道楽に打ち込めるSNS
「フォローしていない人のポスト」「自分が興味のないテーマのポスト」が流れてくるという仕組みは、収益化システムも相成って「インプレッション狙いの投稿」を増やしてしまう。
能登半島地震発生直後、「家族が生き埋めになりました」という虚偽のポストでインプレッションを無理やり稼ごうとした人が相次いだ。インプレッションが収益になるのだから、そのような悪質なユーザーが出てくるのは自然の流れである。
一方でBlueskyにはそうした収益化システムはなく、しかも「自分の興味ある人・事柄のみに集中できる」仕組みのため、明らかに「インプゾンビ」と分かる内容のないポストを見かける可能性はないに等しいのだ。
これを「Blueskyはよく考えられて設計されている」と捉えるべきか、はたまた「Xが仕組みを改悪したせい」と捉えるべきかという話にもなるだろう。しかし、筆者から見たBlueskyは「道楽に打ち込めるSNS」という印象で、今後も使い続けたいとすら思っている。
「両輪体制」で活用する人が増えるか?
ただし、これらを根拠に「BlueskyはXを超えるSNSになる」とまではなかなか断言できない。
特に日本人にとって、X……というより旧Twitterは「生活インフラ」のようになっている。
Xの混沌さ、ランダム性があるからこそこのSNSを長年利用し続けているという人も少なくないはずだ。それにBlueskyが置き換わることは、さすがにできない。
だからこそ、今後は「XとBlueskyの両輪体制」でSNSを活用する人が増えていくのではないかとも思う。
ただ、現状はまだユーザー数が少ないこともあってか、フィードがあまり充実していないように感じる。故に、あまりマニアック(?)な趣味のフィードは揃っていないらしく、このあたりは時間に解決させるしかない。
それでも、Blueskyは「一時の話題」で終わるSNSではなく、新たなネット文化を切り開く可能性も十分に含んでいるのではないか。
取材・文/澤田真一