小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

持続的に高成長を続ける企業が取り組んでいる「TER」とは何か?

2023.07.23

企業価値の向上や持続的成長を達成している企業の多くは、テックジャイアントやその周辺のデジタルネイティブといったイメージが強いが、最近は非テック企業やレガシー産業と呼ばれる分野でもDX化や積極的なデジタル戦略で成長している企業が増えている。今年6月、企業のコンサルティングや調査などを行っているアクセンチュアは、日本を含む約10か国約1500名の経営者や企業幹部にアンケートを行い、記者発表会を開いて持続的に飛躍的成長をしている企業の特徴をまとめた「Total Enterprise Reinvention(トータル・エンタープライズ・リインベンション:以下、TER)」を提唱した。

TERは、新たなフロンティアを探求し続けることで企業価値を持続的に高める新しい発想で、業界や社会の変革にむけてデジタルコアを中核に飛躍的成長と経営の最適化を実現する企業戦略のこと。そこにはCEOの共感を生む野心的なビジョンや組織・企業を超えた共創的な働き方といった特徴があるという。

アクセンチュアの調査によれば、2017年から2022年の五年間でビジネスにおける不確実性の度合いは約3倍になっており、多くの企業は中長期的な見通しが難しくなっていると感じている。そこでアクセンチュアは、新しい開拓地を探して不確実性を企業価値に変えている企業を「リイベンターズ(再創造企業)」と定義して、そこに共通する6つの価値観について項目化している。なお再創造企業は調査全体の約8%で、事業ごとの部分最適化にとどまっている企業「オプティマイザーズ(部分最適企業)」は約6%、まだ変革途中の企業「トランスフォーマーズ(変革途上企業)」は約86%だった。調査によれば再創造企業は、変革途上企業に対してプラス10%、部分最適化企業に対してはプラス22%の売上成長率を記録し、部分最適企業と比較して6か月で1.6倍の財務的成果を上げている。さらにサステナビリティの取り組みでも、再創造企業は高い成果を出しているという調査結果も出ている。

新たなフロンティアを探検し続ける企業が従来のメイン事業に留まらず、国境や業界の境界を超えて新しいフロンティアを探すことで持続的に企業価値を高めます。そうした業界や社会の変革を行うためにデジタルを活用して、その結果として飛躍的成長と経営の最適化を実現していく。単発の戦略や単発の仕掛けではなく、業界改編や社会変革に挑み続ける企業のあり方が「TER」の考え方です」(アクセンチュア)

アクセンチュアによる3つに分類された企業の比率と再創造企業の6つの価値観

再創造企業、変革途上企業、部分最適企業の財務成果と非財務成果のグラフ

非テック企業も「TER」で持続的に成長

過去5年間でグローバルの世界時価総額上位25社に毎年ランクインしているのは14社(うち投資会社1社)。世の中のデジタル社会化の波を受けてテックジャイアントが上位なのは予想できるが、ヘルスケア、金融、生活必需品といった業界でもビジネスの再定義やTER戦略によって継続的に高い成長や企業価値を高めることができる企業が増えてきている。発表会では、Walmart(ウォルマート)、Caterpillar(キャタピラー)、DBSといった企業が紹介されたが、この3社に共通するのが「CEOによる共感を生む野心的なビジョン」「業界や社会の変革を駆動できるデジタルコア」「組織・企業を超えた共創型の働き方」といった特徴。

