小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「二度あることは三度ある」の由来は?覚えておきたいことわざの正しい使い方

2024.02.20

「度あることは三度ある」とは、二度起こったことは三度目も必ず起こるという意味合いを持つことわざだ。繰り返さないことへの戒めとして使われるのが一般的だが、意味と由来を知っているだろうか。

本記事では、二度あることは三度あるについて解説していく。使い方や類義語・対義語に加え、英訳も紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

「二度あることは三度ある」はどんなことわざ?

「二度あることは三度ある」とは、かみ砕いて言うと「二度続けて起こったことは、三度目も起こる可能性が高い」ということを指す。

比較的聞きなじみがある言葉だと思うが、以下では詳しい意味とことわざの由来、三度目が起こる確率について解説していく。

■意味

「二度あることは三度ある」を辞書で引くと、意味は以下の通りだ。

二度(にど)あることは三度(さんど)ある

読み方:にどあることはさんどある

二度あったことは必ずもう一度ある。物事は繰り返されるものである。

引用:weblio辞典 デジタル大辞泉/小学館

「二度あることは三度ある」の詳細な意味は、上記の通り「物事は繰り返されるものだから、二度同じことが起こったら必ず次も起こる」ということだ。

ひとつ注意したいのが、このことわざは主に「物事」が「トラブル」や「災い」など、マイナスの要素を持っている時に適用される。起こることが何かのプラスになる場合は、他のことわざに置き換えるのが妥当と覚えておきたい。

二度あることは三度あるとは、要するに「悪いことを繰り返さないための戒め」として使われることわざであると覚えておこう。

■ことわざの由来

二度あることは三度あるという言葉の由来は、結論から言うと、はっきりとわかっていない。

ただし、かつては同じ一族の人が立て続けに2人亡くなった時に、3人目の死者を出さないための風習があった。人形を葬ったり、二度こぼした醤油をあえてもう一度こぼしたり、その行いはさまざまだ。このことから、人々が日常生活を送るなかで、自然と心に留めおくようになったことわざと推測できるだろう。

ちなみに、源平藤橘が記した浄瑠璃『驪山比翼塚』では、以下の台詞が登場する。

二度あることは三度めの、己と報ふお主の罪

上記は1779年に記されているため、江戸時代の中期には既に存在したことわざだとわかる。さらに、フランスにも同様の意味合いを持つ「Jamais deux sans trois.」という言葉がある。すなわち、二度あることは三度あるという戒めの感覚は、世界中の人々が持っている可能性が高いのだ。

■「二度あることは三度ある」の使い方

「二度あることは三度ある」は、過ちを繰り返さないための戒めとして使用するのが一般的だ。以下では、3つの例文を挙げて使い方を解説していく。

【例文】

・地震が2日連続で続いているのが気がかりだ。「二度あることは三度ある」というし、備えをより万全にしておかなければならない。

・「二度あることは三度ある」というが、今のうちに予防策を練っておけば大丈夫だ。三度目は必ず阻止してみせる。

・前回、前々回とレポートの提出が遅れてしまった。「二度あることは三度ある」ということわざを肝に銘じ、今回はいつもより早めに取りかかることにした。

■「二度あることは三度ある」といえる確率は?

「二度あることは三度ある」といえる確率は、ベイズ推定によると75%である。ベイズ推定とは、イギリス人牧師のベイズ氏によって発表された「ベイズの定理」を元にした確率論的方法だ。原因の確率は、結果と物事が発生する確率を足したものに比例するという考えに基づいている。

ちなみに、「二度あることは三度ある」とよく似たことわざ「三度目の正直」が起こる確率は25%と言われている。この数字を見ると、2回起きた事象がその次も発生することがいかに高確率であるかがわかるだろう。

「二度あることは三度ある」の類義語と対義語

ことわざの類義語と対義語をおさえておくことは、さらなる意味や使い方の理解につながる。したがって、それぞれの表現も覚えておこう。

■類義語

「二度あることは三度ある」には、以下のように類義語が複数ある。

・「一災起これば二災起こる」(一度災いが起きれば、他の災いが伴われる)

・「歴史は繰り返す」(過去に起きたことは、同等の経緯を辿って繰り返される)

・「朝あることは晩にある」(一度あったことは、二度、三度と起こるものだ)

いずれも「二度あることは三度ある」のことわざと似た意味を持つ。ただし、明確には「歴史は繰り返す」は稀にプラスの物事にも、また「朝あることは晩にある」はマイナスとプラスどちらの物事にも使用できる点は注意しておきたい。

■対義語

「二度あることは三度ある」の対義語は、以下の通り。

・「三度目の正直」(一度や二度当てが外れても、三度目は必ず期待通りの結果を得られる)

・「柳の下にいつも泥鰌はおらぬ」(一度うまくいっても、再度うまくいくとは限らない)

「三度目の正直」と「二度あることは三度ある」は混同されやすいことわざだが、意味合いが反対である。前者は主にプラスとなる物事を、後者は主にマイナスの物事を指す。真逆の意味合いになるため、間違って使わないよう注意が必要だ。

また、「柳の下にいつも泥鰌はおらぬ」とは、推測される結果に違いがある。繰り返さない可能性が高い場合は、柳の下にいつも泥鰌はおらぬを使用するのが一般的だ。

「二度あることは三度ある」の英訳

「二度あることは三度ある」の精神は万国共通であり、複数の英訳が成される。以下では、代表的な3つの英訳を紹介していく。

■What happens twice will happen three times.

What happens twice will happen three times.

2度起こることは3度起こる」という意味だ。

■It never rains but it pours.

It never rains but it pours.

直訳すると「土砂降り以外の雨は絶対に降らない」であり、意味は「雨が降ると、土砂降りになる」となる。

■One loss brings another.

One loss brings another.

「一つの損失は、他の損失をももたらす」という意味だ。

「二度あることは三度ある」は繰り返さないことへの戒め

日常の中で、たびたび耳にする「二度あることは三度ある」ということわざ。「二回起きたことは次も起こり得る」という意味だが、ネガティブな物事を指し、次は起こしてはいけないという戒めとして使われることを知る人は少ないように思える。ぜひ起こってほしいというポジティブな意味で使うと、やや違和感が生じるため使い方には重々注意しよう。

文/shiro

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。