はじめまして、動物園・水族館・植物園を専門に取材している動物園写真家・動物園ライターの阪田真一が動物園・水族館に住まう生きものたちの見どころや魅力に加え、施設の取り組みやそれに関わる人達の活躍を紹介。
今回は、2022年のエンリッチメント大賞に選ばれた『ペンギンヒルズ』と、国内初ガラス展示の『キリンテラス』がある「埼玉県こども動物自然公園」の見どころを紹介しよう。
埼玉県こども動物自然公園の見どころを大紹介!
ペンギンヒルズ
ペンギンと言えば、真っ白な氷の上で生活をして大きな氷の崖から寒々しい海へ飛び込む姿を御想像する人も多いのではないだろうか。しかしそのイメージの対象となる南極で暮らすペンギンはコウテイペンギンとアデリーペンギン。
さらに、ヒゲペンギンやジェンツーペンギン、マカロニペンギンなのだ。と言われてもなかなかペンギン好きでもなければそれぞれのペンギンを名前から思い浮かべるのは難しい。まあ、ペンギンについてはいずれ別の取材で詳しく紹介するとして。
「エンリッチメント大賞」に選ばれる「埼玉県こども動物自然公園」のフンボルトペンギンの展示とはどう言うものか見ていこう。
「エンリッチメント」とは、動物福祉を目的とし、飼育している動物たちが健やかに暮らしてもらえるような生活環境を整える取り組みのことである。このエンリッチメントは「特定非営利活動法人市民ZOOネットワーク」という団体が「エンリッチメント大賞」というものを設けて、毎年様々な賞を選考して表彰している。
今回紹介する「エンリッチメント大賞」に選ばれた『ペンギンヒルズ』は正門を入った北園エリアの西側に整備されている。
『ペンギンヒルズ』入り口のアーチにはペンギンをイメージさせる雪山などの表現がないことに気づくだろう。
ここで見逃せないのは、アーチのそばにたたずむ愛らしくて目つきに特徴のあるフンボルトペンギンの像である。子どもたちと記念撮影するにはもってこいの場所である。
アーチをくぐると、そこには透明度の高い、大きなプールが目の前に広がる。その幅の広さに驚くまもなく、水中をまるで羽ばたいているかのように右へ左へと、たくさんのフンボルトペンギンたちが泳いでいるのだ。
プールに近づいていくと向こう側からもコチラが見えるのだろう。ふわふわとガラスに近寄って来園者の様子を物珍しそうに見つめてくるのだ。また彼らの前を子供達が走るとその動きに合わせてフンボルトペンギンたちもスイ~と追いかける光景も見られる。フンボルトペンギン、子供たち、それを見ている大人も楽しげである。
展示のはじまりは海中で過ごすフンボルトペンギンたちの様子をダイナミックに表現していた。
プールの左側の階段を上るとプールを、上から見ることができる。先ほどの幅の広さにも驚かされるのだが、ガラス面からの奥行きも距離があり、とても広いプールであることに改めて驚かされる。
そんな広いプールのプールサイドにはひと泳ぎを満喫したのか満足そうな表情のフンボルトペンギンたちが羽繕いなどをして身なりを整えている様子が観察できる。
なんだか、小学校のプール授業終わりにプールサイドで皆がタオルに身をくるんでいるときの光景にも似ている。
プールサイドの奥へ進むと、小高い丘が広がる。その斜面にはいくつもの巣箱が設置されており、カップルとなったフンボルトペンギンたちがくつろいでいる姿を見つけることができる。
プールからこの丘までを歩いているフンボルトペンギンたちもおり、来園者が行き交う場所でも彼らはその往来を気にすることもなく悠然と巣穴に向かって歩いていく。小さな漁村のような風情が漂う。
2021年に10周年を迎えた『ペンギンヒルズ』ではフンボルトペンギンたちも環境に慣れたのか、その姿は、そこはかとなく我が物顔をしているようにも感じる。
2011年にチリ サンチアゴ・メトロポリタン公園との国際協定において「生息域外特別保全施設」に認定され、本来の生息地ではないここ「埼玉県こども動物自然公園」での飼育繁殖保全に取り組むことから始まった『ペンギンヒルズ』は10年以上たった今では、フンボルトペンギンたちもすみやすく暮らしているように思える。
そんな生息地の環境に近い状況で彼らの様子を間近に感じられることは子供達にとっても新たな感動と生き物の生態の学びになるのではないだろうか。子供たちの好奇心に火をつける場所として最高な環境である。
もし、動物に興味を持ち始めたお子さんがいるのなら家族でフンボルトペンギンたちのすむ場所にお邪魔してみてはどうだろうか。