『リーフ』や『サクラ』をはじめとする日本のクルマ業界をEVでけん引する日産自動車。現在ではルノーや三菱自動車との3社アライアンスにより、世界的にみても多くの販売台数を誇る企業連合となっている。2022年度の世界新車販売ランキングでは、世界4位にルノー、日産自動車、三菱自動車の3社連合がランクイン。また、100%のEVを量産車として世界で初めて販売したのも日産自動車であり、名実ともに革新的なテクノロジーで世界をリードする、〝技術の日産〟だ。そんな日産自動車は今年記念すべき90周年(横浜工場誕生)を迎える。今回その歴史と現在をひもとくべく、創業の地・横浜へと向かった。
生誕の地・日産自動車横浜工場が生まれて90周年。日本の自動車業界をけん引してきた歴史が一堂に
日産自動車発祥の地は神奈川県・横浜にある「日産自動車横浜工場」だ。横浜工場は、今現在も現役でパワートレインを製造する国内の重要拠点。一般公開も行っており、最新型エンジン※世界初の量産化に成功した可変圧縮比エンジン(シリンダー内の圧縮比を連続的に変えることにより高効率と高性能を両立させる)の組立ラインや日産の歴史を振り返ることができるゲストホール、クルマの心臓であるエンジンを年代別に鑑賞できる日産エンジンミュージアムを入場無料で見学することができる。
日産自動車工場・ゲストホール内
日産自動車の歴史は前身の2つの企業にさかのぼる。ひとつは1910年に日産創設者・鮎川義介が設立した「戸畑鋳物」。もうひとつが1911年に橋本増治郎が中心となって設立した快進社自動車工場だ。快進社は日本初とされている単塊鋳造4気筒エンジンを搭載した、「ダット41型乗用車」を発売し、1931年にダット自動車製造は自動車産業への進出を本格検討。自動車部品を製造していた戸畑鋳物の傘下となった。
この時に戸畑鋳物は自動車部を横浜に創立し、本格的な自動車生産を始める(横浜工場の誕生から今年で90周年となる)。その後、1934年に今の日産自動車へと社名変更されたのだった。
この横浜工場は創業当時の本社ビル(横浜工場1号館)を、当時の姿を再現しており
2002年11月、横浜市より歴史的建造物に認定されている。
横浜工場では歴史を振り返る以外に1935年製の7型エンジンをはじめとする、28基の歴代エンジンを展示するエンジンミュージアムも楽しめる。これだけ多くの旧式エンジンが一堂に会する場所は世界的に見ても珍しいそうだ。1950年当時のエンジンを見ると、プロペラがついていたりするなど歴史と共にエンジンも進歩していることを体感できる。
日産エンジンミュージアム