目次
『お納めください』はビジネスシーンでも使える便利な表現のため、正しい意味や使い方を把握しておくと役立ちます。使う際の注意点や例文も確認し、自信を持って使えるようになりましょう。言い換え表現も例文付きで紹介します。
「お納めください」とは?
『お納めください』という言葉自体は知っていても、どのような意味なのかよく理解していない人は、まず正しい意味を把握しましょう。混同しがちな『ご査収ください』との違いも紹介します。
■「受け取ってください」という意味の尊敬語
『納める』には受け手に渡すという意味があり、『お納めください(おおさめください)』は、『受け取ってください』という意味の尊敬語です。
主に目上の人などに感謝や謝罪の気持ちとともに贈り物を渡す際に使う表現で、『どうぞ遠慮なく受け取ってください』というニュアンスがあります。贈り物を渡すときに受け手が遠慮することを見越して使う、気遣いが感じられる表現でもあります。
なお、『下さい』と漢字で書かれているのを目にする場合もありますが、平仮名で書くのが正しい表記のため、間違えないように注意しましょう。
・「ご査収ください」との違い
確認するという意味を持つ『査』と、受け取るという意味の『収』が組み合わさった『査収(さしゅう)』は、よく確認して受け取るという意味があります。つまり、『ご査収ください』は、単に受け取るだけでなく、よく確認してくださいというニュアンスが含まれている表現です。
例えば、取引先にメールで請求書を送信するときには、金額などに間違いがないか確認してもらう必要があるため、「請求書を添付いたします。ご査収くださいますようお願い申し上げます」のように使います。
文語表現のため、口語では使わないということも覚えておきましょう。
「お納めください」を使う際の注意点
意味を把握しても使い方を間違えると、マナーに欠けると思われてしまう恐れがあります。使う際のポイントや注意点も確認して、正しく使えるようになりましょう。
■敬語で話す相手に対して使う
『お納めください』は、『納める』に尊敬を表す接頭辞の『お』と、『くれ』の丁寧語である『ください』が組み合わさった尊敬語です。
尊敬語は相手の行為や物事について相手を立てて述べる言葉のため、目上の人や取引先の人など敬語で話す相手に対して使います。同僚や部下に使うと不自然になるので、注意しましょう。
尊敬語ではありますが、『ください』が命令のようで不快に受け取られてしまう恐れもあります。相手との関係性に応じて、『よろしければ』『ほんの気持ちですが』『どうぞ』『遠慮なく』などを付け加えると、より丁寧でかしこまった印象になります。
不適切なシーンもある
『お納めください』は、基本的に渡す義務がない贈り物に対して使い、渡す義務があるものに対しては使いません。例えば、契約で決められている給料や商品を購入した際に支払う代金などは、渡す義務があるものなので、別の言い回しを使います。
ただし、お寺や神社へのお供え物や香典に対しては、『お納めください』が使われます。また、納めるには物事を終わりにするという意味もあることから、結婚式などお祝い事の場では使わないのがマナーです。ご祝儀を渡す際は、注意しましょう。
「お納めください」の使い方と例文
シーン別の使い方を分かりやすい例文とともに紹介します。状況に合わせてアレンジして使ってみましょう。相手から言われたときの返事の仕方も紹介します。
贈り物をする際に使う場合
お中元やお歳暮など、季節のあいさつとして感謝の気持ちとともに贈り物をする機会がある人もいるでしょう。また、お土産や手土産などを渡す機会がある人もいるのではないでしょうか。『お納めください』は、このように誰かに贈り物をする際に使います。
状況に合わせて前後に文章を付け加えて使われるのが一般的です。また、文末に『ませ』を付けると、より丁寧で柔らかい印象になります。
【例文】
- 心ばかりですが、お中元の品をお送りいたしました。どうぞお納めください
- 記念品を同封させていただきましたので、お納めくださいませ
■謝罪する際に使う場合
仕事上のミスで取引先に迷惑をかけてしまったときなどは、手土産を持って謝罪する場合もあります。『お納めください』は、お詫びの気持ちを込めて贈り物を渡すときに使います。
ミスに気付いたときは、できるだけ早く謝罪することが大切ですが、贈り物は相手が謝罪を受け入れてくれ、かつ問題が解決したときに渡すのがマナーです。その他にも謝罪とともに贈り物を渡す際の基本的なマナーがあるため、きちんと確認して失礼のないように対応しましょう。
【例文】
- ◯◯の不具合でご迷惑をおかけした件につきまして、心よりお詫び申し上げます。失礼かと存じますが、どうぞお納めくださいませ
- 心ばかりではございますが、お詫びの気持ちとしてどうぞお納めください
・「お納めください」への返答
『お納めください』に対して、さまざまな返し方がありますが、『頂戴します』と表現するのが一般的です。その後に『お心遣い、ありがとうございます』などと感謝の意も伝えることが大切です。『ありがたく頂戴します』という言い方もあります。
送付されてきた贈り物に対してメールで返信する場合は、『お送りいただきありがとうございました』『お品物が届きました。ありがとうございます』のように伝えるのがおすすめです。
相手は無事に贈り物が届いたのか不安になっている場合もあるため、受け取ったという報告も兼ねて感謝の気持ちを伝えましょう。
「お納めください」の言い換え表現
『お納めください』と似た意味のフレーズを三つ紹介します。それぞれの意味や使い方を確認し、状況に応じて使い分けられるようになりましょう。
■「ご受納ください」
『受納(じゅのう)』は、金品などの贈り物を受け取り納めるという意味があります。『お納めください』と意味自体は同じで、贈り物などを渡す際に使いますが、よりかしこまった言い回しです。主にメールなど文語で使われることが多い傾向にあります。
【例文】
- ほんの心ばかりではございますが、お祝いの品を贈らせていただきましたので、どうぞご受納ください
- 大したものではございませんが、何卒お受納ください
■「ご笑納ください」
『笑納(しょうのう)』は贈り物をする際に、『つまらないものではございますが、どうぞ笑ってお受け取りください』というニュアンスで使われる謙遜した表現です。ビジネスシーンなどで目上の人にも使える敬語ですが、親しくない相手に使うと失礼になる場合もあります。
また、『笑顔で受け取ってください』というニュアンスがあるため、謝罪の際の贈り物を渡すときにも適した言葉ではありません。相手をさらに怒らせてしまいかねないため、別の言い回しを使うようにしましょう。
ご祝儀や香典を渡す際にも使わないのがマナーです。
【例文】
- ささやかではございますが、特産品をお送りいたしましたので、どうぞご笑納ください
- 来月発売になります新製品のサンプルです。ご笑納くださいませ
■「お受け取りください」
『受け取る』に敬意を表す接頭辞の『お』が付いており、『ください』も『くれ』の尊敬語です。受け取ってくださいという意味の敬語表現ですが、命令のように聞こえる恐れもあります。また、目上の人に命令形を使うのは失礼にあたるため、相手との関係性によっては不快に思われる可能性があります。
使う相手によって『お受け取りくださいませ』『お受け取り願います』『お受け取りくださいますようお願い申し上げます』など使い分けるようにしましょう。
【例文】
- 商品券をお送りいたしましたので、どうぞお受け取りください
- 先日お話させていただきました品をお送りしましたので、お受け取りください
構成/編集部