知いたしました。少々お待ちくださいませ。
・ご要望いただいた件、確かに承知いたしました。

■「了承」の意味と使い方

「了承」とは、「相手の申し出や事情を納得して聞き入れる」という意味を持つ言葉です。了承は、了解よりも理解度が高く、きちんと納得して認めているような状態を指します。

ただし、了承を使用する際は注意点もあります。「それで構わない」というニュアンスがあるため、目上の人に使うのは適切ではないと考えられるのです。

【例文】

・了承しました。今日の会議にはいつもより15分早く向かいます。

■目上の人に対して適切な表現は?

まず「了解しました」を、目上の人に使うのは不適切だといわれています。謙譲語である「了解いたしました」にすれば、より丁寧な表現になるため目上の人に使ってもいいとする考え方もあるでしょう。とはいえ、これでもまだ丁寧な表現とは言えないと捉える意見もあります。

「了承しました」もあまり頻出する表現ではなく、「構わない」というニュアンスから目上の人に対して使うのははばかられます。

従って、理解したことを目上の人に伝える場合には、「承知いたしました」と表現すると良いでしょう。

なお、「承知」自体が謙譲的な表現であるため、同僚や目下の人に対して使うのは適しません。同僚や目下の人の場合には、「了解しました」などと伝えると良いでしょう。

「承知」や「了解」の類語・言い換え表現

「承知」や「了解」の類語・言い換え表現は、「かしこまりました」や「承りました」などが挙げられます。どちらも、承知や了解などと同じく「理解したこと」を伝える敬語表現です。

また、カジュアルな言い方として、「わかりました」とも言い換えられます。「同意いたします」も類語・言い換え表現の一つで、「相手の意見に対して賛成・承諾したこと」を伝える際に使用可能です。

ただし、承知や了解の類語・言い換え表現であっても、それぞれで異なるニュアンスがあります。意味やニュアンスの違いを理解して使い分けると良いでしょう。

1.「かしこまりました」

「かしこまりました」とは「わかる」の謙譲語で、目上の人に対して理解の意を表す言葉です。自分自身を下げることで相手を高める表現で、敬意をもって対応したい時に使えます。

「かしこまりました」という表現は、目上の人や取引先などに対して使うと良いでしょう。一方で、同僚や部下に使うのは適切ではありません。

なお、「承知いたしました」も、「わかる」の謙譲語です。

2.「承りました」

「承りました(うけたまわりました)」は、承知の「承」と同じ漢字が使われているとおり、「承知しました」と似た意味の言葉です。要件を頼まれた時に用いると、目上の人に理解したことを伝えられます。

ただし、「承りました」は、承知とは異なる使い方もします。「受ける」や「聞く」の謙譲語であるため、目上の人から物をもらう時や質問に対する回答を聞く時にも使える表現です。

「承知」「了解」「了承」を適切な場面で使おう

「承知」「了解」「了承」は、どれも似たような意味で使う言葉です。しかし、意味や丁寧さの違いがあり、それぞれで使用に適するシーンなどが異なります。使い方を間違えて失礼な印象を与えることのないよう、ポイントを押さえておくことが大切です。

また、会話のキャッチボールをしている時に、同じ返答ばかりしているのも気が引けます。話をしっかり聞いていることが相手に伝わるように、「承知」「了解」「了承」の表現を正しく理解して、複数の言葉を使いこなしましょう。

構成/chihaya

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。