日本を代表する優良企業の一つ旭化成が、2023年3月期に1,050億円の最終赤字となる見込みです。2003年3月期以来、実に20年ぶりの最終赤字。旭化成はリーマンショックやコロナ禍でも、赤字になることはありませんでした。1兆2,000億円規模だった売上高は、20年の時を経て2兆7,000億円まで拡大しました。堅実に成長してきた旭化成に何があったのでしょうか?
本業で利益が出ているにも関わらず赤字に転落した理由
旭化成は「サランラップ」といった生活製品や、「へーベルハウス」などの住宅、建材、医薬品、デジタル端末向けセンサなどを提供する、総合化学メーカーです。売上規模は富士フイルムホールディングスに次いで4位。日本を代表する化学メーカーと言えます。
化学製品・繊維・センサなどを含むマテリアル領域が売上高の半分を占めています。住宅領域が3割、2割がヘルスケアです。
2022年3月期の売上高は前期比16.9%増の2兆4,613億円でした。2023年3月期は同11.2%増の2兆7,370億円を見込んでいます。
※決算短信より
大幅な増収要因は、石油価格高騰を受けて提供する製品に価格を転嫁。販売価格が上昇したことがあります。エネルギー価格高騰の影響は値上げ効果で打ち消すことができたものの、為替の影響を受けて営業利益は38.3%の減益となる見込みです。
減益ではあるものの、2023年3月期は本業での利益を出しています。ここが今回の最終赤字の一番のポイントです。
旭化成の赤字の主要因は、買収で生じたのれんとその他無形固定資産の1,850億円にものぼる減損損失でした。
1,800億円もののれんを計上した
旭化成は2015年8月にアメリカのバッテリーセパレータのメーカー、Polyporeを2,100億円で買収しました。セパレータとは、電池の正極と負極の間に設置される、電池部材の一つ。Polyporeはリチウムイオン二次電池用セパレータ「セルガード」という主力製品を持っていました。
「セルガード」は、電気自動車向けの部品として需要の増加が見込まれていました。買収当時、旭化成は「ハイポア」というスマートフォン、タブレットなどのデジタル端末向けのセパレータを製品化しており、これを戦略的製品と位置付けていました。
セパレータという分野で、電子デバイスから将来的な成長期待の高い電気自動車向けへと市場を広げようとしたのです。
旭化成はPolyporeの評価額を2,100億円としました。200億円超の現金を持っていたため、支出額は1,900億円でした。実はこの取引で、旭化成は1,800億円超もののれんを積んでいます。それだけ、Polyporeの技術力や成長性を高く評価していたのでしょう。
のれんとは、買収する会社の純資産と買収額の差。固定資産の無形固定資産に計上し、旭化成が採用する日本の会計基準では、20年を上限として償却する決まりです。
買収時の事業計画通り、収益性や成長性を保っていれば何の問題もありません。しかし、業績が悪化すると、のれんの評価を正しいものに修正する必要があります。
減価した場合はその額を損失として損益計算書に計上します。これを減損損失と呼びます。
旭化成が計上した1,850億円の減損損失の大部分がこののれんの減損でした。