目次
「重々承知」の意味
『重々承知(じゅうじゅうしょうち)』は、日常会話ではあまり見聞きしない言葉です。一見、四字熟語のようにも見えますが、どのような意味があるのでしょうか。
■相手の事情を十分理解していること
意味は、相手の事情をよく知っていることです。四字熟語のように見えますが、『重々(じゅうじゅう)』と『承知(しょうち)』の二つの言葉から成り立ちます。
- 重々(重重):十分であること・よくよく
- 承知:事情などを知っていること
『重重承知』とも記載されますが、意味に違いはありません。『々』は、踊り字や繰り返し符号などと呼ばれる記号で、前の漢字を繰り返して使う時に用います。
なお、『重々しい扉』や『重々しい口調』など、重々は『おもおも』と読むケースがあります。おもおもしいは、落ち着いて威厳があることです。
■類語は「百も承知」や「先刻承知」
類語は、『百も承知(ひゃくもしょうち)』『先刻承知(せんこくしょうち)』などが挙げられます。それぞれ意味は似ていますが、微妙なニュアンスが異なります。
『百も承知』は『言われなくてもよく分かっている』という意味です。『言われなくても』という意味合いが含まれているため、人によっては批判的に聞こえるかもしれません。
先刻承知は、既によく分かっているという意味です。『先刻(せんこく)』には、さっき・今しがたのという意味がありますが、副詞的に用いた時は、『既に』の意味となります。
『とうの昔から知っている』というニュアンスがあり、言い方によっては自慢げに聞こえるでしょう。目上の人には使わない方が賢明です。
「重々承知」の使い方と例文
重々承知は、日常会話よりもビジネスシーンで多く使われます。上下関係にかかわらず使用できますが、目上の人は、丁寧な敬語表現を使いましょう。活用シーンごとの例文を紹介します。
■相手に依頼・要求を伝える場合
主に、依頼や要求を伝えるシーンで使います。相手に少々無理なお願いをする際に、「容易でないことは分かっているが、それでもお願いしたい」という切実な気持ちを伝えられるでしょう。
例えば、「厚かましいお願いであることは重々承知の上ですが……」と前置きをすれば、目上の人に対して謙虚な姿勢を示せます。
【例文】
- 厚かましいお願いであることは重々承知の上ですが、もう一度ご協力をお願いできないでしょうか
- ご迷惑を重々承知で申し上げますが、貴店に私どもの商品を置いていただけませんでしょうか
■相手の依頼・要求を断る場合
ビジネスでは、相手の依頼・要求を断らなければならない場面があります。「できません」「無理です」と言えば角が立ち、関係性を悪化させる恐れがあるでしょう。
重々承知を使うことで、「あなたの都合は十分に分かっていますが、今回は期待に添えません」という遠回しなニュアンスになり、相手の心情に配慮できます。
【例文】
- 貴社のご事情は重々承知しておりますが、これ以上の変更はいたしかねます
- 鈴木様のお気持ちは重々承知しておりますが、私どもでは対応が難しいことをご理解いただきたく存じます
■相手からの確認に答える場合
ビジネスシーンでは、取引先やビジネスパートナーから、「〇〇の件は、きちんと理解していますよね」と確認を求められる場面があります。単に「承知しています」と答えるよりも「重々承知しております」の方が丁寧な印象を与えるうえ、先方の事情をしっかりと分かっていることを示せるでしょう。
【例文】
- 他言無用であることは、重々承知しております。どうかご安心なさってください
- 貴社の事情につきましては、重々承知しております。その上で、こちらのシステムをご提案させていただきたく存じます
■謝罪が必要な場合
謝罪が必要なシーンでは、「ご迷惑をおかけしたことは重々承知しております」というフレーズがよく使われます。重々承知を使うことで、自分の非を認めたうえで、謝罪すべき事柄を十分に理解しているという真摯な姿勢を示せます。
【例文】
- 貴社が多大な損失を被ったことは、重々承知しております。誠に申し訳ございませんでした
- 謝罪だけで済まないことは重々承知しております。今後はこのようなトラブルが生じないよう、再発防止に努めてまいります
「重々承知」を使ううえでの留意点
重々承知は、使い方によって丁寧にも失礼にもなる言葉です。相手に不快感を与えないように、言葉は慎重に選ぶ必要があります。使用上の留意点を確認しましょう。
■文脈によっては言い訳がましく聞こえる
謝罪が必要な場面において、「〇〇は重々承知していましたが、〇〇になるとは思ってもみませんでした」という言い方をすると、言い訳がましく聞こえるケースがあります。以下は、ビジネスシーンにはふさわしくない表現です。
- 私の過失であることは重々承知しておりますが、ここまで被害が広がるとは思ってもみませんでした
- 熱に弱いことは重々承知しておりましたが、振動にも弱いとは考えておりませんでした
重々承知を使う時は、「自分の力不足でこのような結果になりました」と素直に自分の非を認めたうえで、心からの謝罪の言葉を述べましょう。
■「重々承知していただきたい」は相手に失礼
重々承知は、相手を主語にはできず、自分が主語の場合にのみ使います。上司や取引先、お客さまに対し「重々承知してくださいますようお願いいたします」と言うのは、失礼に当たります。人によっては、上から目線で言われているような不快感を覚えるでしょう。
なお、承知の『承』は、謙譲語の『承る(うけたまわる)』と同じ漢字ですが、重々承知という言葉自体は敬語ではありません。上司や取引先、お客さまなどに使う際、勘違いしないように気をつけましょう。
構成/編集部