小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

価値観の共有と共感がファンを育てる!口コミ以上の意味をもつ「ファンコミュニティ」の作り方

2023.06.05

人口急減によるマーケット縮小、情報の洪水で広告が効きにくい今の時代において、事業の成長には“ファン”の存在が欠かせない。企業が商品やコンテンツに関する独自のサイトを設けてファンの声を集め、それを商品やサービスに活かすといった取り組みの一環として、ユーザーと企業・団体、あるいはユーザー同士による双方向的な交流を促す「ファンコミュニティ」と呼ばれるサービスが注目を集めている。

マーケティング業界においてファンコミュニティの先駆者とも言えるのが、クオン株式会社だ。同社は2000年4月にファンコミュニティクラウド「Beach®️(ビーチ)」をリリースして以降、バージョンアップを繰り返しながら累計250以上の企業・団体のコミュニティを構築・運営、ファンコミュニティクラウドでは、270万人以上のユーザーが活動している。

単独サイトではなくプラットフォームであることのメリット
ユーザーがコミュニティを回遊すればファン化もはかどる!

クオン株式会社が運用するファンコミュニティプラットフォーム「“絆”のコミュニティ」。複数の企業や自治体のコミュニティに参加し、掲示板にコメントや画像を投稿したり、返信や「拍手」などのリアクションをとることで交流を楽しめる。

企業とファンの交流サイトというとクローズドなネット空間を想像しがちだが、クオンが提供する「“絆”のコミュニティ」は、複数のコミュニティをユーザーが回遊できるようになっているのが大きな特徴で、現在は50社を超える企業・自治体のファンコミュニティがプラットフォーム上で運用されている。この形態を採用することのメリットについて、クオン株式会社のカスタマーサクセス一部 営業二課 課長 小林梨沙氏はこう解説する。

「プラットフォーム内にコミュニティをオープンすることで、すでにコミュニティでの交流に慣れたユーザーがオープン直後から入ってきてくれるため、交流に慣れていないライトなユーザーを牽引するかたちでスピーディーにコミュニティを育成することができます。つながりを求めて参加するユーザーが初期から活動してくれることで、企業・ブランドとユーザーの距離がスムーズに縮まり、『企業・ブランドへ関心を持ってもらう』というコミュニティの基盤を醸成することが可能となるのです」(クオン株式会社 小林氏、以下同)

ほかにも、プラットフォーム型のファンコミュニティにはメリットがいくつかあるという。

「プラットフォーム内で複数のコミュニティを回遊できるようにすると、より継続的にコミュニティにアクセスするようになったり、閲覧や投稿などのアクションが活発になることがユーザーの活動データから確認できています。回遊すればするほどコミュニティ全体の活性が引き上がってファン化も深まり、ユーザーにとっては、これまで知る機会のなかった企業やブランドと出会うきっかけにもなります」

参加企業・団体のコラボレーション企画でアイデアを投稿したり、自分の投稿がラジオドラマや映画のもとになるUGC(User Generated Contents)の取り組みなども、プラットフォームならではの醍醐味だ。

ファンコミュニティクラウド内には、食品、化粧品、医薬品、不動産、新聞社、家電、インフラ、百貨店、自治体、官公庁、教育機関、スポーツチームなど、さまざまな企業・団体のファンコミュニティが存在する。クオンが支援しているファンコミュニティは、生活者との関係構築や共創、ファン化促進をはじめ、消費行動・ブランド嗜好の実態把握やインナーブランディングも含めたマーケティングなど、多様な用途に活用されている。

それらを達成するためにはユーザーインサイト(ユーザー行動の背景にある心理や潜在意識に対する理解)を得ることが必要で、コミュニティでユーザーインサイトを得るためには、「この場所は安心して自分のことを話せる」とユーザーが感じられ、本音があふれる場を設計することが本質的に求められるという。

「コミュニティの掲示板ではユーザーの多様なコメントが飛び交いますが、そこで行われているのは情報の交換ではなく、価値観の共有・共感です。商品レビューや口コミであっても、商品そのものの機能性の話よりも、その商品を使うことでどういった物語がユーザーに生まれたのか、そこに生まれる価値観でつながれるのがファンコミュニティです」

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。