小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「結構です」は目上の人に使ってはいけない表現?覚えておきたい意味と正しい使い方

2024.02.14
相手の厚意を断ったり、満足であることを伝えたりする際は、『結構です』という表現が役立ちます。『結構』には、肯定と否定の二つの意味があるため、曖昧な伝え方は禁物です。相手に不快感を与えないコツや言い換え表現を紹介します。

誤解を招きやすい?「結構です」の正しい意味

普段何げなく使っている『結構です』という言葉は、仕事やビジネスシーンにふさわしい表現なのでしょうか。言葉の意味を知り、正しい使い方をすることで、コミュニケーションがさらに円滑になります。

■「結構です」の意味は?

『結構です』は、『結構』と丁寧語の助動詞『です』から成り立つ言葉です。形容動詞の『結構』には、以下のような意味があります。

  1. 欠点がなく優れているさま
  2. 満足なさま
  3. それ以上必要がないさま
  4. 気立てがよいさま

『結構です』という表現は、肯定または否定のいずれかの解釈がなされます。なお、副詞として用いる時は、『それなりに十分であるさま』を意味することも覚えておきましょう。その際は「鈴木くんは結構歌が上手なんだね」「この荷物は結構重いなぁ」といった使い方をします。

■2通りの使い方ができる

結構ですは、肯定と否定の二通りの使い方ができます。どちらの意味で使われているかは、文脈から判断しましょう。

  • 肯定の場合:満足なさま・それで十分なさま(許可)
  • 否定の場合:それ以上必要がないさま(拒否・断り)

例えば「こちらでよろしいですか」と聞かれた際は、「はい、こちらで結構です」と答えれば肯定の意味です。一方で、「コーヒーをもう一杯いかがですか」という提案に対し「もう結構です」と答えれば、否定の意味になります。

「結構です」の例文をチェック

ビジネスの打ち合わせ

(出典) pixta.jp

『結構です』は日常会話はもちろん、ビジネスシーンでもよく使われます。具体的に、いつ・どのようなシチュエーションにふさわしい表現なのかをチェックしましょう。

■肯定(許可)で使う場合

仕事やビジネスでは、関係者に「これでよろしいでしょうか」と確認を求めたり、求められたりする場面が多々あります。

『結構です』は、『OKです』『問題ありません』と同じような意味合いで使われるのが一般的です。また、相手に依頼する際は『〇〇で結構ですので~』というフレーズがよく使われます。

【例文】

相手:資料のコピーは3部ずつでよろしいでしょうか
自分:結構です。よろしくお願いします

相手:こちらの契約プランでよろしいでしょうか
自分:はい、結構です

自分:分かる範囲で結構ですので、ご記入をお願いいたします
相手:はい、分かりました

自分:明日までで結構ですので、ご確認いただけますでしょうか
相手:承知しました

■否定(断り)で使う場合

相手の厚意や提案を断る際は、『必要ありません』という意味で『結構です』を使います。営業の勧誘を断わる時や、おかわりを遠慮する時など、日常生活で使う場面も少なくありません。

どなたかのお宅を訪問した際、相手に気を使わせないために「すぐに帰りますのでお茶は結構です」と言う人もいます。

【例文】

相手:コーヒーのおかわりはいかがですか
自分:いいえ。結構です

相手:こちらのプランにアップグレードできますよ
自分:今のままで結構です

相手:詳しい資料をお送りいたします
自分:いや、結構です

「結構です」を使う際に気を付けること

笑顔での打ち合わせ

(出典) pixta.jp

『結構です』は、肯定とも否定とも受け取れる曖昧な表現の一つです。敬意の度合いもそれほど高くないため、ビジネスシーンでは使う相手を選んだ方がよいでしょう。

■敬語ではあるが敬意の度合いは低い

『結構です』は、敬語の丁寧語に当たります。ビジネスシーンで使っても問題はありませんが、尊敬語や謙譲語と比べると敬意の度合いは低めです。

また、目上の人が目下の人に許可を下す際に使う言い回しでもあり、『それでよい』というニュアンスが含まれています。人によっては、見下されているように感じるため、目上の人・取引先・お客さまへの使用は控えるのが賢明です。別の表現に言い換えましょう。