「いまは従来型の業界や社会の中で眠っている”不”を読み解いて、他社よりも先駆けて解消するアビリティで市場にアクセスすることで、その”不”を解消して価値を生み出していくことが求められています。具体的にはM&Aによって新しい企業の価値や強みを取り込み、業界や社会を変容できるような先進技術を待つのではなく、自社で先に取り組んで社会実装していくことが大切になります。結果的に事業内容がどんどん変わっていくことになり、事業のための選択や事業機能の変容に対して迅速かつ機動的に対応できる企業の伸縮自在性が重要になります。事業展開の変化を通じて新しいデータを取っていき、それを事業の中だけでなく本業を含めた企業全体で登用してデータ活用していく。そうすると当然の帰結として、特定の機能部門やシステムに閉じた登用ではなく、会社全体でデータを自由に使える状態にしていくことが求められ、インフラとセキュリティもどんどん変わっていくのでクラウドやセキュリティに注力して対応していく必要があります。自社で保有する企業的強みやオペレーションを愚直にやっている従業員だけでは、そういった業界の変化や社会の変化を巻き起こすことは難しい。人材もしくは人的な強みに注目することが必要で、このためにはカルチャー変革とスキル変革をしていき、既存の人材が自発的に新規ドメインに打って出ていくことを担保し、外部のパートナーと価値の共創や共存を能動的にできる形に持っていけるかが非常に重要になってくると思います」(アクセンチュア)

2000年以前の日本で求められた戦略は、資本力をどう作って財務的な価値をいかに発揮できるかという考え方だったが、2000年から2020年は先進国の人工減で単純な規模の経済性で戦っていくことが難しくなった。そこでデータが事業価値を生むソーシャルバリューとフューチャーバリューなどをいかに上げていくかというデータ資本主義的な考え方が生まれて、テックジャイアントがやっているようなパートナーサービスとネットワークで効率的にデータを集めていくことが重要になった。現在は、ここにも限界がきており、企業の戦略やCEOのビジョンの観点では、特定の業界の枠内で閉じていても成長するのが困難な時代になったといえる。そこで従来の業界の定義や垣根を越えて社会自体のあり方を再定義して、その中で出てくる潜在価値の具現化のために行動することが企業にとって重要な考え方になるという。

WalMartの取り組み事例

ECサービスの攻勢の中で、店舗とデジタルを組み合わせて変革に成功したのが米国の小売りチェーンWalMartだ。買い物における顧客体験をキーワードに、小売店舗を超えてECやヘルスケアや金融などに進出。そこから利用者のデータをリンクさせて新しいビジネスを作り、結果として新しい顧客体験を作っていく形になっている。2015年にモバイル決済、2018年頃からサブスク型即日配送サービスや診療所サービスなど順次サービス範囲を拡大しながら、広告プラットフォームでマネタイズを行い、さらに配送プラットフォームを作り上げて自社配送だけではなく、ほかの小売業にも展開して行く形で事業を大きくしているという。その変革のカギになったのは3つの要因だ。

「2014年にCEOがイノベーションの先頭に立って「デジタルの世界と実際の買い物を融合する」と宣言して、そこから大きな取り組みを開始しました。2014年頃は、アマゾンなど彼らの競合がもてはやされた時期で、正直マーケットの反応はそんなに良くなかったです。その後、継続的な変革を行って売り上げを継続的に伸ばして、市場の認知が向上して企業価値が上がりました。

次にデジタルテクノロジーの基盤を作って、それを成長の起爆剤にしています。特にデータを作り出したりデータを駆動化していくところに注力し、設備投資の中でITやECの予算は2014年が約29%だったのに対して2019年頃には68%を超えています。その中でセンターアプリを作って、ヘルスケア系サービスや金融をひとつのアプリで使えるようにして、消費者動態を顧客IDの動向データと紐づけて自社のデータ資産として蓄積しています。オペレーションに関しても倉庫の稼働状態や荷物の在庫などをリアルタイムで可視化できるように電子管理し、そのうえで配送をAIで最適化するなどのオペレーションを徹底し、新しい事業範囲の拡大とマネタイズの強化を循環的にできる形になっています。

買収・協業による内製人材育成によって、スピードと質を両立しながら変革を持続的にしているのも特徴です。WalMartは2016年以降に21社を買収していますが、すべてを企業内に取り組むのではなく、金融、医療、ヘルスケア、エンタメ、物流などは他社と組むことで新しい顧客体験を提供する施策を行っています。それと並行して内部の人材を強化するために、毎年数千名規模のIT人材を採用し、VRなどを活用しながら従業員を含めた100万人規模の研修も実施しています」(アクセンチュア)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。