小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ASUSのジョニー・シー会長に聞く、徹底して実践している「デザイン思考」のモノづくり

2023.06.01

OPEN AIは「iPhone」が登場したときに匹敵する、画期的なもの

──今、世界的にChatGPTが話題を集めています。どう見ていますか?

シー会長:ChatGPTは今まさにトレンドになっていますが、実は私はもう10年前からAIのとりこになっています。AIに関してはこれまで、大きく3つの波がありました。最初の波は1970年年代、次の波は1980年代に起こりましたが、いずれも失敗に終わりました。それが近年になって初めて、ディープラーニングのおかげで成功を収めたのです。最近、自然言語処理が進んで、さらに新しい道が開けました。

私がよく考えるのは、常識は常に言語の中に存在しているということ。言語がなければ、常識は学習できません。言語が生まれてから、人間の知力は飛躍的に向上しました。つまり、言語は媒介のような存在であり、様々な知識や常識を培う上で必要なものです。もちろん早い段階のAIにはデータベースが必要であり、何かを実現させたければ必ず大量のデータを与えて、ルールなどを教えなければなりません。ラベリングや様々な特徴の見分け方も教えなければいけませんが、最近ではもうラベリングを必要とせずに、AI自身がたくさんの情報を分析して、理解できるようになってきています。誰かが教えるわけではなく、自ら学習する能力がAIにとって極めて大切だということです。

デザイン思考は人間から出発していますが、実はAIもそうであり、人間の様々なタスクをこなすために存在しています。そして自然言語の理解は、あらかじめトレーニングをしていれば、あとはAIが自ら学習して進化していきます。言語なくしてロジックは生まれませんが、OPEN AIによってそれがまさに実現されつつあるのです。

これまでコンピューターの発展を妨げてきたのは、常にコードを書く必要があるという事実でした。プログラマーがいないと何もできませんでした。しかし、自然言語の処理ができるようになれば、コードなしでそのまま言葉で指示を出せるようになります。いわばパソコンの解放運動みたいなもので、AI2.0だと私は思っています。コンピューターは日常的な使用から離脱して、何かを生産するために使われるツールになっています。

──ASUSはAIをどのように製品に取り入れていこうと考えていますか?

シー会長:これからのコンピューターはどんどんパワフルに、賢くなっていきます。それは不可避的なトレンドです。だから我々はずっとAIに投資してきたのです。デジタルトランスフォーメーションが叫ばれ、デジタルツインが現実になりつつあります。デジタルワールドとフィジカルワールドをつなぐことも、いずれ必要になるでしょう。デジタルワールドが形成された暁には、世界は想像できないほど大きく変わります。自動化もどんどん進むでしょう。スマートホームのように新しいテクノロジーによって、様々な応用が生み出されるでしょう。

(PCメーカーとして)将来のメガトレンドを見つけ出すことも大事ですが、そのためにはしっかりとした基礎が欠かせません。100%正しい道を選ぶのは至難の業です。だからこそ、開発の道はいばらの道ですが、ASUSは台湾のスーパーコンピュータープロジェクト「Taiwan Web Service」にも、積極的に参加しています。

OPEN AIはまさに「iPhone」が登場したときに匹敵する、画期的なものです。我々のスマートフォンはAndroidですので、Open Resourceの大規模言語モデル「Bloom」を使っていますが、すでに135もの言語に対応しています。ただ投資しているだけではなく、継続的に改善を続け、今後はより使いやすく、さらなる正確さを要求することが重要だと思っています。

キーボードからダイヤルまで様々なデザインの試作を繰り返し、最終決定している。

素材やパッケージまで、サステナビリティにこだわった製品開発が行われている。

なお、グループインタビューが実施された台湾本社では、発表会にあわせてPCのデザインについて紹介する展示も行われていた。シー会長が話していたように、ユーザーの様々なニーズに応えるため、キーボードの打鍵感や、タッチパッドの触感、物理ダイヤルひとつにも試作を重ね、ユーザビリティを追求している様子が見て取れた。またサステナビリティへの取り組みとして、リサイクル素材の採用やプラスチックを極力使用しないパッケージデザインなど、細部までモノづくりへのこだわりが伝わる展示となっていた。

取材・文/太田百合子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。