小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「xmlファイル」とは何か?覚えておきたいExcelでファイルを開く方法

2024.12.24

XMLファイルとは何か?用語解説のほか、XMLファイルとHTMLファイルの違い、XMLファイルをブラウザやExcelで開く方法についても紹介。

ITエンジニアとして働く場合、XMLファイルを扱う機会は多く、エンジニア職を目指す方は、XMLファイルの知識は必須と言っていいでしょう。

本記事ではXMLファイルとは何かについて、そのほか、XMLファイルとHTMLファイルの違い、XMLファイルをブラウザやExcelで開く方法についても解説します。

XMLファイルとは?

XMLとはExtensible Markup Languagの略で、HTMLと同様にマークアップ言語に分類されます。マークアップ言語とは、テキストをタグで括ることで構造化する表記ルールのことです。

XMLが書かれた文書はXMLファイルと呼ばれます。XMLファイルはテキストエディタはもちろんのこと、WebブラウザやExcelなどでも開くことが可能です。

  

XMLとHTMLの違い

HTMLも同じマークアップ言語ですが、HTMLはWebページを表示するのに特化しています。HTMLとXMLのもっとも分かりやすい違いは、HTMLはタグの使用ルールが予め決められている点です。

たとえば、HTMLには「<B>」というタグがありますが、これは文章を太字にするために用いられるものであり、それ以外には使うことができません。対してXMLはタグのルールを自由に決めることができます。

XMLを使うメリット

XMLはタグを自分で分かりやすいように設定できます。日本語にすることもできるため、そのデータが何を意味するのか分かりやすくなります。

また、XMLはデータのやり取りや設定ファイルの生成など、幅広い場面で使うことができるのも特徴です。

XMLファイルの作り方

XMLファイルの作り方について解説する。XMLファイルを作る手順は次の通り。

  1. メモ帳などを用意する
  2. 文字コードを指定する
  3. タグを記述する
  4. タグ内にデータを記述する
  5. 名前を付けて保存する

1つ1つの作成Stepについて詳しく解説していきます。

  

1.メモ帳などを用意する

XMLファイルはテキストエディタで開くことが可能です。まずは普段使っているテキストエディタを用意しましょう。テキストエディタを持っていない方は、Windowsに最初から入っているメモ帳でも問題ありません。

メモ帳を開くには、まず「Windowsボタン」をクリックします。その後「すべてのアプリ」を選択し、検索窓に「メモ帳」を入力すれば、メモ帳を探すことができます。

2.文字コードを指定する

XMLを記述する際は、冒頭に文字コードを指定する必要があります。文字コードとは文字や記号の種類をコンピューターが認識するために割り当てられたもののことです。

以下の画像のように、冒頭に「<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″ ?>」と記入します。

「encoding=」の後に文字コードを記入します。文字コードは現在は「UTF-8」とするのが一般的です。また、「version=”1.0”」はXMLのバージョンを指定しています。XMLのバージョンには「1.0」と「1.1」の2つがありますが、ここでは「1.0」の方を選択しました。

3.タグを記述する

続いて、XMLのタグを記述していきます。ここでは試しに、自己紹介のデータを入力していきましょう。まず、「<自己紹介></自己紹介>」というタグを記入します。その中に、「<名前></名前>」「<性別></性別>」「<年齢></年齢>」「<趣味></趣味>」というタグを入れます。

マークアップ言語は「<{タグ名}></{タグ名}>」という形で記入するのが基本です。タグ名の間に、そのタグを反映させたいデータを記入します。

4.タグ内にデータを記述する

続いて、作成したタグの中にデータを記述していきます。ここでは例として、以下のように記述しました。画像の記述をそのまま真似ても問題ないし、自分のプロフィールに書き換えても良いでしょう。

このようにXMLでは、タグの中にデータを書き込んでいくのが基本です。XMLではタグ名を日本語にできるため、記述した本人以外が見ても、何のデータを保持しているのか一目で分かるようになっています。

5.名前を付けて保存する

最後に、作成したXMLファイルに名前を付けて保存しましょう。名前は何でも良いが、拡張子は「xml」にする必要があります。拡張子を正しく付けないと、コンピュータがXMLファイルだと認識してくれません。ここでは「test.xml」と付けました。

XMLファイルを開く方法

最後に、XMLファイルを開く方法について紹介しよう。「ブラウザで開く方法」「Excelで開く方法」をそれぞれ解説していきます。

XMLファイルの開き方

  

ブラウザで開く

まず、WebブラウザでXMLファイルを開く方法を紹介します。

ファイルを保存したフォルダを開いたら、XMLファイルのファイル名を右クリックします。そして、「このアプリケーションで開く」を選択します。出てきたアプリケーション一覧の中から、Webブラウザを選択します。ここでは「Google Chrome」を選択しました。

Webブラウザ名をクリックすると、XMLデータが表示されます。画像のようにインデントされてデータが表示されれば、正しいXMLファイルを作成できています。

「自己紹介」の隣の三角マークをクリックすると、「<自己紹介>」の中のデータを折りたたむことができます。XMLではこのように中のデータを折りたたむことができるため、データ量が多くなったとしても全体の構造を把握しやすくなります。

Excelで開く

次に、Excelで開く方法を紹介します。先ほど同様にファイル名を右クリックし、「このアプリケーションで開く」を選択します。今後は「Microsoft Excel」をクリックします。

すると、画像のように表形式でデータが出力されます。Excel上ではタグ名を変更したりデータを追加したりすることが可能です。

こちらもチェック!

今さら聞けない「RSS」の仕組みとは?覚えておきたい基本的な使い方とリーダー機能

案件が多いプログラミング言語ランキング、3位Python、2位PHP、1位は?

ITエンジニアが今後習得したいプログラミング言語、3位JavaScript、2位Java、1位は?

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年2月15日(土) 発売

DIME最新号は、「テスタの投資術」。100億円投資家・テスタが教える、元手100万円から4年後に1億円にする方法?! 中島健人や桐谷健太ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。