小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

寝室を分ける「睡眠離婚」にメリットはあるのか?2年間実践して見えてきた真実

2023.11.26

「睡眠離婚」ということばをご存知だろうか。

睡眠離婚とは実際に離婚することではなく、文字どおり、“睡眠中だけ”別れる状態。同じ屋根の下で生活しながら、カップルが別々に寝ることを指す。アメリカでは3分の1が「睡眠離婚」をしているとも言われ、注目が集まっている。

積水ハウスの調査に見る日本夫婦の睡眠事情

昨年、積水ハウス 住生活研究所が20~60代の既婚男女573人を対象に行なった「夫婦の暮らしに関する調査(2022年)※」によると、若い夫婦ほど一緒の部屋で寝ている割合が高く、年代が上がるにつれて、別々の部屋で寝る人が増加する傾向がわかったという。

■65〜69歳の62.7%が寝室を分けている

データをみても、20~24歳では「同じ部屋で1つの寝具で寝る」が最も多く56.1%、次に「同じ部屋で別々の寝具で寝る」が36.9%、最も少数なのが「別々の部屋で寝る」で7.0%。

これが65〜69歳なると、「別々の部屋で寝る」が最も多く62.7%、「同じ部屋で別々の寝具で寝る」が30.5%と続き、「同じ部屋で1つの寝具で寝る」は少数派の6.8%と逆転する。

■別々に寝る理由は、いびきや寝言がウザいから

別々に寝ている理由として、最も多かった回答は「相手のいびきや歯ぎしり、寝言などがうるさいから」が29.6%、次に「お互いの生活時間がずれているから」で28.1%。「1人の時間を持ちたいから」、「お互いのライフスタイルが違っているから」、「配偶者・パートナーと最適な環境設定(温度設定など)が違うから」といった内容がほぼ同数で続く。

どれも納得できるし、かく言う私もこれらの理由から夫と「睡眠離婚」を実践している。

積水ハウス 住生活研究所「夫婦の暮らしに関する調査(2022年)
調査期間:2022 年 8 月 19 日~22 日、集計対象人数:573 人、集計対象:全国の 20~60 代の既婚の男女

私たち夫婦が「睡眠離婚」をスタートしたワケ

ここからは筆者の話になるが、我々夫婦はもう2年ほど前から「睡眠離婚」の状態にある。

もともと私は子どものころから睡眠が浅い傾向にあり、布団に入ったらすぐに眠れる方ではない。そんな中、「睡眠離婚」にいたる直接のきっかけは夫の仕事の忙しさにあった。

当時、夫は私より遅く寝て、私より早く起きる生活サイクルを繰り返していて、私の睡眠は恐ろしく脅かされていた。その上、夫は突然、寝言で私に話しかけてきたりする。そのたびこちらは反応していたが、当然返事はない。イライラが募った。

ある夜、私はリビングにシングルの布団を持ち出し、「仕事が落ち着くまで」という条件のもと「睡眠離婚」を宣言したのであった。

■実は2.5度目の「睡眠離婚」

我々の「睡眠離婚」、今が初めてではない。その数年前、私はけんかの勢いで家出したはいいが、ほかに行く場所もなく、悔し紛れに敷布団を購入して帰ったことがあった。

この時の「睡眠離婚」は数週間に及んだが、急に気温が下がったことで寒くて眠れなくなり、仕方なく夫のベットに潜り込んだことで解消。いわば「モトサヤ」となったわけだ。

また、その数年後に「半睡眠離婚」も経験した。原因は、夫が掛け布団を独占する日々が続いたため。そのせいで風邪をひいてしまい、夫の小遣いで私専用の羽毛布団を購入してもらった。以降、ベッドは同じだが、掛け布団は別。長らく「半睡眠離婚」は続いていた。

■度重なる「睡眠離婚」に対する夫の反応

数年おきに我々夫婦は、「睡眠離婚」を経験しているが、夫の反応は決まって「黙って怪訝な表情」だ。

笑顔だと「喜んでいるのか」と責められるし、文句を言うと「原因はどこにあるのか」とまた責められる。いずれにしても、それなりに戦う覚悟が必要になるからかもしれない。

最近では時間になると、夫が私の布団をリビングに敷いてくれることもしばしばとなった。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。