刻々と戦況が変わる中、一瞬で判断を下し、結果を残す──。2人の名将はなぜ強いチームを作れるのか。長きにわたり取材してきたスポーツジャーナリストの二宮清純さんが共通点を分析する。
監督の仕事は〝決める係〟
2023 WBC優勝 栗山英樹
WBCで侍ジャパンを3大会ぶりの優勝に導いた栗山監督。大谷など超スター軍団のポテンシャルを存分に発揮させ、結果を残した。采配の根にあるのは「自分は決める係。偉くも何ともない」と明言するチーム至上主義だ。
「やれること」と「やりたいこと」は違う
写真:JFA/アフロ
2022サッカーW杯2大会連続 ベスト16 森保 一
ドーハの悲劇を知る元代表選手でもある森保一氏は、世界でも名を知られ始めた代表監督だ。二宮氏によると口癖のように「やりたいサッカーとやれるサッカーは違う」と口にし、リアリストとしての監督哲学が垣間見える。
1. 監督はチームの中の役割のひとつ。選手とは貴賤や序列はない
スター選手を相手にどう関係を築き、信頼を勝ち取っているのか
日本が世界を驚かせた──。
そんな常套句を素直に受け取れる快挙が、ここ最近、日本スポーツ界に続いている。
2022年カタールで行なわれたサッカーW杯。日本代表は優勝経験のあるドイツとスペインに勝利という大金星を挙げベスト16となり、「日本はもはや強豪だ」と世界のサッカーファンに称賛された。
野球では今年3月、WBCで侍ジャパンが優勝。日本ラウンドから名勝負を重ねて3年ぶりに頂点に立ち、日本中が熱狂した。
「この快挙には共通点がある」と、スポーツジャーナリストの二宮清純氏は言う。
「サッカー日本代表を率いた森保一監督も侍ジャパンの栗山英樹監督も『俺が俺が』と前に出るタイプではない。いわば〝非カリスマ〟型リーダー。だからこそ快挙を成し遂げた」(二宮氏・以下同)
なぜ非カリスマ型のリーダーであることが、世界を驚かせる快挙につながるのか?
取材を通じて両者と30年以上のつきあいがある二宮氏は「森保氏と栗山氏の共通点に踏み込むと見えてくる」という。
1つ目の共通点は「監督は役割でしかない」と認識し、マネジメントに徹することだ。監督は絶対君主になりがちだ。選手選考や戦術選択など選手の命運を分ける権限を持つからだ。
しかし、この2人は違う。
「例えば、栗山氏は日ハムでの監督時代、『監督なんて偉くも何ともないと思っています。僕の中での監督は、あくまで〝決める係〟です』と公言している。だから彼は本当にコーチや選手たちにフラットで、そしてリスペクトをもって接するんです」
森保監督も同様だ。自ら「監督係」と自称。「チームとして目標に向かって進む中、監督だから偉いことはない」と明言する。
考えてみれば、今やサッカーも野球も代表チームには世界のトップリーグで活躍する個性派スターが集っている。ああだこうだと細かに指示するより先に、いかにひとりひとりのポテンシャルを発揮してもらえるか。そこに尽力したほうが、強いチームになりそうだ。
「加えて若い選手はZ世代。SNSで年齢・職種を問わず様々な人とつながってきた影響でフラットな関係を好み、承認欲求も強い。上から抑え込んだり、カリスマで引っ張るようなコミュニケーションを好まない面もある」
2. そのスポーツの歩みを線に見立て線上に自分を点として置く
2つ目の共通点は、物事の全体的な状況や流れを俯瞰で見る「大局観がある」ことだ。
森保監督の場合、長い日本サッカーの歴史を線として見立て、自分はそこに立つ〝点のひとつでしかない〟と考えているという。歴代の代表監督が積み上げてきた強みを残し、新たな強みを加えていくのが森保流なのだ。
「実際、森保氏は節目の試合ごとに元代表監督の岡田武史氏や西野朗氏にアドバイスを求めている。岡田氏は『俺に意見を求めに来た代表監督は初めてだ』と言っていました」
企業では就任直後から、自分の存在価値を証明するかのように、既存の組織ややり方を一新させるリーダーは多い。しかし現場が混乱し、労多くして功少なしの場合も多い。
「トランプでも手札をすべて変えるのは悪手です。ワンペア揃っているならそれは手元に残し、一部を変えるのが効率的。変えるべきものと変えなくていいものがある。森保氏は『やりたいサッカーとやれるサッカーは違う』と常々口にするリアリスト。〝やれるサッカー〟を磨き上げることが、〝やりたいサッカー〟へと近づいていくと考えています」
栗山監督の大局観は、WBC準決勝メキシコ戦の采配に垣間見えるという。4対5で負けていた九回無死一、二塁。次のバッターは三冠王・村上宗隆だった。しかし村上は大スランプ中でその日も4打席ノーヒット。「犠牲バント」か「代打」かを告げるのが妥当なシーンだった。が、栗山監督が村上に伝えた言葉は「勝負しよう」。そして村上はその言葉に応え、センターの後方に見事な逆転サヨナラ打を放つ。
「栗山監督は、その時の勝負だけじゃなく、村上の将来、日本球界全体を考えたうえで決めたと思います。バントや代打でも試合には勝てたかもしれない。しかし不調の主砲が復活の一発を打てばチームもファンも盛り上がり、野球の面白さも伝わる。実際、勢いがつき優勝まで駆け抜けました」
3. オープンで平等。時に熱い言葉で、選手に思いを伝える。
最後の共通点は「人たらし」なことだ。両監督とも、選手たちに対しては独特の〝熱さ〟を持って対峙する。
栗山監督はダルビッシュ有を招聘するため、自ら渡米。「一生に一度でいいからメンバー表にダルビッシュと書かせてくれ」と頼んだ。ストレートで熱量高い口説き文句だ。
森保監督はサンフレッチェ広島の監督時代、うつ状態になった選手がいた時、彼に寄り添った。選手の精神面のケアは別のスタッフの仕事である。しかし、練習もままならない彼が「一緒に走ってほしい」「主治医と会ってほしい」と申し出ると、森保監督はふたつ返事で引き受けた。「大変さは理解しているが、それは僕の仕事ではない」と断る者もいるだろう。森保監督は苦しむ選手を決して見捨てない。
「2人とも言葉に体温がある。そんな温かみは老若男女、普遍的に求めているものですよね。てらいなくそれを出せるのは、強い」
これら両監督の共通点はビジネスにおける強いチームづくりの指針になるだろう。
スポーツジャーナリスト
二宮清純さん
1960年生まれ。五輪、W杯など幅広く取材する第一人者。広島大学特別招聘教授。大正大学地域構想研究所客員教授。『森保一の決める技法』など著書多数。
二宮氏はDIME創刊号で、栗山氏の記事を、当時珍しかった国立大出身選手として執筆した。
取材・文/箱田高樹