小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

カーボンニュートラルの切り札として注目される「ブルーカーボン・オフセット」とは何か?

2023.11.23

2050年のカーボンニュートラル社会実現に向け、注目されているのが「ブルーカーボン」だ。ブルーカーボンとは、2009年10月に国連環境計画(UNEP)の報告書において命名された言葉で、「藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた炭素」のことを指している。

森林や都市の緑など、陸上の植物が隔離する炭素「グリーンカーボン」に対し、海草(アマモなど)や海藻、植物プランクトンなど、海の生物の作用で海に取り込まれる炭素が「ブルーカーボン」だ。

いま国や自治体は、ブルーカーボンを用いたカーボン・オフセット、すなわち「ブルーカーボン・オフセット」制度の在り方を模索している。

カーボン・オフセットとは、温室効果ガスの削減活動に「投資をする」ことで、排出される温室効果ガスを埋め合わせようという考え方だ。企業にとって、CO2の削減を目指しながらも、企業努力だけではどうしても削減できないCO2については投資をすることでオフセット(埋め合わせ)しようという考え方が広まりつつある。

こうした社会背景の中、全国的にも先駆けてブルーカーボン・オフセットを実施している(していた)事例を紹介したい。

ブルーカーボン・オフセット事例3選

①ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)「J ブルークレジット制度」

国土交通省に認可された団体であるジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)は、ブルーカーボンを活用したカーボンクレジット(※)「Jブルークレジット」制度を創設。

※温室効果ガスの削減量を取引の出来る形(=クレジット)にすること

出展:ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)

Jブルークレジットは、藻場の保全活動等の実施者により創出されたCO2吸収量をクレジットとして認証し、CO2削減を図る企業・団体等とクレジット取引を行なう制度。JBEが認証・発行・管理する独自のクレジットである。

2020年度よりクレジットを発行し、2022年度には全国計21プロジェクトでJブルークレジットの認証・発行が行なわれている。

クレジットが発行されたプロジェクトには「神戸空港島緩傾斜護岸におけるブルーカーボン創出活動」(神戸市)や「五島市藻場を活用したカーボンニュートラル促進事業」(五島市ブルーカーボン促進協議会)など、自治体主体のものから企業、漁業協同組合など様々である。

②横浜市「横浜ブルーカーボン・オフセット制度」

全国の自治体で最も早くブルーカーボン・オフセットを実施したのは横浜市だった。

横浜市では、2014年度から2022年度まで、ブルーカーボンとブルーリソースを活用した独自のカーボン・オフセット制度「横浜ブルーカーボン・オフセット制度」を実施。

横浜市は、海洋資源を活用した温暖化対策プロジェクト「横浜ブルーカーボン」において、横浜市独自のカーボン・オフセット制度を運用。これまで、地元の企業・団体の「わかめの

地産地消」等による CO2 削減効果を活用し、排出される CO2のカーボン・オフセットを行ってきました。

本制度は、「ブルーカーボン」や「ブルーリソース」によるCO2吸収量の増大及び排出量の削減効果を、取引可能なクレジットとして独自の方法論によって認証し、そのクレジットの売買を行うことで、海の環境活動のさらなる推進を目指す、横浜の海を舞台にしたカーボン・オフセット制度だった。

※本制度は令和5年3月31日をもって終了

参考:横浜ブルーカーボン・オフセット制度
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/etc/ygv/carbonoffset.html

③福岡市「福岡市博多湾ブルーカーボン・オフセット制度」

福岡市では、豊かな博多湾の環境を次世代に引き継ぐため、博多湾の環境保全・創造の活動に取り組んでいる。

出展:福岡市

「福岡市博多湾ブルーカーボン・オフセット制度」では、博多湾のアマモなどの藻場が吸収・固定したCO2量をクレジット化し、「博多湾ブルーカーボン・クレジット」として販売している。クレジットの販売収益は、「博多湾NEXT会議」のアマモ場づくり活動をはじめ、博多湾の環境保全創造の取組みに活用している。

「博多湾ブルーカーボン・クレジット」を購入することで、市民の日常生活や企業の事業活動で排出しているCO2量のうち、どうしても減らせないCO2量のオフセットに活用できるとともに、博多湾の環境保全活動を支援していただける制度となっている。

参考:福岡市博多湾ブルーカーボン・オフセット制度
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/kankyotaisaku/shisei/hbn_zm.html

***

経済産業省、環境省、農林水産省が運用するカーボンクレジット「J-クレジット制度」は、購入したクレジットをCDP・SBT・RE100での報告や温対法・省エネ法の報告などに活用できる。

一方で、ブルーカーボン・オフセット制度により取引されるクレジットは、こうした使い道はなく、現状では温暖化対策に積極的な企業、団体としてPRする目的でしか活用できない。

ブルーカーボンはグリーンカーボンに比べても吸収力が高いと言われている。カーボンニュートラル実現に向けてますます注目の「ブルーカーボン」、そして「ブルーカーボン・オフセット」の今後に注目していきたい。

取材・文/峯亮佑

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。