小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

プレミアムエクステリアのNikon「Z fc」で自分だけの昭和レトロを撮る!

2023.06.03

昭和4年生まれの浜松町の名物、もつ焼き酒場

昭和35年にピークを迎えたのが、立ち飲み屋である。これが酒屋の店頭であれば、「角打ち」と呼ばれる。一時は衰退したこのスタイルだが、昭和レトロとして再び脚光を浴びているらしい。私が住む阿佐ヶ谷には、角打ちも含めて立ち飲み屋がたくさんあるので、繁盛しているイメージしかなかったのだが。浜松町を歩くと3時半から開店するという老舗「秋田屋」がちょうど開いた、と同時に待っていたかのように客が入ってきた。名物は牛もつ煮込みである。テイクアウトもあるので主婦らしき人も訪れている。立ち飲みなら東京タワーを見ながら飲める。昭和を感じるなら欠かせない酒場なのだ。

外で飲めるのは10人ほどだろうか、この日は店内から埋まっていった
1/125sec、F6.3、ISO180

港を歩くと目に留まるコンテナも昭和生まれ

日本にコンテナ船「箱根丸II」が登場したのは昭和43年だった。昭和40年代からコンテナ化の流れが日本にも影響を及ぼしたのだ。そもそもコンテナは1956年4月26日にアメリカ、ニューアーク港で積み込まれた58個のアルミ製の箱から始まった。コンテナを考案したのは、トラック会社を経営していたアメリカ人実業家のマルコム・マックリーンである。トラック輸送に使っていたトレーラーをそのまま船に載せて運べないかという発想から、船舶用のコンテナを発明したのだ。さらにコンテナ輸送専用の貨物船「Ideal-X」を就航させ、世はまさにコンテナ時代を迎えるのだ。1960年代後半になりベトナム戦争によって有用性が認められ、物流のグローバル化によって世界に広がっていった。日本の港もこれに合わせてコンテナターミナル化が進み、現在のような姿になったのだ。港にコンテナがあるのは世界共通の風景と言えるだろう。

コンテナはISOにより標準化され、さまざま種類が登場。20ftと40ftが標準的、建築専用コンテナもある
1/125sec、F6.3、ISO250

昭和35年頃は鋼板を接合するためにリベットが使われた。カシメ屋と呼ばれる職人が首都高を完成させたのだ
1/125sec、F11、ISO100

写真・文/ゴン川野

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。