『トンマナ』という言葉を聞いたことはあっても、正確な意味を知らない人もいるでしょう。そこで、ビジネスシーンで使われているトンマナの意味を紹介します。トンマナを定める目的や決め方、注意したいポイントについても確認しましょう。
トンマナとは?
言葉の意味を正しく理解していないと、勘違いしてしまったり、意思疎通ができなかったりする可能性があります。まずは、トンマナの意味を押さえましょう。
デザインや雰囲気の統一ルールを指す
トンマナは、英語の『tone and manner(トーン&マナー)』の略語です。トーンには色調、マナーには様式という意味があり、デザインや雰囲気の統一ルールを指します。
もともとは広告業界や出版業界で使われていた言葉でしたが、Web制作やデザインに関わる企業でも使われるようになっていきました。近年は、そのほかの業界や企業でも、マーケティングやブランディングに取り入れられています。
トンマナを合わせる目的
なぜ多くの企業で、トンマナが重視されているのでしょうか?トンマナを定める目的やメリットを紹介します。実際の事例についても確認し、理解を深めましょう。
制作がスムーズになる
トンマナを定めることで、制作がスムーズに進みます。トンマナを定めるまでには時間がかかるケースもありますが、ルール化されれば作成時の迷いが少なくなり、制作がスムーズに進みやすくなります。
例えば、広告を制作するときにメインカラーやフォントなどが確定していれば、新しい広告を制作する際にもルールに沿って進めることが可能です。
その都度一から考える必要がないため、時間短縮になります。ルール化されることで修正が少なくなり、コスト削減につながるのもメリットです。
ブランディングに効果的
トンマナを定めることで、サイトの独自性やブランドらしさを打ち出せるため、ブランディングに効果的です。
トンマナが統一されていると、『この色の組み合わせは○○会社の商品』というように、ひと目でどこの商品か分かるようになります。世間に浸透しやすくなり、広く認知されるようになるというメリットがあるのです。
また、トンマナを定めることは、企業のイメージや質の高さを保つ上でも役立ちます。それが蓄積されたり高められたりすることで、サイトを見ていないときや商品を手にしていないときでも、ブランドを想起させる効果にもつながります。
トンマナの重要性が分かる事例
誰かと会話しているときなど、ブランド名を聞いただけでパッとイメージが浮かぶケースがあるでしょう。このように、世間に認知されることこそがトンマナの重要性です。
例えば、スターバックスと聞くと緑色を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?緑色はスターバックスのブランドカラーで、カップやストロー、ロゴなどに用いられています。
コカ・コーラも、ラベルやロゴに用いられている赤色のブランドカラーが広く認知されています。たるで運搬されていた頃にたるを赤色にし、ブランディングに成功したというエピソードが有名です。
クロネコヤマトも黄色と黒のブランドカラーや黒猫のロゴが定着しており、見ただけでどこの企業かが分かります。これも成功例といえるでしょう。
トンマナの決め方
トンマナの重要性は理解できても、どのように決めればよいのか分からないという人もいるのではないでしょうか?トンマナの決め方の手順を紹介するので、実際に決める際に役立てましょう。
ターゲットを決める
サイトや文章を作成するときには、誰にそれを読んでもらいたいのかターゲットを明確にすることが重要です。例えば、ターゲットが高校生なのか社会人なのかで、トンマナが異なります。
また、社会人とひとくくりにしても、実際には性別や年齢、ライフスタイルなどによって適したトンマナが異なるため、できるだけ細かく設定する方が決めやすいでしょう。
ターゲットを決めた上で、文章の硬さや柔らかさ、専門用語の多さなど、どのように伝えたいのか考えます。ターゲットによって、サイトや文章全体のイメージが変わってくるため、まずはターゲットを明確にし、ターゲットに合うトンマナを定めるのが大切なポイントです。
コンテンツの中身を確認
サイトにどのような内容を載せるのか、コンテンツの中身を確認しましょう。サイトで何を紹介するのかによってトンマナが変わります。
例えば、サイトのコンセプトが『日常で作ってほしいレシピ』の場合は、必要以上に堅苦しくする必要はないでしょう。しかし、親しみやすさを意識するあまり、フランクすぎると気分を害してしまう人が出てくる可能性もあります。
ターゲットにしっかりアピールできるように、コンテンツの中身に合ったトンマナを設定することが大切です。
どんな印象を与えたいのかを考える
ターゲットにサイトや文章を通して、どのような雰囲気や印象を持ってもらいたいのか考えましょう。例えば、専門性の高い硬めのサイト、軽い気持ちでサラッと読めるサイトなどです。
ターゲットに与えたい印象を考える際には、印象を表現するキーワードから絞り込んでいくのがおすすめです。例えば、シンプル・カジュアル・フォーマル・クール・硬い・柔らかい・自由・誠実・親近感・堅実などがあります。
与えたい印象のキーワードを選び、トンマナを決めていきましょう。
トンマナを決める際のポイント
トンマナを決める上で、具体的にどのようなポイントを意識したらよいのでしょうか?ポイントや注意点を紹介するので、実際にトンマナを決める際に意識して取り入れましょう。
文章の内容と表記
トンマナを決める際は、文章の内容や表記ルールを統一することが大切です。説得力のある硬い文章か、もしくは親しみの持てる柔らかい文章かなど、サイト全体の雰囲気もそろえるようにします。
まず、文末を『です・ます調』か『だ・である調』にするのか決めます。『色々・いろいろ』など、漢字なのか平仮名なのか表記ルールの統一も重要なポイントです。数字は算用数字、英文は半角など、数字やアルファベットの表記についてもルールを決めましょう。
特に複数人でコンテンツを作成する場合は、統一感を出すためにしっかり共有しておくことが重要です。
サイトのカラーリング
記事を含むサイト全体で使用する色は、サイトのイメージを作る大切な要素の一つです。色によって伝わるイメージが異なるため、ターゲットやコンテンツに合うものを選びましょう。
設定する色は、主に『メインカラー』『サブカラー』『アクセントカラー』の三つです。色数が多すぎると、イメージがブレてしまうので注意しましょう。
また、記事によってレイアウトが異なると、ブレがある印象を与えてしまうため、統一することが大切です。見出しや導入文、画像を入れる場所など、ルールを決めておきましょう。
余白や行間の広さによって印象が変わる点もポイントです。余白や行間が広めだと、ゆったりと落ち着いた印象になり、狭めだと力強く堅い印象になります。余白を取ることで、文字を強調することも可能です。
フォントでも印象が変わる
フォントには数多くの種類があり、どのフォントを使うかによって伝わる印象が異なります。例えば、メジャーなフォントであるゴシック体は力強い印象で、明朝体は上品な印象などです。
フォントはサイト全体で統一すると、与える印象にブレがなくなります。同じサイトでも複数の異なるカテゴリーがある場合は、コンテンツによってフォントを変えるのもよいでしょう。
例えば、ニュース関連の記事にはフォーマルな印象を与える明朝体、子育て関連の記事には柔らかい印象を与える丸ゴシック体などです。
構成/編集部