小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

イーロンに振り回される「X」に続く、次世代のSNSは現われるのか?

2024.02.07

あえてクローズドなSNSが若者を中心に利用が拡大

 XやInstagramの後継を目指すサービスとして「Threads」や「Bluesky」といったテキストをやりとりするSNSも多数登場しているが、牙城を崩せていない。そんな中、SNSの新しい潮流として「BeReal(ビーリアル)」が若者に急伸していると、ITジャーナリストの鈴木朋子さんは話す。

「BeRealは、通知が来たら2分以内に前後カメラで撮影した写真を投稿するSNSです。投稿は1日1回。通知が送られてくる時間はランダムです。通知が来ると周囲がザワつき、その瞬間にベストな投稿をするゲーミフィケーションが生まれています。〝映え〟や〝盛り〟の加工ができず、友人の知らない一面を垣間見ることも、親密度を増す結果になっています。SNSでは人気者かどうかを気にする人もいますが、BeRealはフォロワー数が見えないので〝SNS疲れ〟も起きにくいのです。フォロワーの多いクリエイターの〝発信力を強めたい〟というニーズに収益化プログラムの拡充で応える主要なSNSと、仲間内のやりとりに使われるクローズドなSNSの二極化が今後は進みそうです」

仲間内でのやりとりはクローズドなSNSへ

鈴木朋子さんITジャーナリスト
鈴木朋子さん
SNSやアプリなどスマホを主軸にしたサービスを追っており、書籍や雑誌、Webに多くの記事を執筆。スマホネイティブと呼ばれる10代のIT文化に詳しい。著書は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)など多数。

鈴木さんのトレンド予測2024

仲間内でのやりとりはクローズドなSNSへ

近年、複数アカウントや公開範囲を限定する機能を使って、親しい人とだけ交流する人が増えている。こうした人々の心を、BeRealはつかんだといえる。拡散を望まない人たちは多く〝SNS疲れ〟の心配がないクローズドなサービスはますます注目されていくだろう。

クローズド系からメタバース系まで2024年は新サービスがひしめき合う!

クローズド系

会員登録制で気軽に投稿できる

「翡翠SINGS(カワセミシングス)」「翡翠SINGS(カワセミシングス)」

会員登録をしたユーザーのみが利用可能。独自の「ペルソナ機能」を持ち、ユーザーは複数のプロフィールを作れる。画像やテキストのほか、動画、音声などの投稿にも対応予定。

最大6人だけの小規模がいい!

「miatto(みあっと)」「miatto(みあっと)」

最大6人のコミュニティーでは写真と文字を組み合わせて投稿可能。画像などを送り合える「トークルーム」をはじめ、内面を打ち明けながら少人数のコミュニケーションが楽しめる設計になっている。

メタバース系

アイテムを集めて着飾るのを楽しめる

「Centennial(センテニアル)」「Centennial(センテニアル)」

デジタル仮想空間を舞台とし、ソーシャルスペースではユーザー同士での交流も楽しめる模様だ。2024年初頭に米国市場でリリース予定。

アバター同士で気ままに過ごせる!

「Bondee(ボンディー)」「Bondee(ボンディー)」

アバターを作って「友だち」と交流するSNS。「いいね」や〝映え写真〟の投稿は不要。アバターを着飾って遊び、自由に振る舞える。

位置情報共有系

互いの位置情報を簡単にチェア!

「Jagat(ジャガット)」「Jagat(ジャガット)」

GPSで滞在時間を検知して位置ラベルを自動更新するシステムを採用。メッセージ機能によりチャットや絵文字の送信も簡単。

炎上防止系

不適切な表現をAIでチェック!

「DYSTOPIA(ディストピア)」「DYSTOPIA(ディストピア)」

ChatGPTを用いたAIで投稿前の文面を分析し、不適切だと思われる内容を別の表現に変換。適切な表現で投稿される仕組み。

取材・文/鈴木朋子、編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。