小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

気軽にコーヒーが飲めなくなる!?意外と知らない「2050年問題」の行方

2023.10.16

コーヒー業界では、地球温暖化などによりコーヒーが手軽に飲めなくなる「2050年問題」が問題視されている。いま、コーヒーの現状はどうなっているのか。これからメーカーと消費者ができることは? 有識者と大手コーヒーメーカーに話を聞いた。

コーヒーの2050年問題とは?

近年、温暖化などの気候変動が大きいものとなっている。各地で甚大な影響を及ぼしているが、コーヒー生産に対しても大きな影響が出てきている。

気温上昇が続けば、2050年までにコーヒー生産に適した地域が最大で50%減少するといわれている(※1)。

コーヒー生産が減ることで、まず作り手に影響が出る。生計をコーヒー生産に依存している多くの人々、貧困の現状などが懸念され、飲み手としても深刻な事態を生み出してしまう。このことから、コーヒーの長期的な持続可能性を確保するために行動が求められている。

※1 Inter-American Development Bank

現地の実態から知る「2050年問題」

コーヒー生産の現地をよく知るJICA コーヒー専門家で日本植物燃料株式会社 取締役三本木一夫(さんぼんぎ・かずお)氏は現状の実態について次のように解説する。

「生産国によっては、気温の上昇により生産量の減少や品質の劣化が起こってきています。アラビカコーヒーの最適気温は20~25℃といわれていますが、その気温を少しでも上回るとその影響が顕著に現れます。病害虫の発生も増加し、特にサビ病やコーヒーベリーボーラーと呼ばれる害虫の被害も増えてきます。

その他、長雨が続く地域では、コーヒーの開花習性が狂い、年数回に分けて開花が起こることで、収穫作業にも大きく影響を及ぼしています。また山間部へのアクセスも非常に悪くなり、収穫後の精製工程にも影響を及ぼします」

現地における具体的な対応策にはどのようなことがあるだろうか。

「コーヒーの生産・流通には、サプライチェーンとして育苗から栽培管理、収穫、精製、保管、ロジ、焙煎、抽出とさまざまな工程があり、生産国のコーヒー農家・農園から消費者まで届けられています。この工程で何一つ欠けても美味しいコーヒーはできません。

コーヒーの栽培現場では、品種や栽培環境、コスト面を考慮しながら、健全な苗作りに始まり、剪定や日陰管理、肥培管理、収穫方法まで行っています。その工程を踏まえた上で、病害虫の対応策を講じていかなければなりません。気象条件により大発生することもありますので、その努力は怠れません。安易に病気に抵抗性のある品種を開発しても、その品質に影響が及ぶ場合もあります。また精製工程に起こる環境問題も忘れてはいけません。

農家の人たちには、毎日圃場に行ってコーヒーを観察し、何か異変があればすぐに対応してもらうようにお願いしています」

2050年問題へと対応するために、日本のコーヒーメーカーや消費者はどのようなアクションがとれるだろうか。

「コーヒー生産国の農家・農園の方の栽培に対する努力、品質へのこだわり、環境への配慮など見ていただき、品質、価格をチェックした上でコーヒーを購入し、販売していただきたいと思います。消費者の方にも、コーヒーの味覚だけでなく、現地の方がどのような課題に直面し、努力して解決されてきたかという情報を受け取り、それも含めて味わっていただきたいと思っています。 これからはおいしいコーヒーだけはなく、どのように環境問題に配慮しているか、どのような労働問題に直面しているかなどのサステナブルな観点で理解していかなければならないと思います」

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。