うつっぽい時にやってはいけない3つのこと
最後に益田先生から、うつっぽいと感じた時にやってはいけない3つのNG行動を教えてもらった。
1)プロ以外への相談
友達、恋人、両親に相談して逆に傷つくことはよくあります。調子が悪い時にプロ以外への相談をすると、相手のバイアスも考慮しなければならないので、面倒です。ですから、悩んでいる時はその道のプロに聞いた方が良いのです。
離婚で悩んでいるならば、経験者に聞くのも良いけれど、複数の弁護士さんに聞く。家を新築するかどうか、悩んでいるならば、親に聞くよりもファイナンシャルプランナーや不動産関係の人に聞いた方が良いのです。
もちろん、あなたを心配した家族も、親身になって答えてくれるかもしれませんが、バイアスがあるので、やはり調子の悪い時は、客観的な意見をプロに聞いた方が良いです。
2)アドバイス、病名探し
調子が悪い時に「もっと良いアドバイスがあれば」とか、「発想を変えたら良いのでは」と思うのは当然のこと。でも、実はこれはあまり良くない方法で、大きな変化はまた別のトラブルを呼んでしまいます。アドバイスや病名探しをするのはよくありません。
どちらかというと、今はアドバイスや病名探しではなく、休息が大事です。気持ちが焦るのはいかんともしがたいでしょうが、まずは休息です。休んで余力が出てきたら、今の問題を可視化する。そして、その後で相談や病名探しをした方が良いです。
3)無理に行う「気晴らし」
調子が悪い時に、温泉に行ったり、買い物をするなど、楽しいことや趣味をしてみると良い、というアドバイスを受けることもあるかもしれません。でも、これは多くの場合、あまりうまくいきません。一時的にうまくいくこともありますが、そうならないことも多いです。
うつにならない3つのセルフケアのすすめ
うつっぽくなってしまったら、まずは脳を使わない、休むことが大事です。そして、特に新入社員のみなさんに対しては、うつっぽくならないための、セルフケアを提案したいと思います。
医学的に心が健康だとか、不安がないとか、メンタルが落ち着いている状態とは、3つの状態が成立していることです。1)心身のバランスが整っていること、2)良い人間関係に恵まれていること、3)きちんとした知識や概念があること、この3つが成立することで、心の平和が保たれます。
1)心身のバランス、とは、疲労がないこと。病気に罹患したり、痛みがあっても、うつっぽくなってしまうので、規則正しい生活をして、生活習慣病を治し、ほどほどの運動を続けましょう。心が落ち着いてきます。
2)良い人間関係、は心身の健康に重要なポイントです。ストレスを与える人がいないこと。そして、自分を認めてくれたり、愛してくれる人がいることが大切です。新入社員のみなさんはこれから職場の人間関係を構築する時期ですが、会社だけでなく、友人、地域社会、趣味関連、いろいろなところで人間関係を作っておくことが、心身の健康に役立ちます。
3)知識、もセルフケアの大切な要素です。今、何が起きているのか、社会に何が起きているのか、人間はこういうときどう考えるのか、相手は何を考えているのか。それがわかるためには、知識や概念が必要です。
社会人になっても、やはり勉強というのはとても重要で、社会情勢や一般教養、心理学的な知識、人間関係の知識、いろいろなものが必要です。精神医学というのは手っ取り早く心や人間関係について学べる学問でもあるので、皆さんには僕のYouTubeを通して学んでいってもらえればなと思います。
この3つを意識して普段から生活してもらうと、うつは防げると思います。繰り返しますが、うつっぽいと感じたら、まずは休息。ぜひ覚えておいてください」。
益田先生のアドバイス通り、うつっぽくなったらまずは休息。そして、セルフケアをしつつ、自分の心のご機嫌をうかがいつつ、ビジネスシーンを乗り切っていきたい。
益田裕介(ますだ ゆうすけ) 先生
早稲田メンタルクリニック院長
精神保健指定医、精神科専門医・指導医
岡山県出身、防衛医大卒。
2019年12月14日よりユーチューブチャンネル「精神科医が心の病気を解説するCh」を配信開始。日々、精神疾患や治療法、カウンセリング技法などの解説を行なっている。チャンネル登録者数は32万人を超え、1日の再生回数は平均20万回以上(2022年7月時点)。また、患者さん同士がオンライン上で会話をしたり、相談ができるオンライン自助会を2022年3月24日より主催・運営するほか、精神科領域のユーチューバーを集めた勉強会なども運営している。
文・取材/柿川鮎子