小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

経済やビジネスの世界でよく使われる言葉「ゼロサムゲーム」ってどういう意味?

2023.05.05

ゼロサムゲームは、経済を語る際に登場することがある用語です。社会人として経済活動に参加している立場なら、知っておいて損はありません。意味を理解すると、さまざまな場面で役立ちます。言葉の意味や、ビジネスシーンでの使用例を見ていきましょう。

ゼロサムゲームの意味

ゼロサムゲームは、経済やビジネスの世界で企業の利益を考える際に使用される機会が多い言葉です。どのような意味があるのか確認しましょう。

ゼロサムとは合計がゼロの意味

ゼロサムゲームは、参加者全員の持ち点を合計すると0になるゲームのことです。参加者が2人いたとして、一方が100の利益を得ているとしたら、もう一方は-100の損失を被る得点方式を指します。

『ゼロ和』や『零和』とも呼ばれ、語源は英語の『zero-sum』です。zeroは数字の0のことで、sumは合計や総数を指します。ゼロサムゲームを直訳すると、合計が0点のゲームという意味です。

「ゲーム理論」の概念の一つ

ゼロサムゲームの『ゲーム』は、『ゲーム理論』のことです。ゲーム理論は応用数学や経済理論で使われる用語で、政治学・社会学・経営学・生物学など、さまざまな分野に登場します。政治・経済・ビジネスなどに関する問題を解決したい場合に、数理的に分析するために活用されるのが一般的です。

さまざまな問題を取り巻く政府・企業・個人などを『ゲームのプレイヤー』に見立て、それぞれがどのような行動を取り、どのように影響を与え合うのかを考察するために使用されます。

ゼロサムゲームの一例

将棋

(出典) pixta.jp

参加者全体の持ち点を合計すると0になると聞いても、具体的にどのようなものなのかイメージしにくい人もいるはずです。ゼロサムゲームの具体例を知って、用語に対する理解を深めましょう。

外国為替取引

外国為替取引では、為替レートに合わせて通貨の交換を行います。例えば、為替レートが1ドル100円のときは、100円で1ドルを購入できます。

為替レートが変動すると起こる現象が、円安や円高です。円安は円の価値が下がることで、円安になれば1ドル100円で買えていたものが、100ドル以上出さなければ買えない状態になります。

反対に円高になれば、少ない円でより多くのドルを買えるという状況です。2国間の為替の取引を行う場合、市場全体の価値が上がるということはあり得ません。

一方のレートが上がればもう一方のレートが下がることになるため、ゼロサムゲームが成り立ちます。

将棋や囲碁などの対戦ゲーム

将棋や囲碁などのゲームは、駒や碁石の取り合いで勝敗が決まります。『勝った人と負けた人の点数の合計がゼロになる』ので、ゼロサムゲームの一種です。

将棋や囲碁で勝敗が決まった時点の、自分と対戦相手の駒の合計数は開始前と変わりません。互いの駒が行ったり来たりするので、相手の手持ちと自分の手持ちの駒を合わせたときに、駒の総数よりも増えていたり減っていたりする事態は起こり得ないのです。

仲間内でやる賭け事

仲間内でやる賭け事は、損をした人の取り分と、負けた人が損した分の総和がゼロになるので、ゼロサムゲームです。

3人の参加者が平等にお金を出し合って購入した、3個のりんごがあると仮定しましょう。じゃんけんをして、勝った人が全て受け取るという賭け事をした場合、勝った人にはりんごが3個与えられ、残りの2人は0個です。

りんごの総数は増えも減りもしていないので、ゼロサムゲームだといえます。さまざまな考え方がありますが、公共のギャンブルなどで手数料が必要な場合は、胴元がもうかる仕組みになっているので、完全なゼロサムゲームとはいえません。

ゼロサムゲームと併せて覚えたい用語

手帳に記入する二人

(出典) pixta.jp

ゲーム理論には、さまざまな用語が登場します。ゼロサムゲーム以外の用語も知っておくと、より意味を理解しやすくなるでしょう。ゼロサムゲームと併せて覚えたい用語を紹介します。

ノンゼロサムゲーム

ノンゼロサムゲームは、ゲームの参加者全体の持ち点を合計したときに、ゼロにならないゲームを指します。『非ゼロサムゲーム』も同じ意味です。

例えば、株式投資が代表的な例として挙げられます。株式投資では、利益と損失が同時に存在するとは限りません。1株1,000円で購入した株式の価値が1,100円に上がれば100円の得をしますが、100円に下がれば900円の損失です。