なお『明日までで結構ですので、ご確認いただけますでしょうか』など、文中で使う分には失礼に当たりません。

■気遣いの言葉や理由・事情を添える

『結構です』は、直接的な否定ではないものの、言い方によってはぶっきらぼうで冷たい印象を与えます。相手の厚意や提案を断る場合は、以下のような言葉を添えて、相手の心情に配慮しましょう。

  • 気遣いや感謝を伝える言葉
  • 残念な気持ちを表す言葉
  • 断る理由

例えば『せっかくですが』『あいにく』『ありがたいのですが』などのクッション言葉を付け加えると、印象がグッと良くなります。『おなかがいっぱいでして』『その日は予定が入っていまして』などと、事情・理由を説明すれば、相手も納得するでしょう。

■自分の意図を明確にする

『結構です』には、相反する二つの意味があります。例えば、以下のようなケースでは、肯定と否定のどちらにも解釈できます。

【例文】

店員:こちらのお得なサービスをお付けしてもよろしいでしょうか
客:結構です

遠回しに断ったつもりなのに、許可や承諾の意味に受け取られてしまうケースがあるため、自分の意図を明確にするための一言を添えましょう。上の例では、「サービスは付けなくて結構です」「結構です、元のプランでお願いします」と伝えれば、誤解を避けられます。

また、相手から「結構です」と言われた際は、「サービスは不要ということですね」など、意図を確認するとよいでしょう。

「結構です」の言い換え表現は?

お辞儀をする女性

(出典) pixta.jp

『結構です』は、敬意の度合いが低いため、目上の人やお客さまにはあまり適さない表現です。ビジネスシーンでは、ほかの表現に言い換えるのが望ましいでしょう。ビジネスパーソンには、相手やシーンに応じて、適切な表現を使い分けるスキルが求められます。

■差し支えございません

肯定の意味で使う時は、『差し支えございません』に言い換えが可能です。『差し支え(さしつかえ)』とは、都合の悪い事情や支障を意味します。『大丈夫です』や『問題ありません』よりも丁寧な言い回しで、目上の人やお客さまにも使えます。

【例文】

相手:出席者に資料を配布してもよろしいでしょうか
自分:差し支えございません。お手数ですがよろしくお願いします

相手:請求書は早めにお送りした方がよろしいでしょうか
自分:月末までの郵送で差し支えございません

■遠慮させていただきます

相手の厚意を断る時は、『遠慮させていただきます』を使いましょう。『遠慮(えんりょ)』とは、相手に対して自分の言動を慎み控えることや辞退することを意味します。

『~させていただきます』は、二重敬語ではないかという人もいますが、文法的には誤りではありません。『させていただく』は『させてもらう』の謙譲語で、『ます』は丁寧語です。従って、同じ種類の敬語を重ねて使う二重敬語には該当しないのです。

【例文】

相手:ミーティングの後に会食がありますが、一緒に参加しませんか
自分:せっかくのお誘いですが、今日は遠慮させていただきます

相手:ご飯のおかわりはいかがですか
自分:ダイエット中なので、遠慮させていただきます

■お気遣いなく

『お気遣いなく』は、『心配しないでください』『気を使わないでください』の意味です。相手の厚意・支援・差し入れを断る時に使えますが、文末が省略されているため、同僚や友人などのごく親しい人に使いましょう。

目上の人の申し出に対し、「お気遣いなく」とだけ答えると、ぞんざいな印象を与えます。「お気遣いなさいませんようにお願い申し上げます」と伝えるのがマナーです。

【例文】

相手:お茶でもどうぞ
自分:ありがとうございます。どうかお気遣いなく

相手:大変そうなので、手伝いましょうか
自分:すぐに終わりますので、お気遣いなく

■お気持ちだけいただきます

『お気持ちだけいただきます』は、相手の厚意や申し出に感謝しながら、やんわりと断る際に使われる表現です。『お気持ちだけで十分です』『お気持ちだけ頂戴(ちょうだい)いたします』と言い換えてもよいでしょう。結構ですと答えるよりも、相手に不快感を与えません。

【例文】

相手:鈴木さんも一ついかがですか
自分:アレルギーがあって食べられないんです。お気持ちだけいただきます

相手:今週末の懇親会にぜひご参加ください
自分:今回はお気持ちだけ頂戴いたします。またの機会にお声がけください

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。