投資したお金は増える場合もあれば減る場合もあるので、ノンゼロサムゲームだといえます。

マイナスサムゲーム

マイナスサムゲームは、ゲームの参加者全体の持ち点を合計したときにマイナスになってしまうゲームのことで、ノンゼロサムゲームに含まれます。代表的な例は、宝くじやパチンコなどです。宝くじの購入代金の大部分は、運営側の収入になります。

購入代金全体が8億円だったとして、もらえる賞金の総額が3億円だと仮定すると、購入者全体の損失は5億円です。購入者全員の立場で考えれば、大きく損をしていることになります。

パチンコも、運営側が何割かを徴収する仕組みになっているので、マイナスサムゲームに分類できるのです。

プラスサムゲーム

プラスサムゲームは、参加者の得点の総和がプラスになるゲームのことです。こちらもノンゼロサムゲームの一種であり、『Win-Winの関係』と言い換えられます。

例えば、株式、債券、不動産などはプラスサムゲームです。投資の世界を例にすると、企業や国の成長により投資家全員で利益を得られる状態を指します。

都道府県の主導で行われていた、飲食店を応援する『Go To Eatキャンペーン』も、プラスサムゲームの一つです。1万円の購入代金で1万2,500円分の食事券をもらえるので、2,500円のプラスになっています。

食事券を使う人が増えれば飲食店は売り上げの回復が見込まれ、国に税金を納められるようになるので、参加者全員にとってプラスです。

参考:「Go To Eatキャンペーン事業」について:農林水産省

ゼロサムゲームとビジネスの関係

経理のイメージ

(出典) pixta.jp

ゼロサムゲームは、個人的な投資やギャンブルをする際だけでなく、ビジネスシーンでもよく用いられます。どのような場面で使えるのか、見ていきましょう。

資産運用の考え方として使う

資産運用をする際には、より多くの利益を得たいと考えるものです。資産形成に向いている投資商品を探す際、ゼロサムゲームなのかノンゼロサムゲームなのかは、判断材料の一つになります。

一般的に、資産運用をするときにはマイナスサムゲームよりも、ゼロサムゲームの方がよいとされます。ゼロサムゲームより、さらによい方法だと考えられるのがプラスサムゲームです。

ゼロサムゲームに投資する場合は、得した人がいる分、損する人がいます。株式や不動産のようなプラスサムゲームの投資方法は、長期的に保有する分『将来性』があり、期待値もプラスになると判断できるのです。

もちろん、どの方法を選んだとしても、思ったような結果にならない可能性はあります。投資期間や利回りも考慮しながら、どんな投資スタイルが合っているのかを検討することが大事です。

ビジネスの戦略を練る際に使用する

ゼロサムゲームは、ビジネスシーンで利益配分を考える場面でも使用できます。ビジネスシーンで交渉する際に『ゼロサム交渉』をすると、どちらか一方だけが得をする状態です。

損をすることが分かっている状況で、相手の申し出を受け入れるのは困難だといえます。どちらにとっても譲れない状況では交渉が決裂する可能性もあるので、最終的な手段だと考えましょう。

双方が利益を得られる『プラスサム交渉』をした方が、お互いに協力体制を築けてビジネスを成長させられる可能性が高まるのです。

また、物事の白黒をはっきりとさせようとする考え方を、『ゼロサム思考』と呼びます。少々失敗しただけで『全てがうまくいかない』と考えるのは早計です。多角的に物事をとらえた方が、よいアイデアが浮かんでくるケースは少なくありません。

ビジネスシーンでの会話例

ゼロサムゲームは、企業の経済活動を語るシーンでよく使用されます。ビジネスシーンでは、行動と結果がプラスマイナスゼロであることを、ゼロサムゲームにたとえて表現するケースがあります。どのような例があるのか、確認しましょう。

【例】

  • 売り上げが伸びないからといって、コストカットだけをしていてはゼロサムゲームになってしまう
  • 店側にも消費者にもうまみがないゼロサムゲームを続けていては、客足は伸び悩む一方だ
  • ゼロサムゲームから脱却するため、利用者が付加価値を感じられるようなキャンペーンを打ち出したい

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。